最終更新:

1332
Comment

【7493536】英語教育に強みのある共学校がよいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2027受験   (ID:5UzLacZ0/72) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:40

2027中学受験予定の保護者ですが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男子女子問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川、三田国際、開智日本橋あたりが6年間通わせるのにベストな学校と思えてなりません。(塾は別学伝統校の合格数を大きく宣伝するところが多く、ギャップを感じています。)

[英語教育]
まだ若くて言語習得力が高く時間的余裕もある中学生の間に耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に昔から定評があり、広尾は一般コースでも英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は偏差値がまだ低い時代から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められた結果、今では人気校に登り詰めてきている。
加えて、都立小石川はSSHの取り組みが魅力的で、広尾も実験環境が充実。外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。またこれらの学校は座学以外の取り組みが多く、東大を始めとした推薦型入試の合格実績も良好。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものであるが、それに加えて自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、総じて自主性を重んじ、グローバル教育やキャリア教育といったものにも力を入れている。
[異性との関わり]
別学のメリットもある一方で、異性理解や異性コミュニケーションの力を高めるためには共学の方が有利では。思春期に異性と隔てられるより、自然な共学環境の方がよさそうに思える。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になっており、本人も胸を張って入学できるのでは。親世代にも御三家を目指すだけが中学受験じゃないという価値観はすでに広まってきている。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。ただし個別の学校批判はなるべく避けていただければと思います。
(※前のスレを見つけて考えに共感していましたが、問題のある投稿があったせいか書き込めなくなっていたので、加筆してスレ建てさせていただきました。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 88 / 167

  1. 【7540537】 投稿者: 外銀30年  (ID:GLr21Abej1s) 投稿日時:2024年 09月 22日 07:59

    ここの住民はなんでそんなに外資金融、コンサルが好きなのMBAも好きよね

    時代遅れすぎて昭和な人たちの集まりなのかと
    思うくらい

    外資金融で働いてると色んな事があって、
    働き続けることの大変さ、不安定さを知ってるので
    子どもには絶対やめときなさいと言ってます
    正直、皆さんの好きな外資金融トップに友人知人がごっそり
    いるので、コネで押し込むことも可能ですが
    20年後何社残っているか、どこも厳しい経営状態
    いつレイオフされるか、レイオフされた後にどんだけ再就職が大変か
    知っているので、子供には勧められないです

    MBAはいまあまり価値がないです
    純ジャパしかいないのは、価値を知っている子は行かないからでしょう


    アメリカの大学は有名な大学なら定期的にジョブフェアを
    してます。そこでインターンやcoopにアプライして
    正社員への足がかりを掴みます

    MSがパーティしてるかどうかは知りませんが
    アメリカで優秀な子は大学入学時にすでに働いてたりします
    とりあえず、高卒ではレイオフされたら困るから
    大学に行く感じ

    CS関連はアメリカでは仕事ないです
    友人の子はアイビーのCSメジャーの2年生ですが
    すでに就職活動始めてます
    アメリカ人の友人の子も別のアイビーでCSメジャー
    レジュメ80通送って、面接1件
    アイビーではなく、ひとつ落としてGPAを高くキープしておいた方が
    よかったかもと言ってました

    NASAは日本人枠少ないのと
    どこかの大学や企業と共同研究なので
    NASAに就職というよりは研究したいことがNASAに
    結びついて、NASAに出入りすることになる

    NASAは基本国家機密を扱うのです。JAXAとかと共同研究、開発は
    日本人が入る隙はあるでしょうが、基本外個人が就職するのは
    天才レベル
    NASAに就職を目指す子は少ないというか
    現実を知らない純ジャパが考えることですかね

  2. 【7540573】 投稿者: はいフェイクw  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 09月 22日 09:53

    色々バレるので長く書かない方がいいね。
    MBAに純ジャパが多いのは海外大出身者に優秀者が少ないからだよ。海外企業ではPHDやMBAは一応共通言語なので、経営陣に入るにはかなり必須科目になってる。

  3. 【7540586】 投稿者: 参考までに  (ID:0DkGEniOYdE) 投稿日時:2024年 09月 22日 10:05

    スレタイ校を貶めたいのか知らないけど、海外大(学部)卒を過小評価しようという書き込みが多いね。
    日本の外資系企業(非金融欧州系)に勤めてるけど、首切りはほとんどない長期雇用だし、多くの日系企業のような非効率さが少ないので高賃金で働きやすい。で、採用というと日本の大学卒対海外大卒(院卒含む)が2:1くらい。日本の学歴慣行を理解してる会社なので、学部卒を下に見るようなこともない。
    日本の大学卒はほぼ早慶以上だけど、海外大学は様々で、海外大学はいいルートだよねとみんな思ってる。日本の大学より概ねたくさん勉強しないといけない苦労はあるけどね。学部だとお客さん扱いの院(特に大学として収入源のMBA)と違っていろいろ容赦ないので人間関係も語学力も鍛えられてる。

    そんなわけで、海外大卒は売手市場と書き込まれてた方がいたけど、自分も賛同する。

  4. 【7540598】 投稿者: ?  (ID:2RfmwoiczVw) 投稿日時:2024年 09月 22日 10:28

    >採用というと日本の大学卒対海外大卒(院卒含む)が2:1くらい。日本の学歴慣行を理解してる会社なので、学部卒を下に見るようなこともない。

    日本の学部卒と海外大院卒の比較ではなく、日本の学部卒と海外大の非院だと違いますよね。わざわざアングラから海外に行ってマスターも取らずに帰国する意味が分からないんですけど。

  5. 【7540663】 投稿者: その  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 09月 22日 12:10

    欧州系非金融の日本支社というマイナーなキャリアを追求したい人にとっては、新興校から海外大(Undergraduate)が地方公立から早慶以上と同じぐらい魅力的なコースだと言うことは分かった。
    それだけな?

  6. 【7540672】 投稿者: 幻想  (ID:h6S/RFchtYs) 投稿日時:2024年 09月 22日 12:26

    アメリカの仕組みを日本のそれに当てはめて議論するのは無理があると思う。

    私も便宜的にアメリカの大学、大学院とは言うけど、分野によって日本でいう修士課程と博士課程が合体してたりして箱としての大学、大学院とか綺麗に分けられなかったり。そもそもアメリカでは箱としての教育機関という見方よりも学位ということに重きが置かれているというか目線がそちらを向いているというか。

    だから、箱として優劣をつけてマウントを取るみたいなのはアメリカ的にいうと違和感があって、日本では箱が最も重要な要素だから偏差値とかで序列作って上だ下だとやるけど凄く日本的。もちろんアメリカでも箱としての序列はあるし、憧れやリスペクトもあるけど日本のそれとは全然違う。上手く説明は出来ないけど。

    この辺の捉え方の違いがあるにも関わらず、アメリカは日本以上の学歴社会だと同列で比べる人がいるけどそもそも学歴の意味が違うんだよね。箱ではないの。日本の大学の延長線上(箱の感覚)で海外大を捉えている人が多いから、海外大卒は日本での就職に有利だ、とかそんな話になるのだと思うけど、それだから人材としての国際競争力は高まらないし、話も噛み合わない。典型的なガラパゴスな感覚のひとつだと思う。

    就職にしてもアメリカでは会社が従業員を雇うという感覚よりも大きな組織になればなるほどチームがメンバーを追加する(雇う)という感覚に近くなる。日本では大企業、中小企業に関わらずほとんどの従業員が一律的な採用プロセスを経て入社すると思うけどアメリカは違う。日本的に言えば、課長や部長が自らの部署(チーム)内に限定された新規採用できる人事権を持っているイメージで、そんな人事権を持つ人たちへアプローチするのも、履歴書出して社員面接をクリアして、とかの明確なプロセスも一律ではなくて。

    そんなこんなで、日本的な感覚でアメリカ(海外)の大学や就職事情を捉えても理解できないし違和感も感じると思う。日本では当たり前の日本的な感覚や思考は新ためてガラパゴスなんだな、と思います。

    そうじゃないよ、それはガラパゴスで国際的にはこうなんだよ、ってことを国際系の学校ではちゃんと教育すべきだと思う。オールイングリッシュです、とかそう言うことじゃないと思いますよ。

  7. 【7540728】 投稿者: 抽象論さておき  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 09月 22日 15:21

    日本の中学受験や大学受験で成功しそうにない人間が新興校やインターや早期英語に夢持って、英語や海外大の魔法でチートして下克上できるんじゃないかという幻想持つのは甘いってこと

  8. 【7540776】 投稿者: 違うよ  (ID:MTLsXtDTCJw) 投稿日時:2024年 09月 22日 17:23

    論点はそこじゃない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す