最終更新:

24
Comment

【7486876】予習シリーズ四年上 算数練習問題のレベル感

投稿者: ゆいまま   (ID:.3Rb9Z8iFPM) 投稿日時:2024年 06月 09日 17:25

両親ともに公立出身。第一子の中学受験なので手探り状態で進めています。

現在小3で、2月から四谷もしくはサピックスに入る予定ではおります。
先日実力試しでサピックス入室テストを受けたところ、あと三点で最上位クラスというようなレベルの子です。四谷の入室テストも、雰囲気を知りたくて夏頃受験予定なので、塾で色々伺う予定ではおりますが気になるので、予習シリーズをお使いの皆様のご意見お聞かせください。

前置きが長くなりましたが、中受の勉強内容が知りたく、予習シリーズの算数を一冊購入し、こどもと少しずつ解いてみました。
基本問題はほぼできるのですが、練習問題は初見ではほぼミスをし、親とともに解いていくという感じです。(2度目は自力で解いていました)
予習シリーズの各項目のレベル感は、どのような感じなのでしょうか。まだ3年生ではありますが、やはりできるお子さんはすらすらなのですよね?
一応低学年から学習習慣をつけるために、市販の最レべ等では対策してきたつもりだったのですが、四年算数の初歩の初歩でこんな感じの理解力、飲み込みであれば、今後伴走するにしても、結構厳しい気がしてきました。(小3で焦る必要はなく、地頭やその子によって異なることは重々わかっておりますが、もっと塾選びも再考したいので)

おこがましいのですが、偏差値65程度の学校狙いです。このあたりのゾーンであれば、どの程度取捨選択されているのか教えてください。
スパイラル学習だから、四年生ではこんな感じでも、六年生ではちゃんと伸びるのでしょうか?経験談等聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【7487866】 投稿者: 終了組女子(現中学生)  (ID:P3ZgEcmR0pY) 投稿日時:2024年 06月 11日 10:00

    うちは3年生の2月から入塾だけど、
    3年生のこの時期はまだ遊んでました・・・。
    公文もそろばんも行っていなかったのですが、
    学校の算数が1年生の段階で物足りなそうだったので、
    トップクラス問題集や最レベは解いてました。
    それも暇なときにって感じで、基本遊んでました。
    学年を超えた先取りはしていません。

    予シリは、授業の前に解説を読んで基本問題だけ解く。
    授業を受けてから予シリの基本問題以外の問題と、演習問題集を全部解く。
    出来なかった問題は印付けて、テスト前にやり直し。
    これを入塾~小6夏まで続けました。
    これにプラスして、小6に上がるとき(小5の2月)に、
    先生から「中学への算数」という問題集を勧められて、
    入試まで毎日、朝学校へ行く前に解いていました。
    親は伴走していません。分からない問題は塾にお任せ。
    というより、夫婦で中受経験なし、おまけに文系なので無理でした。
    組分けテストはY60~65をうろうろしてたけど、合不合はY70~79あたり。
    入試も算数で稼ぐ女子でした。入学した学校は御三家ではないですが、
    そのあたりの偏差値帯の共学です。

    同じクラスにいたお友達は、小4で入塾、最初はY50切っていて、
    クラスも下から数えた方が・・・だったのですが、
    入塾してからどんどんクラスが上がり、最終的に御三家入っています。
    算数だけで偏差値25近く伸びたと言っていました。

    あまり先取りしていても功を奏す子とそうでない子もいますし、
    後から伸びる子もいますし、
    今はもう少し気楽に考えていてもいいような気もします。
    うちは「学年にあった単元をより深く学ぶ、またはそれを使って思考力を養う」で
    合ってたと思いますし、本人の負担も少なかったと思います。
    入塾してから、学年に上がるにつれて、どんどんやることが増えていきますから。

  2. 【7487884】 投稿者: こういうのは  (ID:YXCbKwM51BE) 投稿日時:2024年 06月 11日 10:24

    あまり聞き耳持たなくていいですよ。
    話0,0001%くらいで大丈夫です。
    スポーツの世界で活躍するトッププロの一握りは偏差値80です。
    プロで活躍する選手で70以下はいません。
    勉強レベルの偏差値70なんてプロスポーツ例えれば補欠や少し秀でたレベル。
    どの分野にいる人も同じことを必ず言います。
    努力は裏切らないと。
    少しして出来るなんて言いますがトップレベルにはいけない所詮は塊に埋もれる存在ですから。

  3. 【7487895】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2024年 06月 11日 10:36

    実際には小4-5年だと四谷の週テストなど受けてみると、出来具合やレベル感はわかると思います。6年生で合不合で算数でどのくらい得点出来るか、、150点満点で90点前後か、100点越えるか、120点行くか、もっと上までか。

    これはおそらく予習シリーズの4-6年の出来出来具合によると思います。
    算数は、大きくいってしまえば、計算、図形立体認識、論理思考の3つ。
    最後に加えれば数列とか場合の数とか。これは出来たり出来なかったりです。

    これ穴なく3-4年間少しずつ一日一日訓練していくのは継続力忍耐力要ります。
    例として、分数小数とカッコのついた10回以上計算しないと答えにたどり着かない計算問題。
    通分約分駆使して、何秒で解けるようになるか、、
    はじめは、どこかでつまづいて何回計算しても10分かけてもたどりつかなくても、最後は20-30秒で検算も含めて正解できる、、なんてことだと思います。

  4. 【7488229】 投稿者: なんの偏差値だよ  (ID:FOtljunIvvU) 投稿日時:2024年 06月 11日 18:38

    偏差値って母集団があっての話だよ。
    老若男女、全世界のそのスポーツしをてる人を母集団にするのか、日本のインハイあたりに出場するような選手が母集団なのかで話変わってくるよ。

    どちらにしても、偏差値80は母集団の上位0.13%、70なら2.28%だよ。正しく理解して話せないなら、引っ込んでいた方が良いと思う。

  5. 【7489101】 投稿者: そんなもんネットから  (ID:IGwmz/LI1OA) 投稿日時:2024年 06月 12日 22:39

    引っ張ってくりゃ誰でも分かること。
    トッププロのスポーツに子供や老人を母集団にするわけないやろ。
    普通に考えろよ。

  6. 【7494829】 投稿者: 4年です  (ID:fMUUw/FZt/c) 投稿日時:2024年 06月 22日 19:36

    うちもSAPIX入室前に予習シリーズを使っていましたので一例として参考になれば幸いです。
    前準備として3年生4月から9月までスーパーエリート問題集の1~3年生を4周しました。
    3年生10月から予習シリーズ4年上を開始し、2月の入室前に5年上まで1周完了しました。入室後に塾の課題と並行して5年下まで完了しました。
    1周目は取捨選択はせず、予習シリーズは例題~練習、予習シリーズ演習は反復~実戦まで全問を自力で解きました。(丸付けのみ親が担当)
    時間制限は設けず解けるまで考えさせ、間違った問題は解説を見ずに解きなおし、単元ごとに全問正答後に解答解説を渡して、自分の解き方と違いはあるかを確認してもらいました。

    上記の進め方で各テキストの1周に要した時間はそれぞれ下記の通りです。
    4年上+演習上(17日)
    4年夏季(13日)
    4年下+演習下(35日)
    5年上+演習上(39日)
    5年夏季(13日)
    5年下+演習下(81日)

    各単元の練習問題の正答率ですが、4年上は初見で0~3か所間違いがある程度でした。図形が苦手だったので第19回は半分くらい間違えていました。

    うちはまだ4年生なので6年生までにどのくらい伸びるかということはわからないのですが、予習シリーズを使い始めた半年前とは比べ物にならないほどレベルアップしていると感じます。

    スレ主様におかれましては、まだ3年生の6月ですし、初見で解けない問題があってもその後自力で解けるようになっているとのことですので全く心配いらないと思います。

  7. 【7496183】 投稿者: ゆいまま  (ID:.3Rb9Z8iFPM) 投稿日時:2024年 06月 25日 08:28

    投稿から日が経過しているのにもかかわらず、回答くださりありがとうございます。まさに求めていた内容でありました。
    家庭により考え方の差はあるにしろ、不安症な私の気持ちばかりが先走ってしまっていて、先取りをする家庭は意外と少数派なのだろうかと、投稿後は迷いながらも少しずつ予習シリーズを進めてはおりました。やめてしまおうかとも頭の隅にあったので、同じようにされていた方もいらっしゃると知り、信じて進めて行けそうです。効果はあるないにせよ、やらずに後悔するより、とりあえず毎日の学習習慣はあるので、その時間にコツコツ進めておこうと思っています。

    今はサピックスに通われているとのことですが、その後、予習シリーズに戻ってテキストを復習したり、間違えたところの解きなおしなどはされていますか?サピックスのテキストはきちんと網羅されていてその必要はないくらいなのでしょうか。
    両者のレベル感の比較など、体感的でよいので知りたいです。
    ぜひお時間あれば、ご回答いただければ幸いです。

  8. 【7496342】 投稿者: 4年です  (ID:fMUUw/FZt/c) 投稿日時:2024年 06月 25日 14:02

    SAPIXに通い始めてからまだ半年も経過していない者の意見であることはご留意の上、参考にして頂ければと思います。

    まずレベル感ですが、SAPIXの4年生テキストはまだまだ易しい問題が多いです。
    一概には言えませんが、予習シリーズの練習問題のほうが難易度高めな印象です。

    テキストの網羅性については心配いらないと思います。
    予習シリーズに載っている問題が、初めは同じ単元のSAPIXのテキストに出てこなかったとしても、スパイラル学習によっていずれカバーされるものと考えています。

    予習シリーズに戻って復習しているかについてですが、SAPIXで出てきた単元に合わせて予習シリーズの同じ範囲を復習するというような使い方は一切していないです。
    通塾後は算数についてはかなり余裕のある状態でしたので、さらに先取りすべく予習シリーズの5年下を4月末頃までかけて終わらせました。
    その後、予習シリーズ5年上下および5年演習上下で間違えていた問題のみ解きなおしをしました。
    解きなおしにあたって予習シリーズ4年に戻ってやるべきかを子供に聞いてみたのですが、初見で間違えていた問題含めもう理解しているから大丈夫とのことだったので、それをそのまま信じて5年の範囲のみにしました。
    一通り解けるようになったことが確認できたので、予習シリーズは卒業して定番のプラスワン問題集に進みました。
    (プラスワン問題集の中にも既にSAPIXでやったのと同じ問題が数問あったらしく驚きました。)

    うちの校舎では上位コースでもきっちり先取りをしている方は意外と少なく、5年の範囲まで先取りをしている方はほとんどいないのではないかという印象です。
    先日のテキストに出てきたある図形問題は予習シリーズに載っていた問題でしたが、子供の話では解けた人は少なかったとのことでした。
    ですので、先取りをするのは意外と少数派というのは、うちの校舎では当たっていると思います。
    やっているにしても、予習シリーズでいえば例題~類題、基本問題くらいしかしていない方が多いのかなと思いました。
    (大規模校舎になると事情は違うのかもしれませんが。)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す