最終更新:

1318
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 125 / 165

  1. 【7487567】 投稿者: いくら  (ID:L234.LVk726) 投稿日時:2024年 06月 10日 19:46

    雙葉の難関国立大合格力の推移(2021~2023年)

    「難関国立大合格力」の算出対象(東大、京大、一橋大、東工大、国公立大学医学部(防衛医大除く))を集計しました。(東大理3、京大医学部についてはダブルカウントしない)

    合格者数はインターエデュを参照しています。(3月27日時点)

    大学/入試年 2021年 2022年 2023年
    東京大 8 9 12
    京都大 1 3 1
    一橋大 6 2 3
    東工大 5 1 3
    国公医 15 13 5
    合計 35 28 24
    卒業者数 173 175 166
    難関国立大合格力 20% 16% 14%
    (参考)私医 59 81 43
    雙葉の難関国立大合格力

    同校は進学実績で選ばれるというより、伝統校、お嬢様学校としてのブランドから選ばれる傾向があるため、難関国立大合格力を他校と比較するのはナンセンスかも知れませんが、ここ3年間では減少傾向です。(今年の合格実績がここからまだ増えるようなら話は別)

    親が医師という生徒も比較的多く、医学部合格実績が他校よりやや高い傾向がありましたが、これも低下傾向となっています。

    今まで、偏差値的に桜蔭、女子学院の少し下という、競合が少ないポジションをキープしていましたが、洗足、広尾学園、鷗友などの学校が存在感を増してきており、現状の難易度を維持するのも簡単ではないかも知れません。

  2. 【7487636】 投稿者: 雙葉  (ID:gZ3BQd4yVIQ) 投稿日時:2024年 06月 10日 21:45

    大学/入試年
       21年 22 23 24
    東京大 08 09 12 08
    京都大 01 03 01 03
    一橋大 06 02 03 04
    東工大 05 01 03 02
    国公医 15 13 05 07
     合計 35 28 24 24 (A)

    卒数 173 175 166 178 (B)
    A/B 20% 16% 14% 13%

  3. 【7487639】 投稿者: すごい情熱  (ID:nufk.74QiY.) 投稿日時:2024年 06月 10日 21:50

    需要もないのにまだ雙葉がどうとか書いてる人
    みてて心配になるレベル

  4. 【7487707】 投稿者: 私立医  (ID:ocZ5yGoMSHI) 投稿日時:2024年 06月 10日 23:54

    雙葉については東大の現役が3%台に突入したのもそうだけど、どちらかと言うと私立医の減少が痛いのではないか?
    小学校から上がって来た医師家庭の数が少子化の影響で少なくなっているのだろう。



    大学/入試年 2021年 2022年 2023年
    東京大 8 9 12
    京都大 1 3 1
    一橋大 6 2 3
    東工大 5 1 3
    国公医 15 13 5
    合計 35 28 24
    卒業者数 173 175 166
    難関国立大合格力 20% 16% 14%
    (参考)私医 59 81 43

  5. 【7487969】 投稿者: アルパカ  (ID:nnJjxx0KtK.) 投稿日時:2024年 06月 11日 12:32

    医学部については、医学部入試で女子を差別していたことも明るみになったことを景気として、女子の合格者数は増やしていく傾向はしばらく続くと思います。

    中学入試では、豊島岡が文系コースをやめたことや、広尾の医進など、医学部志望者を囲い込みたい戦略の学校も増えて行くと思います。

    開業医家庭のお子様は学校側には囲い込みたい生徒なので、優秀だと桜蔭に行ってしまいますが、桜蔭に届かない生徒の受け皿として、どの学校が人気でるかですね。

  6. 【7488067】 投稿者: 今後が楽しみ  (ID:SvAsJFXzCNM) 投稿日時:2024年 06月 11日 14:49

    かつては雙葉が開業医家庭を小受も含めて囲い込んでいたのでしょうが、私医の合格実績も近年大きく低下し、雙葉に預けても出口が宜しくないという現実を前に、桜蔭には入れない開業医家庭の行き先として、確たる受入先はまだ固まっていないと思います。

    豊島の出口も、東大現役合格率があそこまで低い割にはそこまで医学部進学実績は高くないですし、洗足も数学を高3でも必修にして理系強化を図っていますもんね。今後の展開が楽しみです。

  7. 【7488233】 投稿者: バイタル  (ID:H/yqI8Xzck2) 投稿日時:2024年 06月 11日 18:43

    雙葉から洗足、豊島、広尾辺りに流れていることは冊子がつくがまだ確たる受け入れ先が固まっていないというのは同意。

  8. 【7488476】 投稿者: たんぽぽ  (ID:928vei72GmI) 投稿日時:2024年 06月 11日 23:33

    結局は豊島岡になると思う。広尾は医進のクラスがもう一つ増えない限り受け入れ数が少ないかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す