最終更新:

239
Comment

【837918】ごめんね。合格させてあげられなくて。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:QegL.Ol9So6) 投稿日時:2008年 02月 10日 01:46

 さっき、皆が寝た後に、娘の塾バッグが無造作に置かれていたので、ふと中をのぞいてみました。
2月5日、受験最終日の受験のときのままでした。
そこだけ、時間が止まったままでした。
あれほど行きたかった志望校の最終戦の帰りのままでした。表紙が破れかけているその受験校の過去問や対策ノートがそのままの状態で入っていました。飲みかけのペットボトルや使わなかった予備のホカロンや休み時間用のキットカットもそのまま入っていました。
合格票と引き換えることのできなかった受験票もそのままでした。
その受験票に貼ってある娘の写真を見たら、私は、涙が突然あふれてきて止まりませんでした。
この2年間のいろいろなことが走馬灯のようによみがえって来て、もう本当に自分の涙の制御ができませんでした。一人で男泣きをしてしまいました。
娘の前では、ここ数日は「もう済んだことだから、いつまでもクヨクヨしない。君はやれるだけやったんだから、気持ちを切り替えよう。」って、気丈に振舞っていた私でした。
我が家では娘の塾での偏差値が急降下した秋から、父の私が塾以外で時間の許す限り娘と二人で、娘の一番行きたい志望校に向かっての二人の特訓勉強をしてきました。いつもは、私との勉強は嫌がるおっとり型の娘でしたが、「合格は頂くものではなく、もぎ取るものだ」と気合をいれて、何とか目標に向かってがんばりました。偏差値も急上昇しました。久しぶりに娘とすごせた熱く楽しい時間でした。しかし、その志望校からのラブコールは最後までもらえませんでした。
実は昨晩、娘から「パパともう少し早くから一緒にやってれば、合格したと思うよ。」そして、「ありがとう。楽しかったよ。」って言われました。私は「よく、がんばったね。おつかれさん。」って言うのが精一杯でした。
でも私の本心は、自分に対して悔しくて悔しくてなりません。「本当にごめんね。合格させてあげられなくて。」
そして、今日、娘は第3希望の学校の合格者説明会に笑顔で妻と二人で行きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 30

  1. 【904369】 投稿者: ほんとに  (ID:N7MkHULHcKU) 投稿日時:2008年 04月 17日 00:35

    このスレ、一体何のスレだか???

    スレがずれちゃったついでに。。。
    欧米のお金持ちは、ほとんどが遊んで暮らしてますよー!
    たまーに趣味で何か始めたら、またそれがうまくいっちゃって
    ビジネスになっちゃって、それでまたまたお金が入ってきちゃって、
    っていうことはよくあるようですが。

    「働いてる」ってことに、異様に価値観を置いてるのは
    日本だけです。だから、「働いてる」女が必要以上に
    いばってるんですよね。
    「子供がいても、バリバリ働いてます!」って、その実態は、
    自分の実家(あるいは夫の実家)に頼りっきりだったり、
    ベビーシッター=子育てを他人任せ、だったりするわけですが、
    本人たちはそんなこと、全然気にしません。
    そんなこと気にしてるようじゃ、外の世界ではやってけないもんね。

    子供がどんなに淋しくたって「子育ては、一緒にいる時間の長さ
    じゃない。密度だ」なんて、「女も働け働け」という、主に
    A新聞系左寄りマスコミの論調にだまされて、自分にも言い訳して
    現実の子供の心を直視しないようにしています。

    つい最近、仕事をやめて、実感しているところです。

  2. 【904396】 投稿者: 誤解  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 04月 17日 01:11

    メンデルの法則 さんへ:
    あなたの議論は、「いつも分析が足りませんね」とかですね。分析が足りないのはあなたの方です。


    「週休二日が普及して減った」という事実を認めるならば、総労働時間はちゃんと減っているではないですか。例えば、週休二日の時間のうちの1日で、学校説明会に行ったり、情報分析したり、過去問を見たり、子供にアドヴァイスしたり、小学校のボランティアをしたり、できるじゃないですか。一週間のいつに休みがあろうがかまわない。


    1800時間という総労働時間からみて、数百時間を受験に費やすことは、別に奥さんが共働きだろうがなかろうが全く関係がない。わたしは1750時間で平均的ですが、回りもそうです。


    「もう一つ重要なことは、非正規の短時間労働者が増えたため、正社員の労働時間はかえって増えているという実態です。」と貴殿が書いていますが、全く分析が違います。ここで書かれているのは、"平日に”平均十時間を働く人の割合。週休二日が普及して総労働時間が減れば、"平日に”平均十時間働く人が増えようが、ライフスタイルは変えられます。貴殿が出した1995年の総労働時間の1900時間から2005年では1830時間に着実に下がっている。この間、1997年には中小企業等猶予措置期限切れがあります。貴殿の議論した1995年と2005年でも層ですが、わたしが注目する1961年の専業主婦控除導入の頃、主婦の家事負担の高かったころ2380時間はあったのですから、わたしの父の世代が家事に携われ中ttのは当然だと感じますねえ。そのときに比べて、年間550時間も減少しています。


    下記の言葉はそっくり熨斗に包んでお返しします。


    > 数字や統計というものは、必ず背景や落とし穴があるので
    > 物事を短絡的に見ないで、慎重な解釈が必要ですね。

    -------------------------------------------------------
    > 誤解 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > まず、家事の負担が減り、父親も労働時間が減っている部分が的外れとのご意見ですが、
    > >
    > その部分の議論です。1960年の年間2400時間をピークとして、2005年付近で1800時間レベルになっています。図を見ていただければわかると思います。8時間労働、サービス残業の低減などは普及しています。
    > >
    > > 出所:労働時間の長期推移(日本、英国)
    > > http://www2.t----.ne.jp/honkawa/3120.html
    >
    >
    > 相変わらず、分析力がたりませんね。
    > まず、出典の図をよくみてください。
    > そこにも書いてあるように
    > 労働時間が大きく減ったのは、週休2日制が普及したからです。
    > 2000年以降はほぼ横這い〜微減といっても良いでしょう。
    > これは、経済の沈滞が大きな原因であり、
    > 好況になればすぐに増えてくる数字です。
    > また、法律で無理に規制したため、企業が悪用して
    > ホワイトカラーのサービス残業が増えたり、名ばかりの管理職にしているのは
    > 周知の通りです。
    >
    >
    > もう一つ重要なことは、非正規の短時間労働者が増えたため、
    > 正社員の労働時間はかえって増えているという実態です。
    > あなたが引用した同じサイトに
    > もちゃんと書いてありますよ。
    > 全く逆のデータが載っています。物事は多角的に分析することが大事です。
    > http://www2.t----.ne.jp/honkawa/3125.html
    >
    >
    > 数字や統計というものは、必ず背景や落とし穴があるので
    > 物事を短絡的に見ないで、慎重な解釈が必要ですね。
    >

  3. 【904433】 投稿者: 誤解  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 04月 17日 03:09

    全く的外れです。マネジメントとは、システムで機能の健全を保証する、その職位に一定以上の能力のある(マネジメントを取る能力のある人間)を就けることを言います。あなたのように、ホワイトカラーの生産性の低いのは世界一などと、匿名で、はき捨てるように言うようなのは、マネジメントの理解が足りない、資格がないということ。


    >マネジメントのクオリティがシステムで保証されているという主張は
    >おもしろいですね。ユニークです。そんな組織があったんですね。
    >確かに、定型的な、あるいはあまり裁量の余地がない低レベルのマネジメント
    >たとえば、マクドナルドの店舗システムと店長さんなら、
    >システムで保証されている??かもしれませんね。
    >私は、マクドナルドの店舗でも、その成績には店長さんの技量が反映されると思います
    >が。


    同じクオリティなどといっていないでしょう。一定レベル”以上”の機能を着実に果たすのがマネジメントです。マネジメントの個性はその前提の上で発揮されます。あなたが、日本的なホワイトカラーが非効率なのは、大昔からの変えようのない特徴、というのは誤りです。


    >あなたの会社?のマネジメントは、
    システム化されているので、誰が管理職をやっても、同じクオリティが得られると...?
    珍説です。


    もう一回いいますが、「日本のホワイトカラーの労働時間が長いのは、日本の昔からの特徴で変えようもなく、専業主婦の存在を前提としなければ、中学受験もほとんどまともに突破するのは不可能であるように思われる」、というのは全くの誤解です。


    さて、最後に以下のことを書きます。

    貴殿が、父親として忙しい時間の中で共働きの奥さんをかばいながら受験をされたことはたいそう、立派で最後まで良く努力をされたのだろうと思う。父親としてやったことを書かれた部分にそれを感じた。

    しかし、むーみんさんや、共働き母さんがかかれているように、あなたは共働きで受験される方に、やたらに後ろ向き過ぎることを書く。共働きで結構ではないか。もっと励ますべきだ。22ページにあなたがかかれたことから、ご自分のお子さんの受験(の結果)におそらくは後悔されており、それを、自分達の受験で感じた「奥様の共働き」の部分に心理的に求めているように感じる。もし、そうだとすれば、”同じ父親”の立場としてあえて違うと申し上げたい。


    父親は、中学受験に臨んだ子供の合否ではなく限られた中で子供にしてやれることを、距離感を持つことを第一に考えてやるべき。それは直接、こどもの世話を焼くことでない。最善を選択する仕事の背中を見せることで、20歳までに子の精神/肉体にどういうことがしてやれるたかだ。わたしは、共働きを口実にして生きようと思わない。


    また、このスレの本題の「合格させてやれないでごめんね」と父親が思うことがあるとすれば、不合格の後に来るもの、すなわち、すべて(の悪環境)を受け入れた「器」でものが自力で考えられ、行動できる人間を「私」の死とともに残す、作り出す、このことだと思う。


    中学受験もできない、いじめのひどい高校の悲惨な生徒の記事をwebで読むにつけ、一例とはいえ、本当に驚き胸もいたむ。中学受験に立ち向かうそもそも「恵まれた層」には、困難に打ち勝つだけの、人一倍の父親としての我慢力が求められると強く思う。


    人から見て、うらやましいといわれても本人には「負け戦」がある。人間はいつかは、負ける。中学受験、大学受験、就職、結婚と仮に順調に切り抜けても、子供に恵まれないかも知れず、家族が事故に会うこともあるだろうし、目標を高くおけばおくほど、思うように仕事がうまくいかない、ハイレベルの競争に打ち勝てない、ということが当然あるかもしれない。自分の居場所を探すということができるのが、父親的なビジョン・戦略の強み。それを如何に20歳までの子供の教育に向けて発揮するか、その作業。父親が中学受験の合格に一喜一憂する必要等は全くないと思う。


    一方で、子の帰宅時にいかに家庭に温かみを持ってむかえられるのか、この議論は、俺も真剣に考え続けたテーマ。今でも週に3回は日没前のわずかな時間でも子供とキャッチボールをしたり、子供が30分以上語り合う時間を持とうとするのに、かならず付き合うようにしている。祖父・祖母の存在と協力もかかせないと腹を括った。中学の弁当作り、最初は作るのを渋っていた家内だが、俺が作ってやると言ってやったら、今では夜中の2時に寝ても毎朝5時に起きて作っている。息子も、お父さんに弁当は作ってもらいたくはないと言う。(決して俺の弁当がまずいわけではない、父は父だからと子はいう。だから弁当作り以外の見えないことをする。)
    「距離感ゼロのべったり」ではない荒廃してないライフスタイルを重視すべきだと思う。
    この点は、もとよりうちは妻の帰りが遅い以上、今後も大学受験までの時間軸で「共働き」のキングを目指す気持ちで行こうと思う。


    >「端的に申し上げて、叶えられるのであれば、 お金がたくさんあり、母親が家にいるとい>う家庭が 理想であるということを、中学受験を通じて痛感しました。そういう意味では、>共働き(我が家もそうですが)は 子供の塾の費用や、住宅ローンや、車など、 現代日本>の中流といわれるような生活を維持するために お金のために奴隷になっているあわれな家>庭(社会)だ と言えるのではないでしょうか。


    >「欧米、日本のいわゆる超富裕層の家庭は はほとんど専業主婦であるという実態をご存じ> ですか。」

  4. 【904477】 投稿者: 他にスレを立てて下さい  (ID:i08yUUusYus) 投稿日時:2008年 04月 17日 08:19

    メンデルの法則様
    誤解様


    他にスレを立ててやって下さい。
    強く希望いたします。
    お二人とも、家族の事を思う、とても素晴らしいお父様達だという事はレスを読んでいて十分に伝わってきます。
    おっしゃってる事も色々考えさせられる事もありますし、また、逆に?の部分もあり、私もこの議論に参加したい気持もあります。


    しかし、、、このスレを立てて下さったスレ主様や、残念だったお子様達の気持、その子供さん達を支えるご家族の気持を考えると、とてもじゃないけど、このスレで議論をする気が起こらず、ずっとロムをしておりました。
    このスレで議論を展開されても、その議論に参加する気が起こりません。
    内容自体は考えさせられる良質なものだとは思います。
    でも、ここでやらないで欲しいです。


    二人ともお父様ですよね。
    素敵な旦那様ですよね。
    家族思いの方達ですよね。
    だからこそ、このスレを壊さないで欲しいと強く希望いたします。


    他にスレを立ててやって下さい。
    お願いいたします。


  5. 【904527】 投稿者: 同感  (ID:PAu0KbtN.vc) 投稿日時:2008年 04月 17日 09:06

    他にスレ立ててください。。。

    こういうお父さんを見ると、やっぱりお父さんがこれだけ熱いとちょっとひいてしまいます。

    全く個人的な感想を書くと、ごめんなさい。なるほどと思う意見もありますが、これだけ、自分が荒らしているのを気が付かず、ネット上で相手をやり込めるのみの議論を振りかざしていると、、、良い意見も飛んでしまい、、ちっちゃい男、と思ってしまいます。

    仕事できんのかなー。オスとしての魅力もなさそう。(奥様、ごめんなさい)

    3000万の年収を稼ぐ妻より。。(嫌味なレスでした。)

    早く、元のスレに戻って。。

  6. 【904529】 投稿者: 同感  (ID:PAu0KbtN.vc) 投稿日時:2008年 04月 17日 09:08

    訂正
     

    3000万稼ぐ夫を持つ妻でした。 (本当に嫌味ですね)

    以前の暖かい方たちのレスが読みたいです。

  7. 【904533】 投稿者: ええと・・・・  (ID:VCBHJ/WgPW6) 投稿日時:2008年 04月 17日 09:17

    我が子は昨年玉砕しました。
    でも1年経って振り返ると、受験勉強中も成長したけれどこの1年の成長振りはもっとすごかったなあということです。

    公立中学に入学した当初はかなり沈んでいましたが、お友達ができてしまえば楽しいことにシフトしていくものなんですね。我が子がまだ子どもだってことでしょうか。親の心配を他所に、インドア派だたくせに毎日ある運動部に入って暗くなるまで帰宅しません。
    うちは失敗がいいほうに影響したのかもしれません。学校の勉強も馬鹿にせずに地道に取り組んでいます。
    漢検を受けるのに顔写真が必要だったときは、「これ丁度いいや!」って受験票に貼った写真の残りを貼っていました。(ちょっと涙が・笑)

    ただ親はずっと「ごめんね」の気持ちを引きずっていて・・・
    今年の2月上旬はとても情緒不安定でした。
    今もそんな親御さんています?高校・大学で、大笑いしたいですね!

  8. 【904564】 投稿者: ぜひ別スレで  (ID:xk15h2zz03s) 投稿日時:2008年 04月 17日 09:48

    メンデルの法則さんは
    >残念ながらNOです。私は父親ですが、妻が専業主婦でなかったら
    中学受験は出来なかったと思います。
    と書かれています。


    誤解さんは
    >貴殿が、父親として忙しい時間の中で共働きの奥さんをかばいながら受験をされたことはたいそう、立派で最後まで良く努力をされたのだろうと思う。
    と書かれています。


    いったい誰と誰が議論しているの?
    誤解さんの誤解?


    ざっとしか読んでないのにこんなこといって申し訳ないけど、同感さんに同感です。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 30

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す