最終更新:

58
Comment

【924875】指定校推薦枠

投稿者: おしえてママ   (ID:P05izNa7EP6) 投稿日時:2008年 05月 13日 12:31

『偏差値50以下のお買い得中学はどこ?』っていう掲示板を見ていて見掛けたのですが、指定校推薦枠というものがあり、推薦を受けた生徒は面接程度でほとんど合格できるとのこと。
基本的には大学進学実績に基づいて各高校に割り当てられるものだそうですが、ミッション系の学校間で大きな枠を設定しているようなケースもあるとか。国公立や医大の推薦枠と言うものもあるそうで、そのあたりのご事情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。『中学受験案内』にその一部が記載されていることは存じておりますが、載っている大学名はごく一部だそうで、入試説明会などで資料配布があるとのこと。データをお持ちの方いらっしゃったらお教えください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【925572】 投稿者: 社会人  (ID:nRpiSdLHr9g) 投稿日時:2008年 05月 14日 06:20

    おしえてママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ちゃんと勉強させなさい!
    ず〜と甘い汁を吸わせていると、社会人としてやっていけませんよ。
    そうゆう20代を何人も見てきました!!

    今の推薦という、教育は日本の未来を潰します!


  2. 【925653】 投稿者: 最近の事情  (ID:dJGUKG0EyFQ) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:04

    でも、最近は推薦やAO入試で、一般受験で入学する生徒の割合が
    少なくなったと聞きました。
    データは持ち合わせていませんが、大学側が少子化対策として
    昔より積極的に取り入れていることは事実ですよね。
    その辺の事情に詳しい方、教えてください。
    一般の受験を受けていない学生は結構な数になるのではないですかと
    思われますが、みんな大学や企業で苦労しているのでしょうか?

  3. 【925668】 投稿者: ちょっと考えれば  (ID:VCBHJ/WgPW6) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:23

    一般入試とそれ以外の方法で入った学生とでは気構えとレベルが違うのは当然だと思います。少し前までは「優秀な志の高い学生のための推薦」だったのが、今は「より入りやすくするための推薦」ですからね。
    少し前に新聞(日経)でも読みましたよ。大学に入ってからあまりにもレベルの低い学生が増えて辟易している教授の呟きを。
    大学側が少子化対策として積極的に取り入れてきたことは理解できますが、最近はそれのデメリットに気付き始めた印象です。我が子の頃はもっと減るだろうなと予測しています。
    もとより、我が子には一般入試で挑戦してほしいと思っていますが。

  4. 【925672】 投稿者: スレ主さん不在  (ID:Ir1tlYyVAcI) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:29

    ですね。

  5. 【925679】 投稿者: 経験者  (ID:oMGLAfdwYaM) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:39

    今年子供が指定校推薦で進学しました。
    中学受験をする段階で6年後指定校推薦で大学に行かせることを考えるのははあまり意味がないと思います。
    大学受験は子ども自身がどの分野の勉強をしたいのか、どの大学を志望するのか決めるものです。今の時点で6年後の子供の様子などわかりません。親が推薦枠のあるなしで受験校を決めるより、もっと他のことを重視したほうが良いと思います。


    それから特進クラスのある学校は特進クラスの推薦枠は普通クラスよりも少ないのが一般的です。
    特進は学校の看板であり、国公立大、有名私大の合格実績を上げるために一般入試で受験をさせます。
    もちろん、まったく推薦枠がないわけではないですが、おそらく子供が推薦での進学を志望しないでしょう。


    指定校推薦の基準は評定基準(だいたいが4.0以上、女子大なら3.5〜3.8以上)の成績をクリアするだけでなく、高校3年間クラブ活動を続けていたかどうか、生徒会活動のに参加していたかどうかなどもあります。
    また、志望理由や大学ではどんな勉強をしたいか、卒業後はどうするかなど自己申告書の提出のある大学もあり、それを参考に面接試験があります。


    そもそも、指定校推薦を希望しても、希望通りに高校で推薦してもらえるかどうかはわかりません。
    一般入試で受験するつもりで、日頃から勉強しておかないと推薦してもらえなかった場合困ります。
    指定校であっても不合格を出す大学もあり、推薦入試のある11月の結果後からでは一般入試の受験は間に合いません。


    うちの子の高校の先生は「推薦は高校生活最後のご褒美くらいに思いなさい」とおっしゃってました。あまり推薦に期待しすぎると怖いです。
    それでも大学に入れば世間では推薦の子はレベルが低いなどと言われるのです。


    どこの大学でもいいのなら、指定校推薦でなくても公募推薦の大学もいっぱいあります。
    6年後の子供の大学進学を心配するよりは、今は中学受験で志望校に合格できるようにお子さんをケアしてあげてください。


  6. 【925682】 投稿者: 国立大学  (ID:gecz9SkAOfo) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:40

    国公立大学は指定校推薦という制度はありません。
    勘違いされている方が多いのですが、すべて公募推薦でどこの学校からでも受験できます。
    ただし、センター試験必須であったりと勉強にも力を入れていないと難しいです。
    そして、国公立大学の推薦は公募であるがゆえに、倍率も高く必ず合格するとは限りません。もちろん、不合格の場合一般受験をすれば言いわけですから、チャンスが増えるという意味で利用するのもいいかもしれません。

  7. 【925697】 投稿者: 伝統校の方がある  (ID:xN9k7tKCDfQ) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:50

     割と新設の学校です、やはり同じくらいの伝統校に比べ推薦が極端に少ないですね。

  8. 【925704】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:P3gJMfvIR36) 投稿日時:2008年 05月 14日 09:59

    おしえてママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    多くの私立大学で指定校推薦枠があるのは事実ですが、それはその
    私立高校に在籍すれば手に入れられると言うものではなく、それなりの
    成績を取っていなければ推薦してもらえません。
     
    また、指定校推薦枠は、毎年変わりますので、どうしても知りたければ
    志望校、在学校に問い合わせるしかないと思います。
     
    また一部のミッション系の大学の場合は、キリスト者であることが推薦の
    条件になっている学校もあります。
     
    そして本気で推薦を考えるのは、高校2年生後半以降で十分で、それまで
    詳しい事をあえて知る必要もないと思います。(それも受験生本人が
    知っていればよい事で、親かとやかく言うことでも無い様にも思えます。)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す