最終更新:

471
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 54 / 59

  1. 【7409551】 投稿者: データを元に  (ID:7uIORMNxQoM) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:15

    それは単に一橋卒の年収が高いというデータであって、文系が高いという証明にはなりません。
    東工大も年収高いですし、その下には電通大がありますよ。
    電通大がここに入れるのは何故かな?
    文系の一橋も理系の電通大も偏差値の割に年収が良い。それだけです。

    ◆55歳時年収(万円)
    一橋大学 1,393
    東京大学 1,351
    京都大学 1,172
    名古屋大学 1,106
    神戸大学 1,101
    慶應義塾大学 1,086
    早稲田大学 1,061
    東京工業大学 1,036
    上智大学 1,034
    電気通信大学 1,023
    横浜市立大学 1,015
    大阪大学 1,013

  2. 【7409572】 投稿者: データを元に  (ID:7uIORMNxQoM) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:35

    とは言え、個別には文系で稼ぐ人はいくらでもいるし、理系で残念な人も沢山います。
    個人差の方が大きいので理系でも文系でもどちらでも合った方を選べば良いと思います。

    でも「理系の勉強はコスパが悪い」というコメントは時代遅れですね。
    これは明らか。

  3. 【7409585】 投稿者: デファクト  (ID:EaRMZRw459Y) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:50

    > 学問は学問で仕事は仕事、と分かれているからね。学問を極めた人が仕事で使えるわけじゃない。

    高校、大学、大学院で学ぶことによって、仕事でも役立つどんな能力を身に付けるのかわかってないね。専門分野はその能力を身に付けるための手段でしかないよ。

  4. 【7409630】 投稿者: 猫文2  (ID:QT.QKDpSxwY) 投稿日時:2024年 02月 17日 22:43

    現実に、理系、文系それぞれに特化した最難関大学の一橋と東工大を比較して、300万円以上平均年収が違うわけだからね。東大と早稲田よりも差が大きい。しかも院進学率は東工大の方が高いだろうに。これが日本の現実だよ。
    一橋の友達も東工大の友達もいたけど、学生時代の勉強量は10倍以上なんじゃないかな?理系って。でも収入につながらない。学問は仕事に役に立たないんだよ。
    仕事に必要なのは、ストレス耐性、人当たりの良さ、コミュニケーション能力、そして地頭。
    勉強し過ぎても意味がない。日本では。

  5. 【7409647】 投稿者: デファクト  (ID:EaRMZRw459Y) 投稿日時:2024年 02月 17日 23:11

    > 一橋の友達も東工大の友達もいたけど、学生時代の勉強量は10倍以上なんじゃないかな?理系って。でも収入につながらない。学問は仕事に役に立たないんだよ。

    日本がまだ世界の上位にいられた時代はそれでよかったけど、もはや日本はGDP四位の国で、これからも下がると言われているんだよ。もはや日本基準は通用しなくなり、グローバル基準でないと世界で認めてもらえなくなる。
    学部卒は高学歴ではなくなるし、大学で勉強しない学生は優良企業には就職できない。文系職はほんの一部の者しか高給でなくなり、その分理系職の給与が平均的に上げられる。
    そういう時代が来ることを覚悟したほういい。今までの考え方はこの先通じない。

  6. 【7409668】 投稿者: 一橋大  (ID:xfG813tb/Aw) 投稿日時:2024年 02月 17日 23:34

    理系いないのにすごい

  7. 【7409670】 投稿者: 一橋って  (ID:rx.bRbjDnD2) 投稿日時:2024年 02月 17日 23:40

    どちらかというと理系寄りの文系じゃなかったっけ。数学ができる文系。

  8. 【7409719】 投稿者: データを元に  (ID:bbvz1/u3HRY) 投稿日時:2024年 02月 18日 02:35

    東大より高くなっているのはすごいですね。
    データから見た私の想像ですが、文系は平均値が低くかつ標準偏差が大きい分布なのだろうと思います。
    分かりやすく言うと、文系は一部の人だけ給与が良くて多数は良くない。格差型ですね。
    一橋はその一部の人が多く含まれている大学なのでしょう。

    ですから、文系推しさんが言うことは全てが間違いでもないとは思います。
    上だけ比べたら文系の方が良いかもしれない。
    しかし一部分だけ比べて文系が良いと言うのは間違いですし、今後の日本を想定すると文系推しは時代遅れだと思います。

    現時点でも理系の方が就職しやすいし、給与面でも文系職より優遇されていると感じてます。
    世間一般でもそう言われてますね。異論がある人はググってみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す