最終更新:

61
Comment

【7484695】中学受験振り返りと分かったこと【現役&終了組】

投稿者: スレ主   (ID:xYYgWpQ42Ys) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:01

うちは2人終了で、自分の中学受験も含め、当事者として関わることはたぶんもうないので、早期教育に始まって、せっかく得た知見や印象深かったことなど。

〇サピに早く行っても勉強の中身で先取りできるわけでないが、サピのシステムに慣れるのに1年ぐらいかかるので、想定(4年)より1年ぐらい早く行ってもいい。30万ぐらいしか変わらないし。

〇偏差値ランキングは言うほど昔と変わってない。併願がごちゃごちゃあるので、子供の出来が悪いとスケジュール組大変。

〇オリンピックに例えられるが4年準備して一瞬で終わるので、準備不足で本番迎えて後悔しないこと。

〇地頭と言えばそれまでだが、難関を目指すよりできない子をそれなりの結果に収めるのが大変。第1志望を1日に受けて受かって終了が一番楽。当たり前の話だが。

他にもたくさんあるが、スレが続く中で

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【7484700】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:QwxOigPjZzY) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:05

    > 〇オリンピックに例えられるが

    進学先うんぬんではなくて、参加することに意義がある。

  2. 【7484721】 投稿者: 2人終了  (ID:2PbLgoTmlH6) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:21

    〇第1志望に合格するのは3割と聞くと、中学受験を知らない人から「親が高望みして子供を無理させている」と非難されがちだけど、公立高校や国立大学と違って沢山の学校を受験できるから、子供が憧れのチャレンジ校を受けたいと言ってるだけ。
    子供はみんな夢はでっかくて良いので3割というのは悪いことではない。むしろ親は安全志向で計画したいところを、子供の希望通りにチャレンジ受験させてあげててえらいとすら思う。
    保護者の多くは高望みしていないのに週刊誌あおりすぎ。

  3. 【7484729】 投稿者: スレ主  (ID:xYYgWpQ42Ys) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:31

    〇また地頭話になってしまうが、できのいい方は成績落とさない訳では無いが、必ず戻ると確信できるので、やはりストレスがない。他方、出来の悪い方は上から下からジェットコースターのように変動するので、実力を見極めるのが大変。そのたびに感情まで不安定にならないようにするのが課題。

    〇凄くできない子も中学受験に参戦しており、聞いたこともない新設校に行ったりするが、逆に昔名門だったが偏差値が下がりきった学校に入ったりもしてる。お得な感じもするが、進学実績を見るとMARCHに数人とかなので、大学受験どうするんだろうとも。

  4. 【7484752】 投稿者: 本当ソレ  (ID:A8YCBMAe4QY) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:45

    未だに「小学生に無理矢理勉強させてるイメージ」持ってる人多いけど、
    子供なんて、何歳でも無理矢理やらせればどうにかなるほど従順じゃない(笑)
    努力したくないクセに目標は高く掲げる我が子の夢がなるべく叶う様に、飴と鞭を調整し、塾の先生に質問し(私が。子供は「質問教室は1対1だから緊張して無理」だと(苦笑))、
    「こんなに金かかるのに苦労ばかりの道を進む私は変態か?!」
    と思う日々でしたね…。

  5. 【7484762】 投稿者: 我思うに  (ID:ZaHW8dBuMBE) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:54

    子供の年齢に合わせた、学習機会を提供するだけのこと。

  6. 【7484765】 投稿者: スレ主  (ID:xYYgWpQ42Ys) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:59

    そこは子供は親が全能と誤解してるので、親が受けてもいいと言えば受からせてくれるもの、若しくはケツを拭いてくれると思っている。真の意味で傷ついたことがないので無鉄砲だったり残酷で無神経だったりする。そういう意味では落ちる経験も悪くないが、子供らしい無邪気さや素直さまで失わせたくないとも。

  7. 【7484797】 投稿者: 本当ソレ  (ID:A8YCBMAe4QY) 投稿日時:2024年 06月 06日 13:27

    うちの場合は、
    何故か無駄に自己肯定感高くて「親が全能」ではなく「自分が全能」と思い込んでました。

    「本気で頑張るなら狙えるか?」
    というレベルだったし、子供の希望が第一志望、親子で希望が第二志望だったので、第二志望を確実にするために出題傾向が似ている第一を高く掲げるのは悪くないと思い子供の意見を尊重しました。
    「受かる可能性が高い」と感じたら怠ける子なので。
    第一は完全な高望みで校風も子供に合っておらず、第二は子供にピッタリ。
    うちはギリギリで「やっぱり第二を第一にする。やっぱりあっちが良い。」と言ってくれたので運が良かったかもしれないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す