最終更新:

865
Comment

【7462138】2025年度用サピックス偏差値(男子)→今後の難化・易化の見通しは?

投稿者: 男子   (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14

難関校の今後の難化・易化の見通しは?

2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))

2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0

2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1

2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 82 / 109

  1. 【7483425】 投稿者: 大学  (ID:kVxSyMs5dLk) 投稿日時:2024年 06月 04日 00:18

    2021年くらいからは、早大と慶応大の主要学部にダブル合格した場合の進学率は五分五分みたいです。

    それが中学受験の偏差値にも現れてるだけで、一部の人が繰り返し主張するような慶応優位は少なくとも男子ではあまり見られないということかと。

  2. 【7483478】 投稿者: 通りすがり  (ID:imC64kNpzA6) 投稿日時:2024年 06月 04日 07:48

    そもそも早慶希望者の方々は早々に受験戦争から抜け出して、本当の学びやコミュニケーション能力などいわゆる座学以外の能力やトレーニングに価値があると思っている人達。
    一部の早慶戦マニアを除けばお互いどっちが上とか下とかの軸で学校選んでないです。

    少なくとも偏差値と東大合格者人数だけでヒエラルキーを語る人達とは全く価値観が違う。

    両者が理解しあえることはない。

  3. 【7483480】 投稿者: まあ  (ID:JS3uhegBBbU) 投稿日時:2024年 06月 04日 07:50

    別に早稲田でいいじゃないですか。千葉県、埼玉県民は。

  4. 【7483494】 投稿者: ?  (ID:w6vDrcrlYYE) 投稿日時:2024年 06月 04日 08:42

    千葉から早稲田のどの附属が近いの?
    どう考えても三田が1番近くない?

  5. 【7483552】 投稿者: 細かくは  (ID:rTh0jCVccMg) 投稿日時:2024年 06月 04日 11:34

    大学全体だと慶応大学が早稲田大学より選ばれがちで、法経理工あたりの人気学部だと、早稲田の方が慶応より選ばれがちというのが、色々な媒体の記事に出ている。

    どちらが優位ということもない。

  6. 【7483558】 投稿者: いいえ  (ID:Ylp5SAy0hxQ) 投稿日時:2024年 06月 04日 11:59

    高校までの入学で、どっちでもいいなんて言ってる家庭は聞いたことないですね。
    かなり校風にも違いがあります。

    好みというか個人ごとに優劣はかなりあると思います。

    無理に一緒くたにしようとする試みは、いわゆる「金魚の糞商法」の匂いがしますね。
    劣後する側が、なんとか優劣問題をごちゃ混ぜにするやり方です。

  7. 【7483577】 投稿者: うーん  (ID:.Wqsx6RkyuA) 投稿日時:2024年 06月 04日 12:32

    主要学部で慶應より早稲田が選ばれるようになってるからといって、慶應が劣後しているというところまではいかないかと思います。

  8. 【7483615】 投稿者: 早稲田大学の  (ID:76ll.Dw5r4o) 投稿日時:2024年 06月 04日 13:32

    付属校は早大学院、本庄。
    早稲田、早実は系属校。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す