最終更新:

239
Comment

【837918】ごめんね。合格させてあげられなくて。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:QegL.Ol9So6) 投稿日時:2008年 02月 10日 01:46

 さっき、皆が寝た後に、娘の塾バッグが無造作に置かれていたので、ふと中をのぞいてみました。
2月5日、受験最終日の受験のときのままでした。
そこだけ、時間が止まったままでした。
あれほど行きたかった志望校の最終戦の帰りのままでした。表紙が破れかけているその受験校の過去問や対策ノートがそのままの状態で入っていました。飲みかけのペットボトルや使わなかった予備のホカロンや休み時間用のキットカットもそのまま入っていました。
合格票と引き換えることのできなかった受験票もそのままでした。
その受験票に貼ってある娘の写真を見たら、私は、涙が突然あふれてきて止まりませんでした。
この2年間のいろいろなことが走馬灯のようによみがえって来て、もう本当に自分の涙の制御ができませんでした。一人で男泣きをしてしまいました。
娘の前では、ここ数日は「もう済んだことだから、いつまでもクヨクヨしない。君はやれるだけやったんだから、気持ちを切り替えよう。」って、気丈に振舞っていた私でした。
我が家では娘の塾での偏差値が急降下した秋から、父の私が塾以外で時間の許す限り娘と二人で、娘の一番行きたい志望校に向かっての二人の特訓勉強をしてきました。いつもは、私との勉強は嫌がるおっとり型の娘でしたが、「合格は頂くものではなく、もぎ取るものだ」と気合をいれて、何とか目標に向かってがんばりました。偏差値も急上昇しました。久しぶりに娘とすごせた熱く楽しい時間でした。しかし、その志望校からのラブコールは最後までもらえませんでした。
実は昨晩、娘から「パパともう少し早くから一緒にやってれば、合格したと思うよ。」そして、「ありがとう。楽しかったよ。」って言われました。私は「よく、がんばったね。おつかれさん。」って言うのが精一杯でした。
でも私の本心は、自分に対して悔しくて悔しくてなりません。「本当にごめんね。合格させてあげられなくて。」
そして、今日、娘は第3希望の学校の合格者説明会に笑顔で妻と二人で行きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 30

  1. 【864876】 投稿者: あずきに  (ID:wEPPlwzwncc) 投稿日時:2008年 03月 03日 20:01

    私も、言っちゃいます。


    このタイトル、最初から違和感ありました。
    スレの内容は、感慨深いものがあり
    涙して、読んだりしましたが、
    親が自分の責任のようにいうのは
    程度問題ですが、あまり子供のためにはならないんじゃないかと・・・。


    合格は自分で勝ちとるもの、
    親とはいえ、人に与えられるものじゃないんじゃないかと・・・。


    最近なんでも他人のせいにする現代の御時勢を憂いていますが、
    親が、何でも私のせいといって育ててしまうと
    何でも他人のせいにする人間にならないか心配です。


    このスレの事じゃないですが、一般論として





  2. 【865129】 投稿者: スレ主  (ID:iryIUvtpK46) 投稿日時:2008年 03月 04日 00:12

    いやぁー、このすれのタイトル「ごめんね。合格させてあげられなくて。」
    に、賛否両論のご意見をいただき、逆にうれしく思います。
    まだまだ、スレは閉じないので、どんどんいろんな意見を聞かせてください。


    「ごめんね。合格させてあげられなくて。」って、聞くと確かに違和感を覚える方も
    多いと思います。
    人それぞれ、いろんな意見があってしかりです。
    私もとても勉強になります。


    実のことを申しますと、我が家の中学受験の場合は、
    私立小からの附属中学無試験推薦権をけっての外部受験でありました。
    そのため、もう元へは戻れない「背水の陣」で臨んだ受験だったのです。


    始めは私は父親という立場から、外野から支えるポジションでした。
    しかし、6年夏休み最後の模試で、信じられないほどの偏差値急落下をきたしまして、
    どう見ても、だらだらやる気のない子供の姿に私としても真剣に娘に活をいれるべく、
    かなり怒りました。
    あの日、涙をポロポロ流していた娘の姿は今でも忘れられません。


    今までは私の勉強への直接的な介入を嫌っていた娘も、
    これではまずいと感じ、
    私ははるか昔の家庭教師経験をセールストークとして?、娘と二人話し合い、
    「パパと受験に勝つ」ために1月末までの限定パパ塾条約請負契約を結んだのです。


    塾が中心なのは勿論のことです。
    でも、私は真剣でした。そして、今までの娘にかまってやれなかった時間を取り戻すがごとく、夢中で娘と向き合いました。
    仕事の時間の許す限り娘との対策勉強に立ち会ってきました。
    学校説明会にも、文化祭へも秋からは時間の許す限り、私も一緒に行きました。
    今思うと、娘とたくさん会話も出来たし、有意義な父と子の時間だったなぁー、
    ってつくづく思います。



    しかし、結果は、「今の通っている併設の中学よりも偏差値が低い、第三志望校への進学決定」となってしまいました。
    外部受験の道を選ばせなかったら。。。。。って、私自身、自分を責めたのも事実です。
    「パパが絶対合格させてやるから、真剣について来い」って。。。。。。


    そんな、意味も込めての「ごめんね。合格させてあげられなくて。」なんです。



  3. 【865160】 投稿者: 中学受験経験した父親  (ID:jMEUUE9S/BM) 投稿日時:2008年 03月 04日 00:37

    この掲示板のレスは、受験でいろいろ大変な思いをしたご両親が
    いろいろ苦しい思いをはき出して心を整理するものでは無いでしょうか?
    書いてあることがすべてでは無いと思いますよ。
    その家の事情やそれぞれのお子さんの性格、親御さんの性格など
    この書き込みだけでは計り知れない事情などがあり、何も知らない
    他人が書き込みだけを見ておかしいとか批判めいた事を言うべきでは
    ないと思いますよ。強い意志や精神を持った人だけではないのですから。
     人それぞれ価値観も考え方も違いますし置かれている環境も違いますよね。
     親の心構えや一般論を持ち出しての批判などは他の教育の
    場所でやるべきでは無いでしょうか?
     批判を受けて気持ちのいい人はいないと思いますし。

    批判めいた書き込みは控えるのがインターネットを使う上での
    マナーでは無いでしょうか?

    老婆心ながらここ数日の書き込みは批判めいたことが多くなっている
    ようですので・・・。


  4. 【865167】 投稿者: あずきに  (ID:wEPPlwzwncc) 投稿日時:2008年 03月 04日 00:46

    老婆心と思うなら言わないでください。
    スレ主さんも、いいって言っているのだし。
    ネットには悪意のある書き込みも多いけれど
    けっして、悪意でレスした訳ではないですから。

    いろいろな意見があっていいと思いますよ。
    現実の世界では、めったなことは言いませんけれどね。
    ネットだから言える本音もあるんじゃないんですかね。

  5. 【865174】 投稿者: すみませんでした  (ID:jMEUUE9S/BM) 投稿日時:2008年 03月 04日 00:58

    スレ主さん、すみません。
    スレ主さんの書き込みを読まずに書き込みしてしまいました。
    あずきにさん、皆さんにも不快にさせてしまったようです。
    申し訳ありませんでした。

  6. 【865228】 投稿者: ネットだからこそ  (ID:VTFVq3XKT/s) 投稿日時:2008年 03月 04日 05:38

    言葉は難しいですね。
     
    以前、どなたかが書いていらっしゃいましたが、
    相手を傷つけずに、自分の意思を伝えることができる技術が、
    「教養」なのだそうです。
     
    スレさん主さんの寛大さに脱帽します。
    中学受験経験した父親さんのフォローにも。
    教養のある方々なのだと思いました。

  7. 【865302】 投稿者: 強くない母  (ID:55vHkygDFpg) 投稿日時:2008年 03月 04日 08:34

    ーネットだかこそーさんのご意見に賛成です。
    本当に言葉って難しいですよね。

    うちも娘の受験に、家族一団となって挑んだ感があり、色々なご意見本当に勉強になりました。

    ただ、中学受験で思うような結果が出なかった小学生の子供に、「ごめんね」と全く思わない、もしくは思う必要がないとおっしゃる親御さんがいらっしゃるんだな・・・と私はそっちに驚きを覚えました。

    たしかに自分の実力の結果でしょうが、何年もがんばってきた姿をずっと見てきて、もっと親としてなにかやってあげられたのではないか・・・と思うことなく、冷静に結果を受け止めることが出来る強さはなかなか持てないものだと私は思います。

    色々な考えがあるのものですね。




  8. 【865333】 投稿者: 心配ない  (ID:AYCiXChDwqQ) 投稿日時:2008年 03月 04日 09:00

    子供に「ごめんなさい」、が言える親の子は、
    この先をたくましく乗り切って、
    やさしく強く生きていける子になるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す