最終更新:

154
Comment

【7484574】東京の出生率最低と教育費高騰

投稿者: 公立の改善   (ID:qtEv37uy8Yk) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:44

東京の特殊出生率0.99。 全国最低。

この原因は色々あるだろうが既婚家庭では教育費の高騰が、二人目の出産を躊躇させている。さらに未婚の女性達が自分の生活を第一に考え、子育てを自分の時間を奪う労役の様に考えてしまっている。メディアも子育ての楽しみの部分を伝えていない。出産後に待ち受ける苦労ばかりクローズアップする。

中学受験から私立中高一貫さらに私立大学に進むとどれだけの教育費がかかるのか? 本当は優秀な遺伝子を数多く次世代に伝えていくために、高学歴者が子供を複数産む必要があると思うのですが。それがひいては國の発展にもつながります。

返済不要の奨学金をもらえる学生を増やし、優秀者は授業料免除でも何でもやる。公立教育を充実させ私立中高の受験などしないでも望みの大学に進学できるようにする。

都知事選の争点に少子化対策も是非入れて欲しいものです。全高校無償化よりも、そもそも長年の塾通いから私立中高プラス東大塾などに行く必要の無い教育を実施してもらいたい。 東大合格者数のトップテンに都立高校がずらりと並んだ時代にはこんなに教育費はかからなかった。 

公立中高の改革、改善を心より望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 20

  1. 【7488787】 投稿者: 中国人留学生  (ID:hi4S6vJrziU) 投稿日時:2024年 06月 12日 13:24

    今テレビを見ていたら中国の大学入試が過熱しすぎていて、中高生から海外に留学する(逃げる)家庭が増えているとのこと。鴨川の私立学校では半分が中国人留学生だそうです。

    日本の少子化が進み政府の留学生40万人計画などを実施すると益々中国人が増えてきます。中高時代に日本に留学してくると日本史や世界史を教える先生が彼らに忖度して中国共産党の歴史教育を教えることにならないでしょうか?

    日本人の少子化は私立学校を維持するために留学生に頼るようになる。
    日本文化や歴史、慣習などが維持されるためにも日本人の少子化を食い止めねばいけませんね。 

    昔は「こんにちは赤ちゃん」などという歌やベビーブームもあって子供たちは群れて子供社会を作っていました。原っぱや路地で5歳ぐらいから小学6年ぐらいまでが団子になって遊んでいたものです。高度経済成長でどんどん高学歴になりその後の失われた30年を経て少子化はどんどん深刻化しています。

    200万人から80万人。高校の統廃合や私立大学の倒産がどんどん起こるでしょう。その埋め合わせを留学生でやるという政策はどうなんでしょうか?
    少子化対策や経済の失敗を安直な移民政策で凌ぐというのは違うと思います。

    東京都知事は少子化対策に本腰を入れて欲しいものです。

  2. 【7488796】 投稿者: 中国人増加の背景は  (ID:t8FHgB9NATo) 投稿日時:2024年 06月 12日 13:35

    アメリカのビザ発給厳格化。
    もちろんベースとして中国の大学不足がある。
    また、中国人は何だかんだ言っても文化大革命の再来を恐れていて、自国を信用してない。だから、来日中国人は基本あまり危険な人々ではないと思う

  3. 【7488802】 投稿者: 中国人留学生  (ID:hi4S6vJrziU) 投稿日時:2024年 06月 12日 13:40

    >中高時代に日本に留学してくると日本史や世界史を教える先生が彼らに忖度して中国共産党の歴史教育を教えることにならないでしょうか?


    この点はいかがでしょうか? 早稲田の国際教養は学生に欧米人もいるのでしょうが、私立中高でクラスの半数以上が中国人になったら日本人教師は圧迫受けませんか?

  4. 【7488812】 投稿者: 少子化対策  (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2024年 06月 12日 13:52

    > 東京都知事は少子化対策に本腰を入れて欲しいものです。

    小池や蓮舫ではダメでしょう。首都圏の範疇でしか物事を考えることができない。石丸のように地方を知っている人でないと改革はできない。

  5. 【7488825】 投稿者: 高いハードル  (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2024年 06月 12日 14:03

    > 少子化とは関係ありませんが、経団連が夫婦別姓導入を政府に申し入れましたね。果たして実現するのかこちらも注目です。

    夫婦別姓導入は簡単ではないですよ。民法の考え方を根本から変える(世帯→個人)ことになりますからね。結婚に伴う経済的恩恵を説明できなくなります。せいぜい事実婚に法的根拠を与えることぐらいまででしょう。

  6. 【7488835】 投稿者: 徴兵制も一案  (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2024年 06月 12日 14:21

    > 20~30才を巻き込めば、婚姻率がより低下し、少子化は加速しますよ。

    それはわかりませんね。結婚したほうが2人で収める税金が減るのなら、積極的になる人も出てくるでしょう。しかも子供を作れば収めた税金の一部が還元されるのなら尚更です。
    あとは徴兵制を設けて、未婚者や子なしは従事必須とすれば、我先にと結婚する人も出てくるでしょう。

  7. 【7488839】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:CzuTIkZ4jUc) 投稿日時:2024年 06月 12日 14:25

    特許や論文は本名必須ですからキャリアの蓄積と婚姻による姓変更は相入れません。世界中で日本だけの縛りである夫婦同姓は早急にやめないといけない。明治に始まった家父長制の名残り、もう時代や社会に合いません。

  8. 【7488846】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:CzuTIkZ4jUc) 投稿日時:2024年 06月 12日 14:33

    東京の少子化は、非婚化と不動産の問題と思います。

    特に後者は大事で、都内でも会社や持ちビルを経営している御家庭は子供3人も珍しくないのに自分で家を購入する人たちは相当なエリートでも子供1人が当たり前と感じます。

    前者の非婚化はマッチングもありますが男が地方にばら撒かれる一方で女が地方から集まるせいで東京は女余りです。

    これら2つの問題は都政だけで解決するのは難しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す