- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2027受験 (ID:5UzLacZ0/72) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:40
2027中学受験予定の保護者ですが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男子女子問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川、三田国際、開智日本橋あたりが6年間通わせるのにベストな学校と思えてなりません。(塾は別学伝統校の合格数を大きく宣伝するところが多く、ギャップを感じています。)
[英語教育]
まだ若くて言語習得力が高く時間的余裕もある中学生の間に耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に昔から定評があり、広尾は一般コースでも英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は偏差値がまだ低い時代から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められた結果、今では人気校に登り詰めてきている。
加えて、都立小石川はSSHの取り組みが魅力的で、広尾も実験環境が充実。外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。またこれらの学校は座学以外の取り組みが多く、東大を始めとした推薦型入試の合格実績も良好。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものであるが、それに加えて自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、総じて自主性を重んじ、グローバル教育やキャリア教育といったものにも力を入れている。
[異性との関わり]
別学のメリットもある一方で、異性理解や異性コミュニケーションの力を高めるためには共学の方が有利では。思春期に異性と隔てられるより、自然な共学環境の方がよさそうに思える。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になっており、本人も胸を張って入学できるのでは。親世代にも御三家を目指すだけが中学受験じゃないという価値観はすでに広まってきている。
皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。ただし個別の学校批判はなるべく避けていただければと思います。
(※前のスレを見つけて考えに共感していましたが、問題のある投稿があったせいか書き込めなくなっていたので、加筆してスレ建てさせていただきました。)
現在のページ: 131 / 167
-
【7584250】 投稿者: 余計なこと (ID:4iAlPDBi4Lc) 投稿日時:2024年 12月 07日 02:31
渋渋のことをなにもご存知ない方が、あれこれ言いなさんな。
柔道選手、ユーチューバー、彼ら渋渋OG、OBたちこそが渋渋の真髄を体現している。 -
【7584280】 投稿者: 魅力 (ID:AcPPIKJLd7U) 投稿日時:2024年 12月 07日 07:57
・東大現役合格率 2年連続 共学トップ
・東大理Ⅲ合格者 2024年現役2名
・東大推薦累計合格者数 全国トップ
・東大推薦合格者数 2024年 全国トップタイの3名
・海外大合格者 多数輩出
・帰国子女 交換留学多数
・制服がかわいいランキング 共学1位 https://bit.ly/2ksTq9C
・模擬国連常連校(最優秀賞・国連事務総長賞)、海外経験無しの生徒も受賞
・山手線渋谷駅 徒歩7分の平坦な通学路
・宮下公園から繁華街の表参道まで続くキャットストリートに面しており周辺は閑静な区域
・校舎は極コンパクト 代々木公園や競技場など活用
・プールは無いだけでなく水泳の授業そのものが無い
・修学旅行は国内外選択可能
・公立中学校と同様の男女比1:1の都内共学校
・中3からnative levelの英語クラス も あり
・クイズ強豪校 AQL東京では多数優勝
・2022年より鉄緑会指定校
・将棋・麻雀・M1グランプリ・アプリ甲子園・そろばん・俳句・
ビジネスコンテスト・陸上・水泳・柔道等・鉄研、生徒が多方面で活躍 -
【7584282】 投稿者: 環境は大事 (ID:uPj8NzUilhs) 投稿日時:2024年 12月 07日 08:04
渋谷は環境悪いよね。校庭の狭さと都会の真ん中。それと比べて校外で緑が沢山あって大空が見える。広いグランドで思い切り部活が出来て青春やれる。
どっちを選ぶかだけど貴重な中高時代を環境の悪いところで過ごすと、人間そのものが違ってくるでしょう。大らかな人物は出来ない。大人になって頭角を現すのは自然の中で育った人物でしょう。 -
-
【7584292】 投稿者: 教えて (ID:vh1wZkKfUOc) 投稿日時:2024年 12月 07日 08:24
> 大人になって頭角を現すのは自然の中で育った人物でしょう。
そうなのですね。
ソースあります? -
-
【7584311】 投稿者: 渋渋は志望者減 (ID:RAK1gBM7tbQ) 投稿日時:2024年 12月 07日 09:11
6月から7月に実施された四模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)の志望者数合計
渋渋
2/1 1割減 400人→360人程度?
2/2 微増 732人→740人程度?
2/5 2割弱減 564人→450人程度? -
-
【7584318】 投稿者: ロビン (ID:dvcL0Y/lfEM) 投稿日時:2024年 12月 07日 09:21
毎年2000人を超える受験者いるし複数試験だから模試志願者数から実受験生数を予想するのは困難なのではないでしょうか?話題になる学校だからマークだけ付ける人もいるわけで。
いろんな学校あるけど模試志願者数からの予想が一番難しい学校だと思います。 -
-
【7584347】 投稿者: アスリート (ID:G472TpWhA6M) 投稿日時:2024年 12月 07日 10:53
中村美里 - 柔道選手
朝比奈沙羅 - 柔道選手
柿澤史歩 - 柔道選手
渡辺華奈 - 柔道選手
渋渋出身者には柔道家がたくさんいる。
校地が狭く、校庭が事実上なかろうとも、健康に学校生活を遅れる証拠である。 -
【7584381】 投稿者: 美サイレント (ID:UxuCl.KbAPo) 投稿日時:2024年 12月 07日 12:05
偏差値が上昇中、大学進学実績が上昇中の学校と、偏差値が下降、大学進学実績が低迷の学校の二つあって、仮にどちらも受験者数が減少したとして、その意味合いは違うでしょうね。
前者はチャレンジ、お試し受験者の減少。
後者は優秀層の減少。
模試で実際の受験者数を予想出来る学校は限られると思いますけどね。
現在のページ: 131 / 167