最終更新:

154
Comment

【7484574】東京の出生率最低と教育費高騰

投稿者: 公立の改善   (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:44

東京の特殊出生率0.99。 全国最低。

この原因は色々あるだろうが既婚家庭では教育費の高騰が、二人目の出産を躊躇させている。さらに未婚の女性達が自分の生活を第一に考え、子育てを自分の時間を奪う労役の様に考えてしまっている。メディアも子育ての楽しみの部分を伝えていない。出産後に待ち受ける苦労ばかりクローズアップする。

中学受験から私立中高一貫さらに私立大学に進むとどれだけの教育費がかかるのか? 本当は優秀な遺伝子を数多く次世代に伝えていくために、高学歴者が子供を複数産む必要があると思うのですが。それがひいては國の発展にもつながります。

返済不要の奨学金をもらえる学生を増やし、優秀者は授業料免除でも何でもやる。公立教育を充実させ私立中高の受験などしないでも望みの大学に進学できるようにする。

都知事選の争点に少子化対策も是非入れて欲しいものです。全高校無償化よりも、そもそも長年の塾通いから私立中高プラス東大塾などに行く必要の無い教育を実施してもらいたい。 東大合格者数のトップテンに都立高校がずらりと並んだ時代にはこんなに教育費はかからなかった。 

公立中高の改革、改善を心より望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 20

  1. 【7486857】 投稿者: なめる  (ID:NsxDVmocqFw) 投稿日時:2024年 06月 09日 17:00

    「滅私奉公」から「滅公奉私」
    「社会より個人を尊重し、現在を楽しむ」
    「私は悪くない、悪いのは◯◯だ」←???
    「他は◯◯してる、だから◯◯なんだ」←???
    「◯◯だから◯◯なんだ」←???
    「◯◯にすれば◯◯になる」←???

  2. 【7487077】 投稿者: (^^;  (ID:SjvydOqZeVM) 投稿日時:2024年 06月 10日 02:52

    顔面障碍者が繁殖したら親ガチャ-SSR確定

  3. 【7487146】 投稿者: 公立の改善  (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 10日 08:48

    >出生率が低い種は、次第に減少して滅びます。
    人間の場合は、社会的生物なので国家という括りがあるために、国による出生率の違いがあって、出生率が低い国は滅び、出生率が高い国は滅びません。

    日本がこのまま人口減少して8000万や6000万になったときに何が起こるか? 限界集落は増え消滅する市町村が現われ地域の寺や神社の維持も難しくなり、墓は荒れ放題秋祭りなどもなくなる。

    産業を維持するために移民政策に踏み切り、地域によっては外国人の人口の方が多くなるでしょう。一等地や高級マンションは富裕外国人に買い占められ日本人はレベルの落ちるところで我慢する事態になる。

    政治家は30年、50年先を見据えて仕事をしなければ成らないのに近視眼的に選挙のみしか考えていない。外国人を多数入れたら日本の文化はどうなるだろうか? 鳩山由紀夫など「日本列島は日本人のみのためにあるのではない」と言っていたが、現在の川口、将来の池袋などをどのようにしたいのか?

    移民問題も都知事選や今後の総選挙の争点にしてもらいたい。

  4. 【7487296】 投稿者: 性咲く  (ID:NsxDVmocqFw) 投稿日時:2024年 06月 10日 12:48

    出来たぞ『政治家と聞こえは良いがフリーター』
    ぜひ「お妾、促進法」「避妊具税」の検討を

  5. 【7487460】 投稿者: 少子化トレンドを改善するなら  (ID:NPA3f/onDgw) 投稿日時:2024年 06月 10日 17:07

    「種の生存本能が働けば意識が変わる」
    具体的にどう変わるかというと、子の成人までの生存確率を考慮した
    出生数になるということです。

    戦争によって、子が1/2しか帰ってこないなら、
    家の存続のためには、跡取りの男子は2名以上必要になります。
    女子が1/2の確率で生まれるとすると、必然的に各家庭で3~4名産むことになる。

    阪神・淡路大震災、東日本大震災などの突発的な天災では、
    子の成人確率が大幅に下がるまでの被害は出ていないんですよ。

  6. 【7487463】 投稿者: 少子化トレンドを改善するなら  (ID:NPA3f/onDgw) 投稿日時:2024年 06月 10日 17:13

    日本が下り坂なのは、以下の3本の矢によるものでしょう。
    「消費税」
    「派遣法解禁」
    「財政ファイナンス」

    最初の「消費税」だけなら、まだなんとかなったと思うのですが、
    「派遣法解禁」で婚姻数が劇的に減り、
    「財政ファイナンス」で円の価値が棄損して再起不能に。

  7. 【7487531】 投稿者: 家の存続という考えが過去のもの  (ID:q/TxMhqtN06) 投稿日時:2024年 06月 10日 18:51

    今時、家の存続なんて考えてる方が少数。
    老後は公的期間が面倒見る前提だし、特に子が欲しいと思ってない人が多いのが現状。
    結婚願望とか子ども欲しいという回答する人でも、実際は面倒が先に来る。

    何かを我慢してまで結婚しようと思わないし、しなくても生きていけるから、そりゃ出生数なんか増える訳が無い。

    一番効果があるのは、子供が居ない人への大幅課税でしょう。良い悪いは別にして、確実に増えます。

  8. 【7487656】 投稿者: 長期的には  (ID:F7QdF8tKwDc) 投稿日時:2024年 06月 10日 22:17

    東京では出生率が1を切ってるので、他所から流入しない限り、子供や若い人は増えないけど…

    出生率って昔から明らかな西高東低なんですよね。
    同じ田舎でも、西日本の田舎と東北・北海道では全然違う。

    短期的には、都内に138校もある私大が、これまで供給源だった東北の子達が減って、来なくなって倒産に追い込まれるかも。

    長期的には、あと50年位経ったら、東日本全体がやばくなるかも。
    そして、ずっと未来には、平安時代以前のように、かろうじて西日本が賑わってる感じになるかもよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す