最終更新:

239
Comment

【837918】ごめんね。合格させてあげられなくて。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:QegL.Ol9So6) 投稿日時:2008年 02月 10日 01:46

 さっき、皆が寝た後に、娘の塾バッグが無造作に置かれていたので、ふと中をのぞいてみました。
2月5日、受験最終日の受験のときのままでした。
そこだけ、時間が止まったままでした。
あれほど行きたかった志望校の最終戦の帰りのままでした。表紙が破れかけているその受験校の過去問や対策ノートがそのままの状態で入っていました。飲みかけのペットボトルや使わなかった予備のホカロンや休み時間用のキットカットもそのまま入っていました。
合格票と引き換えることのできなかった受験票もそのままでした。
その受験票に貼ってある娘の写真を見たら、私は、涙が突然あふれてきて止まりませんでした。
この2年間のいろいろなことが走馬灯のようによみがえって来て、もう本当に自分の涙の制御ができませんでした。一人で男泣きをしてしまいました。
娘の前では、ここ数日は「もう済んだことだから、いつまでもクヨクヨしない。君はやれるだけやったんだから、気持ちを切り替えよう。」って、気丈に振舞っていた私でした。
我が家では娘の塾での偏差値が急降下した秋から、父の私が塾以外で時間の許す限り娘と二人で、娘の一番行きたい志望校に向かっての二人の特訓勉強をしてきました。いつもは、私との勉強は嫌がるおっとり型の娘でしたが、「合格は頂くものではなく、もぎ取るものだ」と気合をいれて、何とか目標に向かってがんばりました。偏差値も急上昇しました。久しぶりに娘とすごせた熱く楽しい時間でした。しかし、その志望校からのラブコールは最後までもらえませんでした。
実は昨晩、娘から「パパともう少し早くから一緒にやってれば、合格したと思うよ。」そして、「ありがとう。楽しかったよ。」って言われました。私は「よく、がんばったね。おつかれさん。」って言うのが精一杯でした。
でも私の本心は、自分に対して悔しくて悔しくてなりません。「本当にごめんね。合格させてあげられなくて。」
そして、今日、娘は第3希望の学校の合格者説明会に笑顔で妻と二人で行きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 30

  1. 【865427】 投稿者: あずきに  (ID:wEPPlwzwncc) 投稿日時:2008年 03月 04日 10:19

    だから、「タイトルに違和感」て言っているじゃありませんか。
    そして、スレの内容は、感慨深いものがあり
    涙して読んだりしましたがって書いたじゃありませんか。


    私も、スレ主様は素敵なお父様であり、
    この方に育てられたお嬢様なら将来も立派にやっていかれると思いますよ。


    誰か個人を意見しているんじゃなくてタイトルに対しての
    一般論としての意見を書いたんですよ。
    余計な事だったみたいですね。
    まさに、ネットは恐いです。


  2. 【865438】 投稿者: 素敵な人々  (ID:8agT64PU3yQ) 投稿日時:2008年 03月 04日 10:30

    皆さんのお子さんに対する愛情が感じられて読んでいると私まで心が温められました(終了組の母です)。
    気持ちを吐露できるというのは、それだけでもうすでに半歩前進しているのだと思います。
    きっと入学式を終えてしばらくしたら、皆さんきっと笑顔でいるんだろうなと想像しますよ。
                
    話すことは放す(離す)ことだそうです。
    きっと少しずつ放たれて、徐々に新しい中学生活を充実させていくんだろうなと思います。
             
    どうぞ素敵な中学生活を!

  3. 【865504】 投稿者: 第一志望3校  (ID:TH31DvkFAAY) 投稿日時:2008年 03月 04日 11:27

    子供が第一志望に落ちて云々…… てよく聞きます。


    我が家では、受験に臨むとき、確固たる?第一志望を決めることはしませんでした。
    1日〜3日までの3校全て「第一志望」と親子で話し合い、どこかに合格すれば万々歳!!という気構えで臨みました。
    どこの学校も、いわゆる偏差値の高低や通学時間・環境・附属だ一貫だとか進学実績とか教師の評判とか部活の実績とか、色々と一長一短というか特色があるものです。
    学校全体を見渡せば、なかなか1校だけに絞ることは難しいと思いました。


    全部が第一志望としても実際に1日校の不合格を2日の夕方(既に2日の受験は終わっている時間)に知った時の息子は若干平常心を失いましたが、でもそれは恋焦がれた学校に蹴られたという落胆ではなく、初めての「不合格」という結果にショックを受けたというものでした。
    しかし、どこが合格しても第一志望と考えていた(ある意味洗脳?)ので3日の受験に元気に挑めました。
    まぁ天気が良かったのも幸いで朝青空を見上げて深呼吸して気を引き締めてました。
    あっ!これ去年の事です!。今年の3日は雪でしたね...。


    結果は1日校は不合格でしたが、第一志望3校のうち2日3日の2校の合格を頂きました。
    息子は3日の受験校に入学し、そろそろ1年が経とうとしています。
    現在ではとても良い学校に入学できたことに子供も親も満足しています。
    勉強はとっても大変で課題の提出にあっぷあっぷしていますが頑張っています。


    子供の大半?は、大人の影響で第一志望と思い込んでいるに過ぎないと思います。
    親がある学校に入れ込みすぎるから、子供にも伝染して入れ込むんだと思います。
    これじゃか残念だったときのショックが親と子のダブルパンチで大きく増幅しちゃいますよね。気持ちに余裕が無さすぎだと思います。
    結果なんてなるようにしかならないんだから...。
    まぁ「何が何でも御三家!」というのならば仕方ないのかもしれませんが...。
    何が言いたいかというと、あまり1校だけに想い入れを強くしちゃうから残念だったときにショックが大きすぎちゃうんじゃないでしょうか。
    「選んで受験するんだから、どこが合格しても良い学校よ!」って臨めば気が楽なのでは?我が家はそのような考えで挑みました。


    結果「第一志望の1つに合格して大満足です」です。

  4. 【865541】 投稿者: 第一志望3校  (ID:TH31DvkFAAY) 投稿日時:2008年 03月 04日 11:51

    ↑の投稿はスレの趣旨とマッチしていない内容でしたね...
    ごめんなさい。


    私は、中学受験は「親と子の二人三脚」の受験だと思います。
    子供だけでは受験校すら自身で決めることは出来ません。
    自宅学習(受験勉強ね)だってちょっと目を離せばあらぬ方向へ行ってしまいます。


    そういう意味で、親が子供の目標や子供の自立心(受験勉強に向かう気構えなど)を「見誤った」というのなら「ごめんね」も納得できます。


    でも私も「あ〜〜ぁ残念だったね」とは思いますが「ごめんね」とは思いませんね。

  5. 【865616】 投稿者: そうか・・・  (ID:UkiAd8y8ZMs) 投稿日時:2008年 03月 04日 13:04

    > でも私も「あ〜〜ぁ残念だったね」とは思いますが「ごめんね」とは思いませんね。


    このスレに微妙な違和感を感じていたのですが、やっとそれが何かわかりました。


    私も「残念だった」とか「悔しい」とは思いますが、「ごめん」とは思いません。


    既に膨大なエネルギーを子供のために注ぎました。これ以上、親が何かを加えてやったとしても、その差は些細なものでしょうし、例えそれで合格出来たとしても、それが本人のためになるのかは良く判りません。


    ただ我が家の場合は第一志望から第四志望までしっかり並んでましたが・・・






  6. 【865703】 投稿者: ?がすき  (ID:AYCiXChDwqQ) 投稿日時:2008年 03月 04日 14:23

    ごめんねだけを取り上げてごめんとは自分は思う、思わない
    はあまり関係ないんじゃないでしょうか。

    ここの「ごめんね」は親が愛おしいわが子を思う気持ちの表れなんだと思いました。

    子供の受験前、終了後、「自分たち親子はこれで何も間違いがない、なかったんだ!」
    と親自身が言い切りがちですが、そういった親の驕りを諌め、謙虚さを
    持ち続ける大切さを教えてもらった気がします。
    まだまだ、この先も子育て(人間育て)は続くわけですから。

    子育てにはいつも疑問符?がついた状態のほうがかえって健全なんじゃないかな?
    と思っています。

  7. 【865884】 投稿者: わかるわかる  (ID:eG7jXlJRJo.) 投稿日時:2008年 03月 04日 17:49

    第一志望3校さんへ
     
    >子供の大半?は、大人の影響で第一志望と思い込んでいるに過ぎないと思います。
     
    これは、かなり言えてると思います。
    特に塾では、最も宣伝効果のある御三家の受験を勧め、そこに合格した子どもを勝者であるようなストーリーにもっていきます。
    親も、ついこれに乗ってしまうんですよ。
    でも、本当にいい学校って、実はたくさんあると思います。
     
    子どもは、じきに自分の学校を愛するようになり、大人の影響で第一志望と思い込んでいたに過ぎないことに気づきます。
    そうなったら、そこの制服を見ようが、そこに合格しちゃったお友達を見ようが、最寄の駅を通ろうが、平気みたいです。

  8. 【865935】 投稿者: そうなんだ?  (ID:tVEyHmTQZgs) 投稿日時:2008年 03月 04日 18:44

    世の中の大半のお子さんは親の意見で学校を
    決めているのでしょうか。


    今中三の娘は私が躊躇する学校を絶対に
    第一希望にするといって意志を貫きました。
    実はネットでの評判がよくない学校で
    いらぬ心配をしていたのです。


    結果は大正解。部活に打ち込み良い友達ができ
    先生方も信頼できる学校です。
    子供の勘を信じてよかったと思っています。


    うちは塾まかせで全く勉強もみてやらず
    二人三脚とはとてもいえない受験でした。
    実は今通う学校も一回目は不合格だったのです。
    その時に「もう少しみてあげればよかった。
    わたしのせいだ・・・。」と落ち込みました。
    ごめんね、という気持ちよくわかります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す