最終更新:

10301
Comment

【7135124】2023年女子 結果偏差値

投稿者: Y偏   (ID:J5ylMU8E1fU) 投稿日時:2023年 03月 02日 23:40

四谷大塚 速報版

女子 2/1 結果偏差値
 桜蔭:71→71
 渋渋:69→70
 JG:70→69
 早実:69→67
 雙葉:67→67
 洗足:65→66
 フェ:65→64
 吉祥:63→64
 広尾:63→64

女子 2/2 結果偏差値
 渋幕:71→71
 渋渋:70→71
 豊島:70→70
 慶湘:68→69
 洗足:65→66
 青山:65→65
 吉祥:64→65
 白百:64→64
 明明:64→63

女子 2/3 結果偏差値
 慶中:70→71
 筑附:71→70
 豊島:70→70
 小石:69→69

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7364664】 投稿者: 英語改革進めない学校  (ID:k31s0dQkz4.) 投稿日時:2023年 12月 21日 12:48

    英語が完全していることは大学入試においては有利なのは事実。
    共テ対策も英語の勉強省けてるし、英語で差も付くので、国立受験では特に大きなファクターだよ。
    私文専願だと差はつきにくいです。

    大学進学実績が上がらない学校、特に東大の数が増えない学校は、英語で差を付けられている生徒が多い気がします。
    ちゃんと英語改革を進めてきた学校に、共テ移行以降は歯が立たなくなっていると思います。
    結果が物語ってます。

  2. 【7364681】 投稿者: 独自性と自信  (ID:NqA7skbSxHg) 投稿日時:2023年 12月 21日 13:06

    結果を出している学校って、他校の教育方針についてチャチャ入れる必要ないんだよ。自分のところの教育に絶対の自信を持っていて、それが評価を受けているのだから、引き続きそれを進めればいいだけなので。桜蔭、渋渋、豊島、洗足とかそんな感じですよ。
    学校が目指す地平を生徒も理解しているから、教育の効果が上がるのです。

    噛み合っていない学校では、何をやってもチグハグ、中途半端。他校の改革は気に入らない。結果は出ないという、悪循環になる。

  3. 【7364726】 投稿者: フランス語  (ID:DJaLcZlOUdQ) 投稿日時:2023年 12月 21日 13:55

    国際機関(国連、WTOなど)では英語とフランス語が公用語だそうだから、フランス語を第二外国語としてチョイスするのに違和感ないけどね。

    学校の英語学習の妨げになるほどゴリゴリとフランス語やるわけでもないんだろうから、さわりとしてフランス語勉強するのも楽しそうだけどね。

  4. 【7364729】 投稿者: 多分  (ID:hwXjVqJcHss) 投稿日時:2023年 12月 21日 13:58

    第二外国語なんて殆どの人が使えるようにはならないですよね、多分教養というか趣味のようなものなのでは。

    第一外国語である英語は実用
    第二外国語は教養であり、お試し程度

    という認識です。

    それならばフランス語も良いのでは? 興味が持てない言語よりもフランス語でも韓国語でもモチベーションが上がるものなら良いと思いますけれど。

  5. 【7364803】 投稿者: 結局、英語  (ID:DSSfPXPPHtg) 投稿日時:2023年 12月 21日 16:08

    日本の大学受験においては英語の得点率がとても高いため、下のランキングでもわかるように、おおむね「英語力=大学の偏差値」になってる。
    ・私文は英語で決まると言われている。
    ・国立受験者も英語に時間を割かなくて良い場合、超有利。
    帰国子女入試をするかしないかは置いておき、伝統校も英語改革をしっかり進めたほうがいいと思う。受験生に訴求するというより、在校生の大学受験のためにも英語はしっかりやったほうがいい。昔から変わらない英語教育だと、新興校に追い抜かれてしまう。

    https://www.benesse.co.jp/gtec/goukakuheikin3[削除しました]
    2022年度大学別合格者GTEC平均スコア

    1150東京大
    1100一橋大
    1080京都大/慶応大・上智大
    1070早稲田大
    1050阪大・お茶大・浜松医大
    1030東北大・名大/立教・津田塾
    1020北大・東工大・神戸大/明治大・青山学院
    1010九州・横国・筑波/中央大・同志社大
    990千葉大・東京農工大/法政大・学習院・明治学院
    980金沢大・奈良女子大
    970広島大/立命館大・関西学院
    960都立大/南山大・成城大
    950岡山大・名工大/成蹊大・武蔵大
    940埼玉大・熊本大/関西大
    930群馬大・新潟大・岐阜大/東洋大
    920信州大・静岡大・三重大・長崎大/駒沢大・専修大
    910茨城大・宇都宮大・滋賀大・徳島大・香川大
    900富山大・九工大・和歌山大
    890弘前大・秋田大・山梨大・鳥取大・山口大/甲南大
    880島根大・琉球大/日大・近畿大
    870福島大・宮崎大/龍谷大・大東文化大・亜細亜大

    860京都団業大
    830関東学院大
    820帝京大・国士館大

    社会に出てからも、職種によっては英語力を磨き続けなければならない↓
    ◯TOEIC社会人スコア

    1 ICU:889.0
    2 東大:848.2
    3 外大:847.7
    4 上智:827.9
    5 一橋:813.9
    6 慶應:799.1 
    7 京大:795.7 
    8 早稲:784.7 
    9 関外:781.3
    10 大阪:772.6
    11 青学:771.0
    12 筑波:761.4
    13 南山:757.6
    14 名古:754.6
    15 東工:752.1
    16 神戸:744.4
    17 学習:742.5
    18 横国:729.7
    19 北海:729.0
    20 東北:726.6
    21 立教:724.4
    22 九州:722.3
    23 獨協:717.3

    https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
    「TOEICスコア調査2022 あなたは何点? 出身大学別、業種別に平均点を大公開」

  6. 【7364805】 投稿者: 共テ  (ID:DSSfPXPPHtg) 投稿日時:2023年 12月 21日 16:12

    >ちゃんと英語改革を進めてきた学校に、共テ移行以降は歯が立たなくなっていると思います。

    センター試験→共通テスト
    発音記号とかアクセントといった問題が消え、読解が主流になり、英語力の差が顕著に出るテストになった。リスニングも1回しか読まれない。問題文の量も膨大。大きく難化したことで、付け焼刃の受験英語が通じないようになった。
    さほど勉強に時間をかけずに満点取れる子と、英語に足を引っ張られる子の差が広がり、センターの時のように他の科目で埋め合わせるのが難しくなりました。

  7. 【7364812】 投稿者: マス民度  (ID:YVdapm.fOmM) 投稿日時:2023年 12月 21日 16:24

    ああゆう輩って
    家庭科や技術、美術なんかにもナンクセつけるんだろうか

  8. 【7364827】 投稿者: 結局英語じゃなくなる  (ID:2KryAQdvHYg) 投稿日時:2023年 12月 21日 17:14

    いまの自動翻訳の進歩をみると10年後は、誰でも英語や外国語の壁はなくなり誰もがどの国の人とも、コミュニケーションとれるようになる。
    リアルタイム双方同士に自動翻訳ができれば(もう直ぐ登場する)、リモート会議や通話、外でワイヤレスイヤホンをつけると、英語を習得する必要がなくなる。
    そうなった時、受験英語はどうなるんだろう。

    無くなりはしないが、古文や漢文のような位置付けになるかもしれない。
    なにより、就職で英語力が求められなくなる。
    TOEIC900点です!と言われても、誰も英語のコミュニケーションには不自由していないからだ。(そろばんや暗算が出来る事をアピールされても、今はどんな複雑な計算もみんな電卓やパソコンを使うのと同じ)

    10年20年後に求められるスキルは、AIには出来ない事(創造力や中身のある人間)になるとういのは、誰も否定しないだろう。英語スキルはAIが代わりにやってくれるスキルの1つである事は間違いない。

    英語力の価値観は変わるとおもう。
    その時代の変化について行けない学校も出てくる。
    これから英語力伸ばすのもいいけど、中身のある人材育成した方がいいと思う。(例えば、そんなAIを創造したり提供する側の人材など)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す