- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2027受験 (ID:5UzLacZ0/72) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:40
2027中学受験予定の保護者ですが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男子女子問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川、三田国際、開智日本橋あたりが6年間通わせるのにベストな学校と思えてなりません。(塾は別学伝統校の合格数を大きく宣伝するところが多く、ギャップを感じています。)
[英語教育]
まだ若くて言語習得力が高く時間的余裕もある中学生の間に耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に昔から定評があり、広尾は一般コースでも英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は偏差値がまだ低い時代から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められた結果、今では人気校に登り詰めてきている。
加えて、都立小石川はSSHの取り組みが魅力的で、広尾も実験環境が充実。外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。またこれらの学校は座学以外の取り組みが多く、東大を始めとした推薦型入試の合格実績も良好。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものであるが、それに加えて自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、総じて自主性を重んじ、グローバル教育やキャリア教育といったものにも力を入れている。
[異性との関わり]
別学のメリットもある一方で、異性理解や異性コミュニケーションの力を高めるためには共学の方が有利では。思春期に異性と隔てられるより、自然な共学環境の方がよさそうに思える。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になっており、本人も胸を張って入学できるのでは。親世代にも御三家を目指すだけが中学受験じゃないという価値観はすでに広まってきている。
皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。ただし個別の学校批判はなるべく避けていただければと思います。
(※前のスレを見つけて考えに共感していましたが、問題のある投稿があったせいか書き込めなくなっていたので、加筆してスレ建てさせていただきました。)
現在のページ: 109 / 167
-
【7548456】 投稿者: 違いますね (ID:JIThSPcFSik) 投稿日時:2024年 10月 09日 08:37
偏差値が下の方ならいざ知らず、このレベルの学校に行く能力がある子なら、大学以降の英語で全然間に合うのでそこまで英語に執着する必要がないと言っているので、論点が違いますね。
どうしても渋渋広尾優位に話を持っていきたがるところが本当にいやらしいですね。 -
【7548470】 投稿者: お尋ね (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2024年 10月 09日 09:20
梶田先生も村山斉も英語で学会発表して、当たり前に英語で海外研究者とメールやりとりやっているでしょう。 カリフォルニア大バークリーの野村先生も当然英語できるはず。
梶田先生は昔の埼玉大学出身。村山先生はICUから東大へてカリフォルニア。二人の英語力は大学入学当時は相当差があったと思われますが、研究者としての英語力では不足はないと思う。
東大数学科や京大の数理研も数学界の中でそれなりの地位を占めているでしょう。理系の学問を究めるには日本の東大、京大、旧帝、東工大などで英語教科書使えばそんなに欧米に遜色ないと思います。大学時代にアメリカ院留学目指して英語練習やっていけば十分間に合うと思います。
文系のほうが英語使わないので日本語オンリーでやっていけるでしょう。
法曹界、公認会計士、など英文雑誌皆さん読んでるんですか? おそらく日常的に英語使う理系学者は東大にいながら英語やっていけば中高で英語偏重教育受けなくても大丈夫です。それなら「まずは東大に入る」というのは現実的な選択です。
東大入学時に英検準一級程度まで身につけておけば大学以降に不自由ないでしょう。 -
【7548497】 投稿者: はい (ID:zvxQtJv7hL.) 投稿日時:2024年 10月 09日 10:30
学部から行っても将来使いもしないラテン語の授業受けさせられたり不毛な時間が多くなるね。
教養課程は東大が断然いい。各領域の一線級の先生から基礎を学べる機会は貴重。これが後々活きてくる。 -
-
【7548568】 投稿者: そもそも (ID:QdIxPkkjcoY) 投稿日時:2024年 10月 09日 12:52
学部から海外トップ大に進学している人の大半は、東大に半年通った後で休学して、海外大に進学しているイメージがあります。
直近の全統中テストの決勝大会でゲスト登壇していた渋渋卒業生もそのパターンのようでしたし。
そもそも東大に合格せずに海外大のみ合格するパターンは、トップ層ではないような。 -
-
【7548569】 投稿者: 違いますね (ID:ezoBTTT80oY) 投稿日時:2024年 10月 09日 12:53
新興校の生徒は英語に執着なんかしていないよ。英語はできて当たり前。新興校の生徒が海外大にいくのは英語のためとか思っているようだと話にならない。
学びたいこと、関心があること、東大にはそれがなく、海外大で学びたいと思っているだけ。
東大から米国大学院にいく道は否定していないが、新興校から海外大にいくこと、その後大学院等にいくこと、いろんなルートがあって良いのでは。 -
-
【7548605】 投稿者: それなら (ID:gl5HQXxNuMs) 投稿日時:2024年 10月 09日 14:03
やっぱり御三家の二番煎じじゃないの。なにも新しくない、後を追ってるだけ。
-
-
【7548629】 投稿者: 学部は意味なし (ID:S2ii1s1m6/k) 投稿日時:2024年 10月 09日 14:55
専門があるというのは基本大学院を出ていることが前提。学部ではさわりを学んだだけで専門があるとは言わない。
海外の大学院で専門分野を学びたければ、大学の1~2年生で再度集中して英語を勉強すれば必要な英語力は身に付く。高校で無理して英語力をあげる必要はない。その時間があればもっと理数科目を勉強して教養の幅を広げた方がいい。 -
【7548698】 投稿者: 日本とアメリカの違い (ID:owUFL0DXzIk) 投稿日時:2024年 10月 09日 16:59
大学と大学院の位置付けを日本のそれと同じようにしか理解していない人とは話が噛み合わないと思いますよ。
現在のページ: 109 / 167