最終更新:

154
Comment

【7484574】東京の出生率最低と教育費高騰

投稿者: 公立の改善   (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:44

東京の特殊出生率0.99。 全国最低。

この原因は色々あるだろうが既婚家庭では教育費の高騰が、二人目の出産を躊躇させている。さらに未婚の女性達が自分の生活を第一に考え、子育てを自分の時間を奪う労役の様に考えてしまっている。メディアも子育ての楽しみの部分を伝えていない。出産後に待ち受ける苦労ばかりクローズアップする。

中学受験から私立中高一貫さらに私立大学に進むとどれだけの教育費がかかるのか? 本当は優秀な遺伝子を数多く次世代に伝えていくために、高学歴者が子供を複数産む必要があると思うのですが。それがひいては國の発展にもつながります。

返済不要の奨学金をもらえる学生を増やし、優秀者は授業料免除でも何でもやる。公立教育を充実させ私立中高の受験などしないでも望みの大学に進学できるようにする。

都知事選の争点に少子化対策も是非入れて欲しいものです。全高校無償化よりも、そもそも長年の塾通いから私立中高プラス東大塾などに行く必要の無い教育を実施してもらいたい。 東大合格者数のトップテンに都立高校がずらりと並んだ時代にはこんなに教育費はかからなかった。 

公立中高の改革、改善を心より望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 20

  1. 【7497459】 投稿者: 言い訳  (ID:.kpmd6vnPB.) 投稿日時:2024年 06月 27日 17:32

    ◯前後に急激に人口増える
    ◯GHQが抑制支持(中絶合法化など)
    ◯その後、1971年に19年ぶりに200万人(第二次ベビーブーム)
    ◎アジア中心に人口増加
    ◎1972年、民間組織『ローマ クラブ』発表の報告書『成長の限界』
    ◎1974年世界人口年(国連人口会議設立?)
    ※基金など金集め
    ◎人口抑制の先陣、少子化めざす
    ◎1974年『日本人口会議(人口問題研究所)』
    ※こども2人までのスローガン
    ※国、学者、『新聞が人口減少を主導』
    ※同日、読売新聞 
    人口研究、第一人者、安川正彬(慶応)コメント(故人)

    今すぐ、(人口抑制の)提案を実施しても若年層が多いため、2010年には1億2930万人に増え
    現在の1億人に落ち着くのに180年かかる、せめて
    これくらいの努力を『2人まで』
    ◎1980年代から減り続けている
    ◎『1989年には出生率が1.57に急落』◎
    ◎『1991年に、あわてて育児休暇法案』を

    ⭐正しいかのように、国、学者、『新聞が主導』して
    後から見れば、『間違ってた』
    ※さて、間違いの言い訳
    『結婚しない、こども作らない、』のは『可処分所得が少ないからだ』『非正規が安く使われるからだ』などなど
    ※でね、識者?マスコミがね、やっちまったんならね、
    ⭐新聞、週刊誌、TV、ラジオなどで『結婚しましょうキャンペーン』でも張ってやれ
    朝日、毎日、東京、中日、見てるか?
    頑張れ。
    ⭐って、やらねえか、企業に社内結婚推進を頼んだら、個人への干渉だ~ってキャンペーン張ってたもんな。

  2. 【7497462】 投稿者: 言い訳  (ID:.kpmd6vnPB.) 投稿日時:2024年 06月 27日 17:36

    前後→戦後

  3. 【7497635】 投稿者: なんかおかしい  (ID:MOA3/KSPi8U) 投稿日時:2024年 06月 27日 23:54

    > 女性の多くが上方婚を望む風潮は潰さないといけないでしょう。

    女性は本能的に安心安全を求めるから、上方婚を望む風潮はなくならないでしょうね。子育てで忙しくなって働けなくなる可能性があるのだから。
    ゆえに、低所得世帯への微々たる経済支援では、彼らの将来不安は一向になくならず、子供を作ろうとしないから、少子化には高所得世帯が進んで子供をたくさん作ろうと思える施策が有効だと思っています。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 20

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す