最終更新:

24
Comment

【7486876】予習シリーズ四年上 算数練習問題のレベル感

投稿者: ゆいまま   (ID:.3Rb9Z8iFPM) 投稿日時:2024年 06月 09日 17:25

両親ともに公立出身。第一子の中学受験なので手探り状態で進めています。

現在小3で、2月から四谷もしくはサピックスに入る予定ではおります。
先日実力試しでサピックス入室テストを受けたところ、あと三点で最上位クラスというようなレベルの子です。四谷の入室テストも、雰囲気を知りたくて夏頃受験予定なので、塾で色々伺う予定ではおりますが気になるので、予習シリーズをお使いの皆様のご意見お聞かせください。

前置きが長くなりましたが、中受の勉強内容が知りたく、予習シリーズの算数を一冊購入し、こどもと少しずつ解いてみました。
基本問題はほぼできるのですが、練習問題は初見ではほぼミスをし、親とともに解いていくという感じです。(2度目は自力で解いていました)
予習シリーズの各項目のレベル感は、どのような感じなのでしょうか。まだ3年生ではありますが、やはりできるお子さんはすらすらなのですよね?
一応低学年から学習習慣をつけるために、市販の最レべ等では対策してきたつもりだったのですが、四年算数の初歩の初歩でこんな感じの理解力、飲み込みであれば、今後伴走するにしても、結構厳しい気がしてきました。(小3で焦る必要はなく、地頭やその子によって異なることは重々わかっておりますが、もっと塾選びも再考したいので)

おこがましいのですが、偏差値65程度の学校狙いです。このあたりのゾーンであれば、どの程度取捨選択されているのか教えてください。
スパイラル学習だから、四年生ではこんな感じでも、六年生ではちゃんと伸びるのでしょうか?経験談等聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【7496381】 投稿者: ゆいまま  (ID:.3Rb9Z8iFPM) 投稿日時:2024年 06月 25日 15:41

    ご丁寧な返信をいただきありがとうございました。
    やはり、入塾前にがっつりと先取りするという家庭は少数派なのでしょうね。
    参考になります。ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す