最終更新:

154
Comment

【7484574】東京の出生率最低と教育費高騰

投稿者: 公立の改善   (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:44

東京の特殊出生率0.99。 全国最低。

この原因は色々あるだろうが既婚家庭では教育費の高騰が、二人目の出産を躊躇させている。さらに未婚の女性達が自分の生活を第一に考え、子育てを自分の時間を奪う労役の様に考えてしまっている。メディアも子育ての楽しみの部分を伝えていない。出産後に待ち受ける苦労ばかりクローズアップする。

中学受験から私立中高一貫さらに私立大学に進むとどれだけの教育費がかかるのか? 本当は優秀な遺伝子を数多く次世代に伝えていくために、高学歴者が子供を複数産む必要があると思うのですが。それがひいては國の発展にもつながります。

返済不要の奨学金をもらえる学生を増やし、優秀者は授業料免除でも何でもやる。公立教育を充実させ私立中高の受験などしないでも望みの大学に進学できるようにする。

都知事選の争点に少子化対策も是非入れて欲しいものです。全高校無償化よりも、そもそも長年の塾通いから私立中高プラス東大塾などに行く必要の無い教育を実施してもらいたい。 東大合格者数のトップテンに都立高校がずらりと並んだ時代にはこんなに教育費はかからなかった。 

公立中高の改革、改善を心より望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 20

  1. 【7488957】 投稿者: 少子化トレンドを改善するなら  (ID:/obnZiZCOaI) 投稿日時:2024年 06月 12日 17:53

    データ統計上、非婚が増えているのは、低所得層なのでその施策は無意味。
    可処分所得が増えれば、いくらか婚姻率は上がり、
    減れば婚姻率は下がり、その後の出生数は減っていく。

    貧乏人を貧乏人のまま、無理やりくっつけたいなら、
    学生時代に婚姻させるように仕向ける他ないよ。

  2. 【7488977】 投稿者: データー  (ID:NsxDVmocqFw) 投稿日時:2024年 06月 12日 18:41

    非婚は低所得者、所得増えれば婚姻率上がる。
    無理でしょう、目先の事だけで、何の考えも計画性もないからね。
    そしてね、俺が◯◯なのは◯◯のせいだ、って
    みんなね初めから金があった人ばかりじゃないよ、そこそこの目標を決め努力してきた人たち
    俺が◯◯なのには◯◯してきた、って理由がある
    教育の問題かな? 学業だけでない
    でね、派遣が~っての止めてね、どう使うかは本人次第だからね(上手く利用しようね)

  3. 【7489008】 投稿者: 税金投入先を変更すべき  (ID:SUaKdCX2HY.) 投稿日時:2024年 06月 12日 20:10

    本当の低所得者(生活保護世帯)は結婚して子供がいることも多い。しかも複数人。だってなんでも無料だから。さらに子育て給付金までもらってる。

    その人たちを支える必死に働く低所得の納税している若者労働者こそ支援が必要。例えば25歳までは収入に補助金を加えて、毎月手取り30万以上になる制度を作るとか。

    財源は生活保護世帯の医療費無償化を取りやめて、一回あたりの受診料500円を徴収すれば良い。本当に生活保護世帯の高齢者は贅沢していますよ、無料だから。回数制限にもなるし、無駄な医療費が減るはず。

    あとは公営住宅の賃料をもっと引き上げる。大変申し訳ないけど賃金が払えない高齢者世帯は少し田舎の団地へ転居してもらい、子育て世帯がもっと通勤に便利な地域へ引っ越せるように。子育て世帯にも一定の期限を設けて(子供が2年生になるまでとか)、常に新しい部屋を提供できるシステムにすれば良いと思う。

    高齢世帯が増える団地には、医療・福祉施設を併設。
    そこに住む若者世帯(団地運営やボランティアに携わる)は住居費無料・協力金も支給する。
    子育て世帯が増える団地にも、医療(病児看護)・保育施設・民間の教育施設などを併設。団地の運営は住民が中心に行うが、外部の運営スタッフは住居費無料・協力金を支給する。

    どうだろう。

  4. 【7489055】 投稿者: あ  (ID:otxZKsAsAqI) 投稿日時:2024年 06月 12日 21:37

    ペット税で財源確保。

    道路に糞尿するし、子供の代わりに飼ってる人結構居るよね。
    それで満足しちゃうから少子化。

  5. 【7489071】 投稿者: 全国を見回す  (ID:F7QdF8tKwDc) 投稿日時:2024年 06月 12日 21:55

    大学受験板にあるけど、徳島は四大進学率が女子の方が2ポイント高い。政治参加は進んでないが、企業や行政の管理職には女性が多い。
    富山は四大進学率が男女同率になった(短大を含めると大学等進学率は女子の方が9ポイントほど高い)。
    どちらも教育熱心。
    伝統的に共稼ぎが多い地域。
    そしてどちらも、出生率が全国平均を上回っていて、さらに、県平均より県庁所在地つまり都会の方が出生率が高い。

    東京との、この違いは一体何に起因するのか。
    その辺に答えがあるんじゃないだろうか。

  6. 【7489208】 投稿者: 保護者  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2024年 06月 13日 06:50

    答えがあるのかな?
    ちょっと徳島について調べたら
    出生数は速報値で4073人、全国下から5番目のようです。
    そして結婚数も2326、全国で4番目に少いみたい。

    この結果を見ると地元に残る働き手は女性、男性、高齢、構わず
    全員で回さないと地元の経済が回らない状況もあるのかな?

    でも働きながら子供も育てられる環境があるのなら今、(20年後で働き手が
    本当に無くなる前に)少子化対策として参考にしたいけど。

  7. 【7489226】 投稿者: 東京圏  (ID:NsxDVmocqFw) 投稿日時:2024年 06月 13日 07:37

    東京城東地区、千葉県流山市、印西市、佐倉市ユーカリが丘(民間) ヒントになるかも?
    ※官が刺激→かってに民間(商売)→作って終わりはNG
    ⭐計画的に指導、監視
    ⭐生→育→学→働→楽→病→老→死(循環型)回す
    ⭐違いがあって、みんないい

  8. 【7489227】 投稿者: 公立の改善  (ID:MZzTWI.RLtA) 投稿日時:2024年 06月 13日 07:44

    都立中や都立高校の先生の給与は東京都独自で決められるのでしょうか?

    良い人材を集めるためにも待遇を良くする。区立中の先生の給与は誰が決めてますか? 文科省がガイドラインでも作っているのか? 全国一律ばらつきが出来ないように何かの法律で決まっているのか?

    さしあたって公立復活を図るなら

    1.内申の不安を払拭する政策を行う。具体的には副教科2倍を1倍に戻す。
      都立高校に内申を見ない枠を1割復活する。
    2.公立中から何人重点校に入ったかでその中学にボーナスを出す。
      (先生達が工夫していい授業をやれば報奨金が出るようにする)
    3.都立重点校を日比谷、西、国立、戸山、青山の5校に減らし、重点的にやる  
      気のある教員を集める。(重点校の教員は公募で選び給与を割増しする)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す