- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 金失最強 (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49
日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?
都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
筑駒 49.4% → 42.3%
開成 29.2% → 29.1%
桜蔭 24.7% → 23.2%
渋渋 09.3% → 18.6%
海城 12.8% → 13.3%
駒東 11.2% → 15.9%
麻布 20.1% → 12.8%
筑附 10.0% → 12.0%
JG 13.0% → 11.9%
早稲 10.1% → 10.5%
豊島 05.2% → 06.1%
雙葉 06.8% → 03.9%
SKIPリンク
現在のページ: 310 / 337
-
【7536346】 投稿者: 第一理由 (ID:S2ii1s1m6/k) 投稿日時:2024年 09月 14日 10:57
> 御三家が志願者数を減らし続けているけど、なんでかわかるかな?
子供がませてきて、早い時期から異性との交流を求めるようになってきから。 -
【7536348】 投稿者: 価値って何だろうね (ID:gbd.GdmfBmw) 投稿日時:2024年 09月 14日 11:00
これまでの以下の指摘のうち1つ目は肯定されると言うことですかね?
---
渋渋(渋谷系)は、
・ 結局、昭和的価値観の再生産
・ 先進的な教育の実態は特になし
・ 特別な個性も特徴もない校風
・ 現実は卒業後の帰国可能性がとても高い海外大進学
これらに対するまともな反論はほぼ皆無だと思うけど、それは数値化できないような目に見えない価値を一切認めようとしないからじゃないの? -
【7536351】 投稿者: そう考えると (ID:IqPqqSnxvCY) 投稿日時:2024年 09月 14日 11:16
やっぱり海城と鴎友が最強?
-
-
【7536360】 投稿者: 個人の見解 (ID:aW4ZuaLWveA) 投稿日時:2024年 09月 14日 11:32
>・ 結局、昭和的価値観の再生産 ◯
>・ 先進的な教育の実態は特になし ◯
>・ 特別な個性も特徴もない校風
敷地が極狭で校庭がないという特徴から、運動苦手•勉強できれば運動は二の次という価値観の親子が多くなる傾向あり。実際、男子はおとなしいタイプが多いと学校が認めている。特に運動部が弱小であることはある意味、学校の個性であり特徴と言える。
>・ 現実は卒業後の帰国可能性がとても高い海外大進学
◯
渋渋生に限らず、日本国籍の場合は海外大進学後は日本に戻り就職するパターンが一般的。 -
-
【7536372】 投稿者: ざっと読んでみて (ID:qDkk3j4/cyI) 投稿日時:2024年 09月 14日 12:12
そうですね。
少し違うかも知れません。
私はむしろ伝統校の方が東大進学率にこだわらない教育だと思っています。教育環境に賛同した家庭が集まって自然と生まれた進学率であり、進学には直接関わりのない教養科目や、授業以外に価値を感じる家庭が多い。
東大進学率はおまけ、というか。
先に将来の自分像があり、通過点として必要な(面白そうな)東大に進学率が高かったのではないかと。
これが昭和的というか、普遍的価値観だと、個人的に考えます。
新興校のいう昭和的価値観が東大進学率であるなら、それは間違ったイメージだと思います。 -
-
【7536375】 投稿者: 価値観 (ID:XrfE1M35lfQ) 投稿日時:2024年 09月 14日 12:20
このスレタイをみている?
伝統校の鉄の通塾率の高さをみてみ
鉄は東大を目指す塾だけど、伝統校は多くの子どもが鉄に通塾している、
つまり、東大等を目指す単一的な価値観の子どもが多数ということ。 -
-
【7536377】 投稿者: 伝統校 (ID:w1T02R24VbM) 投稿日時:2024年 09月 14日 12:26
上の方は、学校の普遍的な教育観の違いについて書いてるので、そういう教育観の違いというか、長期的視点の欠如が一番大きな違いと言えるかもしれないね。
-
【7536382】 投稿者: サレジオ (ID:nDY3.I8vojU) 投稿日時:2024年 09月 14日 12:31
男子校の方のサレジオ移転の理由は例の事件なので…
SKIPリンク
現在のページ: 310 / 337