最終更新:

154
Comment

【7484574】東京の出生率最低と教育費高騰

投稿者: 公立の改善   (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:44

東京の特殊出生率0.99。 全国最低。

この原因は色々あるだろうが既婚家庭では教育費の高騰が、二人目の出産を躊躇させている。さらに未婚の女性達が自分の生活を第一に考え、子育てを自分の時間を奪う労役の様に考えてしまっている。メディアも子育ての楽しみの部分を伝えていない。出産後に待ち受ける苦労ばかりクローズアップする。

中学受験から私立中高一貫さらに私立大学に進むとどれだけの教育費がかかるのか? 本当は優秀な遺伝子を数多く次世代に伝えていくために、高学歴者が子供を複数産む必要があると思うのですが。それがひいては國の発展にもつながります。

返済不要の奨学金をもらえる学生を増やし、優秀者は授業料免除でも何でもやる。公立教育を充実させ私立中高の受験などしないでも望みの大学に進学できるようにする。

都知事選の争点に少子化対策も是非入れて欲しいものです。全高校無償化よりも、そもそも長年の塾通いから私立中高プラス東大塾などに行く必要の無い教育を実施してもらいたい。 東大合格者数のトップテンに都立高校がずらりと並んだ時代にはこんなに教育費はかからなかった。 

公立中高の改革、改善を心より望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 20

  1. 【7490154】 投稿者: 少子化トレンドを改善するなら  (ID:XVmEiGJV/tk) 投稿日時:2024年 06月 14日 14:43

    セーフティネットを否定するなら、
    戦前みたいに刑務所がその代わりを担うようになるだけだし、
    しょうもない犯罪に巻き込まれるようになるくらいなら、
    最低限の収容所作った方が良いと思いますね。

    さて、「少子化トレンドを改善するなら」ば、
    以下のような記事にもあるような、日本国内の閉塞感を打開していく必要がある。
    具体的には、若者の可処分所得を増やすことに尽きる。

    -----------------------------------------
    「20代の6割は「今の日本に好感が持てない」約7割が「経済格差が少ない社会」「マイノリティーも生きやすい社会」を期待」
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0243c2e7d9d523608b2f174cf9b99fba4a20f82f

    から一部抜粋。

    ・20代の6割は「現在の日本に好感をもっていない」と回答、「自己責任の考え方が強すぎる」と考えている人が多かった

    ・「日本人は寛容か」という質問には、4割を超える20代が否定的。同様に6割近くが現代の日本は自己責任の考え方が強すぎる、と感じていた。そして20代の7割以上が「生活に余裕がない」と感じている。もっともこの点については、30代と50代のそれぞれ72%が生活に余裕がないと回答、厳しい日常が浮き彫りになっている

    ・未来の日本については、20代の7割弱が「富の再分配が行われ、経済格差が少ない社会を期待」

  2. 【7490397】 投稿者: 10年後どう答えるのかな?  (ID:SFEdsLx2CWw) 投稿日時:2024年 06月 14日 23:01

    〉未来の日本については、20代の7割弱が「富の再分配が行われ、経済格差が少ない社会を期待」

    じゃあ、10年後に30代の7割弱が「富の再分配が行われ、経済格差が少ない社会を期待」してるかな?
    20年後の40代の7割弱が「富の再分配が行われ、経済格差が少ない社会を期待」してると思いますか?

    私はきっと違う答えを返してると思う。

  3. 【7490418】 投稿者: 排除  (ID:7snZCCnDPEo) 投稿日時:2024年 06月 14日 23:43

    > 「自己責任の考え方が強すぎる」と考えている人が多かった

    20代の考え方が甘いだけだね。国や組織のために従順に働けば国や組織は守ってくれるけど、自分の好きなようにするのなら国や組織が守る義理はなくなり、自己責任が強くなるのは当たり前。
    自分たちを縛るな自由にさせろ、けど万一のときはしっかり守れという都合のいい話はどこにもない。自由や権利が欲しければ義務を果たせということがわかっていない。

  4. 【7490492】 投稿者: 住宅価格  (ID:gBHhddyYfZk) 投稿日時:2024年 06月 15日 05:43

    住宅価格が高いことが最大の原因。

    子どもを複数育てられるだけの広い家が
    買えない。
    東京2世、3世なら大丈夫だろうけど。

  5. 【7490501】 投稿者: 確かに  (ID:6iVgpatrND2) 投稿日時:2024年 06月 15日 06:46

    親は地方公務員で一般的な収入だったが、現役の時買った広い家に住んでいる。
    現在は同等の広さを二分割して建て売りにしている所をちょいちょい見かける。
    あんな狭い家で子供3人以上と言う発想には至らないだろう。

  6. 【7490686】 投稿者: 排除  (ID:7snZCCnDPEo) 投稿日時:2024年 06月 15日 12:34

    > セーフティネットを否定するなら、

    都市部の利便性を享受することがセーフティネットだとは思えないな。

  7. 【7490688】 投稿者: それにしても  (ID:F7QdF8tKwDc) 投稿日時:2024年 06月 15日 12:38

    なんで生活保護叩きで盛り上がってるの…?
    なんかセコイよ。
    エデュの中受族都民ってリッチではなかったのか。
    ノーブレス・オブリージュはどこに。

  8. 【7490725】 投稿者: いかがですか  (ID:aWC/xXMBWjY) 投稿日時:2024年 06月 15日 13:34

    八王子のあたりに住んで、小中高は公立、大学は都立大にすれば、教育費はほぼタダ。不動産が高くないので広い家に住める。

    勤務先は近くを必死に探す。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す