最終更新:

1333
Comment

【7493536】英語教育に強みのある共学校がよいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2027受験   (ID:5UzLacZ0/72) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:40

2027中学受験予定の保護者ですが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男子女子問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川、三田国際、開智日本橋あたりが6年間通わせるのにベストな学校と思えてなりません。(塾は別学伝統校の合格数を大きく宣伝するところが多く、ギャップを感じています。)

[英語教育]
まだ若くて言語習得力が高く時間的余裕もある中学生の間に耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に昔から定評があり、広尾は一般コースでも英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は偏差値がまだ低い時代から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められた結果、今では人気校に登り詰めてきている。
加えて、都立小石川はSSHの取り組みが魅力的で、広尾も実験環境が充実。外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。またこれらの学校は座学以外の取り組みが多く、東大を始めとした推薦型入試の合格実績も良好。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものであるが、それに加えて自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、総じて自主性を重んじ、グローバル教育やキャリア教育といったものにも力を入れている。
[異性との関わり]
別学のメリットもある一方で、異性理解や異性コミュニケーションの力を高めるためには共学の方が有利では。思春期に異性と隔てられるより、自然な共学環境の方がよさそうに思える。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になっており、本人も胸を張って入学できるのでは。親世代にも御三家を目指すだけが中学受験じゃないという価値観はすでに広まってきている。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。ただし個別の学校批判はなるべく避けていただければと思います。
(※前のスレを見つけて考えに共感していましたが、問題のある投稿があったせいか書き込めなくなっていたので、加筆してスレ建てさせていただきました。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 93 / 167

  1. 【7540997】 投稿者: 数年前  (ID:0B09zMg65gE) 投稿日時:2024年 09月 23日 00:47

    1989年~93年東大総長 有馬朗人
    1995年~中教審会長
    「ゆとり教育論」を展開
    科目融合(世界史、日本史) 数学を英語で
    2004年国立大学法人化(大学改革)など
    のちに失敗だったと回顧
    1998年橋本龍太郎(麻布)に請われて政治家に
    1998年文部大臣
    2000年にゆとり教育開始
    政界引退後
    2006年武蔵学園(学園長) 
    .......
    余談 渋谷学園もゆとり教育?の質問に???

  2. 【7541005】 投稿者: 凄い方  (ID:BOqD1kwRXyw) 投稿日時:2024年 09月 23日 01:18

    田村哲夫先生は、聖光学院の工藤校長を凌ぐ教育者であり、つまりひとまず先見の明と学校経営の才溢れる人でありながら、加えて生徒への愛がある人なのであると聞きました。いかなる偉人なのか、渋渋の保護者様も強く尊崇の念を抱かれているかと存じますので、詳細を紹介くださることをみな希望いたします。

  3. 【7541043】 投稿者: 数年前  (ID:aTjRVpc1tao) 投稿日時:2024年 09月 23日 07:55

    武蔵中高 建学精神 自ら調べ自ら考える
    渋谷幕張 建学精神 自ら調べ自ら考える

     

  4. 【7541098】 投稿者: 幻想  (ID:y0WjNJA172A) 投稿日時:2024年 09月 23日 10:20

    > アイビークラスなら、成績次第だって。金帽子とれるくらいの成績を取れば、専攻にもよるだろうけど、それなりに通用する。

    典型的なガラパゴスなんだけど、何で何も知らないのにあたかもそうであると断定口調なの?

  5. 【7541187】 投稿者: 日本の雇用規制  (ID:2lTughkqnd6) 投稿日時:2024年 09月 23日 13:41

    日本の雇用規制は完全にガラパゴス。

    終身雇用や一括新卒採用をなくすためには、企業の努力では限界。

    総裁選でも論点になっているが、解雇4要件等を含む雇用規制の見直しと、世界標準の雇用規制への見直しを進めないと、人口激減の日本に投資する企業は減少するだけ。

    日本は人口激減で、売上、利益は確実に激減するので、日本企業は世界の市場を狙わないと衰退するだけ。

    人口激減で、大手企業の35%程度しか計画人員を確保できていない。国家公務員の技術職も計画人員の確保ができなかった。

    今後、人手不足はより深刻化して、多くの企業が潰れていくだろう。

  6. 【7541210】 投稿者: 幻想  (ID:w.V2Rs9rDVE) 投稿日時:2024年 09月 23日 14:22

    仰る通りですね。その通りなんだけど、そういう事言われ始めたのは20年以上前から。新興校の教育(価値観)がそれに対するソリューションのひとつかと思いきや、一周回って元に戻ってる気がする。

    移民入れなきゃなんともならんと言われながら反対も多くて派遣労働解禁でお茶を濁して来たけど早晩行き詰まると思う。

    アメリカのフリーターがカフェバイトで50万/月稼ぐ時代に日本は相対的に今以上に貧乏になるしかないのかな。

  7. 【7541226】 投稿者: 移民  (ID:2lTughkqnd6) 投稿日時:2024年 09月 23日 15:04

    優秀な外国人の受け入れは必要不可欠であるものの、日本企業に魅力がないため、移民受け入れは進まないだろう。

    中国の失政により、中国人富裕層が経営、投資ビザで日本に来訪しており、中国系企業が優秀な中国人の受け入れを進めてその中からいくつか活躍する企業がでてくるかもしれない。

    日本も東大が起業教育に舵を切り、ベンチャー創出に力を入れているものの、国内では雇用規制等を含め限界がある。

    米国が中国人やインド人やユダヤ人に支えられているように、日本も優秀な外国人の受け入れを進める以外に現状を打破することはできないだろうけど、中国人はまだしも言語が異なるインド人の来訪には限界がある。

  8. 【7541227】 投稿者: 海外は経済的なファクター大きい  (ID:dJ2..Re5mEI) 投稿日時:2024年 09月 23日 15:06

    海外留学は田村先生のおっしゃるように簡単には行けません。
    海外進学もある新興ではない学校ですが、国際進学に関する相談をしたところ、給付型の柳井さん奨学金取った生徒は相談の前年度2人いて二人とも東大余裕の成績だったそうで、取得ハードル自体が高いということになります。
    結局それは難しいということで、現実には早稲田国教や慶応SFCなどのカリキュラム型1年留学とかが現実的だったりするし、他の方もおっしゃっているように官庁や一流の企業、または医業でもですが留学の機会は後からでも得られるので、高校時代から海外海外という必要はない、将来のビジョンに入れておけばよいと認識しました。
    そういう意味では難関大学に(方法は鉄緑含めいろいろですが)効率的に進学できる伝統的学校も魅力だということですね。
    新興学校を否定はしておらず、そこでは英語が進むので上に書いた早慶2学部は有利になる為です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す