最終更新:

247
Comment

【7539623】受験は生まれ持った能力が大切(偏差値50未満は勉強を諦めましょう)

投稿者: 遺伝   (ID:CNMl8i2Drks) 投稿日時:2024年 09月 20日 10:46

子供のポテンシャルは親から遺伝します。
身長160cm同士で運動神経悪い夫婦の子供が大谷翔平選手のような身体能力を得られないのと同様に、知能も遺伝する事が分かっています。
医者のお子様が賢くなりやすいというは塾を見ていたらあるあるですよね。

一生懸命受験勉強に取組み偏差値50未満の学校になってしまった場合、ポテンシャルが低い事を自覚していかなければなりません。
勉強に向いてない事を早めに知ることが出来るのは中学受験の良い所の1つです。

中学受験で偏差値50は母集団が勉強している人たちなので、一般的には賢いという話は全くの検討ハズレです。
大人になり勉強している人達と戦っていく事を考えて、中学受験で偏差値50未満にしか受からないのであれば勉強が向いていないと言っても過言ではないです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 31

  1. 【7548556】 投稿者: ヤフーニュースで  (ID:IQ5FWgDbV6M) 投稿日時:2024年 10月 09日 12:32

    つるの剛士さんの娘さんは遺伝ではなさそう。
    突然変異?

  2. 【7548594】 投稿者: ああ  (ID:zokQ00TvPUE) 投稿日時:2024年 10月 09日 13:35

    つるの剛士さんもそうですがテレビでまともな返答ができる人って頭賢いと思いますよ
    特にお笑いの人とかうまい返しだったり、面白い話ができるのは頭の回転がよい。
    ただ勉強に力をかけなかっただけかもしれない
    遺伝的には優秀で環境がそろわなかったパターンかもしれない
    親ガチャも遺伝的と環境的と財力的な話があって~子どもに勉強させるよりも伸び伸び好きな事しなさいの教育方針もある
    そもそも先取り教育って普通の子には無駄な事この上ないんですよ。
    一般的な速度は今の学校教育のスピードなので別に先取りする必要性はない
    先取りが有効なのはそこそこに知能のポテンシャルが高いことが前提
    それ以外は適正年齢で学んだ方が効率がよいわけです
    スレ主が言いたいのもそこなのかと中学受験に向くこ向かない子はいる
    がむしゃらに園児に勉強させたら教育虐待ですよ
    園児はひらがなが書けるくらいでうちの子は天才だと思ってるくらいの親がまとも

  3. 【7548641】 投稿者: つるの剛士  (ID:vAqiabcyfBk) 投稿日時:2024年 10月 09日 15:25

    彼は将棋の段持ちだから賢い方ではある
    バカキャラを演じていたけど、実際はそこまででは無いと思う
    ただ勉強が物凄く出来るタイプではないから娘さんの努力あってのものだろうね
    お金あるならインター入れてたらもう少し楽に2級取れたろうにと思う

  4. 【7548877】 投稿者: 珍しくはない  (ID:ZCYMSFOzLLE) 投稿日時:2024年 10月 10日 00:07

    園児でひらがな書けるって、ほとんどではないですか?

    そこまで倍率の高くない某私立小学校の考査でも読み書き必須であったり、お受験幼稚園ではない普通の(ほとんどの子が公立に行く幼稚園)でも年長春から幼稚園で習ってきていました。

  5. 【7548972】 投稿者: ああ  (ID:IVSLiCqXdhw) 投稿日時:2024年 10月 10日 10:19

    幼稚園でやるとこもあるし、最初につまづかないようにって園児にひらがな教える親もいるけどそれもすでに1年先取りなんだと思ってた
    じゃあ今はひらがなで苦労するよりも九九でつまづく子が多いのかな
    むしろ九九も家で先取りするから学校で覚えないのか?
    学校の存在価値が薄いな。まあそういう家庭は公立小学校になど行かないんだろうけど
    先取りできる知能と環境があれば充分に普通よりも賢い部類でいいと思うんだけど
    たぶんその時点で偏差値50以上ある事になる(中学受験偏差値ではなくて同学年の中での偏差値だけど)
    こうやって先取りするのが当たり前になると余裕ある富裕層の子しか高学歴にはならないんだろうな
    でも先取りという保険をかけて周りよりも優位に立つことって将来的にリスクを抱えそうとも思うんだよね

    そもそも言いたいのは文字習い始める程度の年齢の子に英検とか数検とかは普通は無理ってこと
    たぶん帰国子女であっても語彙力で英検2級は無理だと思うのよ
    英検とか数検とかって基準や目標にしやすいけど園児には無理なんで小学生でも充分すごいよ
    園児は砂遊びやおにごっこでもしていた方がいいよって事が言いたかっただけ

  6. 【7549082】 投稿者: 遺伝  (ID:qMvJ2jwt4sc) 投稿日時:2024年 10月 10日 14:21

    >じゃあ今はひらがなで苦労するよりも九九でつまづく子が多いのかな
    むしろ九九も家で先取りするから学校で覚えないのか?

    ひらがな、九九でつまずく人の方が少ないと思いますけど。私、田舎の公立ですが、ひらがなや九九でつまずいていた子はクラスでもかなり少数だったような。
    そして、ひらがなや九九を幼児で先取りしたからといって、その時点では先を行ってるかもしれませんが、最終学歴だと全く関係ないと思います。
    ひらがななんてほぼ全員がいつかわかることであって、それが5歳で覚えたか6歳で覚えたかなんて無関係かと。
    多少、先取りした方が有利かもしれませんが、例えば小学校で全く勉強してなくても、中学から勉強して高学歴な人なんて沢山いますよ。
    むしろ、小学校で公文行ってそろばん行って進学塾行って、ガリ勉してたのに、高校くらいから段々下がって大学は大したことないって人は周りにいましたけどね。
    要は、持って生まれた能力、遺伝の影響が大きいと思いますよ。
    富裕層は環境が整えられるので有利ではあると思いますが、富裕層でないと高学歴になれないなんてことはないかと。


    >そもそも言いたいのは文字習い始める程度の年齢の子に英検とか数検とかは普通は無理ってこと
    たぶん帰国子女であっても語彙力で英検2級は無理だと思うのよ。英検とか数検とかって基準や目標にしやすいけど園児には無理なんで小学生でも充分すごいよ

    同意。


    >園児は砂遊びやおにごっこでもしていた方がいいよって事が言いたかっただけ

    普通の子はそうだと思う。
    園児で英検2級や数検取るような子がいるとすれば、とてつもなく数学が好きな子だろうから、それはそれで才能を伸ばしてあげた方がいいから、普通を強制せず、砂場や鬼ごっこしなくていいと思いますが。
    才能がなく、普通の子なのに、親が必死になって高学歴にしたいとか、先取りだとかで、園児の頃に英検や数検を取らせるのは悪影響しかないと思いますけど。

  7. 【7549120】 投稿者: ああ  (ID:jiUJW6J9xd.) 投稿日時:2024年 10月 10日 16:13

    >ひらがな、九九でつまずく人の方が少ないと思いますけど。私、田舎の公立ですが、ひらがなや九九でつまずいていた子はクラスでもかなり少数だったような。

    私はつまづいたんですよね。3月生まれで知能的にもちょっと足りない。
    4月生まれの子とは1年くらいの成長差があって小学校入学時ってこの差が結構大きい。
    いつも何やっても最後までできない子でした
    周りはまあ結構先取りしてるからすらっと終わるんだけど、私はいくらやっても駄目で。
    劣等感とか勉強嫌いになると先がないんですよ。
    だからわが子にはひたすら先取りさせてそこそこのところへ押し上げようと思った。
    でも実は未だに足し算に指使ったりする私ですが高校は公立トップ高でした。
    いつもしょっぱなでつまづくんだけど最後受験の時には追い上げてる。
    で、ちょこっと先取りの子育て終わってみて思ったのは

    >先取りという保険をかけて周りよりも優位に立つことって将来的にリスクを抱えそうとも思う

    って事でした。
    まあ結論として普通の子は先取りしない方がいい、結局到達点はそんなに変わらない
    でも受験時はねー先取りしとくとやっぱり一段くらい上の学校に行けたりする。
    富裕層はそこが有利。

  8. 【7549135】 投稿者: 到達点  (ID:WHTYVLzFVU.) 投稿日時:2024年 10月 10日 16:48

    >結局到達点はそんなに変わらない

    到達点=地頭、ということだと思います。
    地頭がよくても、勉強をしなければその到達点には達しません。
    だから、勉強をすれば、学力は学力は伸びて行きます。

    でも、到達点が近づいてくると、伸びがゆっくりになります。
    伸び悩む時期がみんな違うのは、地頭が違う証拠。

    これは、どの家庭でも、塾講師でも経験していると思います。
    そして、思うと思います。「このあたりが、この子の限界かな?」と。
    比較的簡単な問題でつまづくようになって、伸び悩んだら、そのあたりがその子の到達点でしょう。それ以上多くを望むのは、子供がかわいそう。

    一方で、地頭のいい子は、最後まで伸び悩みを感じないでしょう。

    知り合いに塾を、長年経営している方がいます。
    小規模塾ですが、たまに御三家クラスの合格者がいたりして、地元では結構信頼されている塾です。
    その知り合いが言っていました。
    「それぞれの子の、身の丈以上の学力をつけるのは本当に大変」と。

    しかし、6年生でフラっと入って来た子が、そんなに頑張っていないのに御三家クラスに受かってしまう場合もあるそうです。

    それが、到達点(地頭)ということなのだと思います。
    持って生まれたその到達点まで、努力の質と量で、出来るだけ早く持ち上げて上げるのが、親と塾の腕の見せ所でしょう。

    優秀な塾というのは、5年生ぐらいから通い始めた子供を、2年間で確実にその子の到達点に導ける塾だと思います。
    そのぐらいなら、子供の努力の継続もまだ許容の範囲だと思います。

    ジャネーの法則によると、小学校中高学年の体感時間は、中受親の世代(40歳程度)の体感の3倍程度に相当するそうです。
    つまり、親にとっては3年生から6年生まで4年間に過ぎないのに、子供にとっては親の12年にも相当するだけの体感になるのです。

    その間、ずっと到達点に達していて、じりじりとしか伸びない子を勉強に縛り付けるのは、虐待に近いと思いますよ。

    5年生から2年間ぐらいで、あっさりと、受験勉強から解放した方がいいでしょう。
    それでも、大人の6年間ぐらいの長さになってしまいますが。

    でも、塾関係者はどうしても、なるべく長い期間、子供を受験勉強に縛り付けておきたいんでしょうね。
    お金が絡むからしかたありませんが。
    前述の知りあいの塾経営者は、なかなか伸びない子の親には、それとなく限界の話もするそうです。
    受験をやめろ、ではなく、親が無理な欲望を持つのではなく、受験生であっても、子供らしい生活をしてもらえるために。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す