最終更新:

1058
Comment

【957813】慶応がもったいないワケ

投稿者: 中受生   (ID:dDK9qtgPI.w) 投稿日時:2008年 06月 20日 22:02

合格された家庭で必ず経験されたと思いますが、必ず「もったいない」と誰からも、言われてしまいます。そのためか、ほとんどのご家庭は脱落して、入学者偏差値は中堅校の上位程度になっています。これって、結局無駄ですよね。


どのようにもったいないのか、それでも受験する意味はあるのか、教えていただけませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 133

  1. 【999506】 投稿者: あらまあ  (ID:8FjOTjhtWQE) 投稿日時:2008年 08月 09日 08:02

    斜めから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校の敷地・校舎が変わっても、その中身は大規模校のクラス替え程度にしか
    > 違わないのではないですか。
    > ある程度の規模の学校ならクラス替えで「新たな仲間」(はじめて会う生徒)が
    > けっこういますかなね。
    > 慶応という狭い枠内での「小さな違い」にしか出会えないのでは……という
    > 考えには一理あると思いますね。
    > でも、それが、すべてがある枠(層)内に収まっているという安心感につながる
    > のでしょうが。そのあたりが価値観の違いですね。

     
    横からのコメント失礼します。
    慶応が他の付属校と少々違うなと思うところは、
    小中高大の入学の節目に外部からの新入生の方が常に多いということ。
    学校が高校まで上に行くにしたがって増えること(選択肢が増える)、それぞれの校舎が違う場所にあることです。

    普通の中高一貫進学校は何でも中学からの生徒の方が優秀とかききますね。
    高校受験時の説明会でも校長先生から言われたことがあります。先取りの受験指導が早いうちに取り入れられるからと。
    慶応は少なくともそういう学校ではありませんので
    新しい仲間の方がたいてい「優秀だな、○○から入ったなんて、お前」ということになります。
    ただ、下からの人々の底力、テストの点以外の能力・才能をすぐ知るところとなるため、
    お互い尊敬の情が生まれる・・・・これは事実です。
    学力はそのうち混ざって行きます。
     
    志、価値観が似ているという点では「同じような人々」というとらえ方もできるでしょうが
    それは他の学校でもむしろ塾や世間の情報で学校を決めている人々にはより顕著な特徴だとおもいますが。
    むしろ慶応の場合は、入ってから交るのです。外から見たらそれが誤解のもとなのかな。

    ちがうでしょうか。

  2. 【999510】 投稿者: 同じこと  (ID:YoDxmBMv2JA) 投稿日時:2008年 08月 09日 08:12

    エスカレータ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 将来、大学以上に進学する本来の目的は、知や学問の訓練を受けることのはずです。


    これは同意します。


    > 学問の発展には、異質な頭脳の出会いや人の流動性が重要で、
    > これは、世界大学ランクの上位をほぼ独占している米国の大学教育の
    > 特徴が、学生の流動性の高さであると言われることからも判ります。


    これは、正に東大に当てはまるのでは。東大の教授は純血主義ですね。
    慶応の教授は、慶応出身の他にも東大卒や元東大教授も多いし、外国からも社会人からも多いですから。


    > エスカレータ校に入って、中学から大学まで10年も同じような
    > 人間関係で過ごすと新たな出会いは確実に減るし、同じ校風に染まって
    > 思考が固定化してしまう恐れもあります。さらに行動範囲が自宅通学圏内
    > に限られることも、子供の自立の機会を奪います。


    中高一貫校でも同じでしょう。
    筑駒は中学120人+高校40人=160人の狭い世界、開成は中学300人+高校100人=400人で、生徒は東大目指して一心不乱に鉄緑会や塾通い、麻布は300人(高校入学なし)で進学は東大はじめあちこち。
    慶応は、普通部170人、中等部は男子140人(女子50人)、幼稚舎からは男子100人(女子50人)ですが、元より各付属校の校風や教育方針はかなり違いがある上に、塾高から入学する男子が+370人で1学年750人までに倍増するんですから。
    塾高出身の知人らは「生徒が多くて、スゴイ奴から信じられないような個性的な奴まで本当にいろんな奴がいた。主体性や自己主張がないと流されて埋没してしまう。」と言っていました。
    慶応大進学が志望であっても、皆自分のやりたいことを目指して、才能や個性を広げられるんです。


    > この点で、ブランド校に幼いうちから入学させ、そこに大学卒業まで
    > 安住させるという最近の首都圏の風潮は、とても教育的とは思えませんね。
    > 昔からの慶応だけでなく、最近は早稲田も小学校を作って、この悪しき風潮に追従するように見えるのは、残念なことです。


    気持ちは分かりますが、慶応大学に入った人は、この伝統の学風や福澤精神は4年間だけでは吸収しきれなかったと思えば、せっかくなら下から(せめて塾高から)入っておくのも良かったなぁ、と考えるわけでしょう。
    子供は勉強が第一、大学は学問だけするところと考えている人達とは、根本的な違いがあると思いますよ。
    自分がそうした勉強一辺倒の青春期を送った人の方が、失ったものもあったなぁと思えば、子供を大学付属校に入れる気持ちも分かると思います。


    > 通常の中高一貫校に行き、大学受験の時になって、本人が自分で選んで
    > 受かった大学に行かせることを勧めます。
    > 特に理系の場合、東京在住で慶応大に払う学費があるなら、地方国立大で一人暮らしをさせる方が、研究環境も良いし、本人も自立できますよ。


    中高一貫校でも慶応大に合格するとは限りません。合格してから言えることですね。

  3. 【999536】 投稿者: 尺度  (ID:ZSKMDoSlEoE) 投稿日時:2008年 08月 09日 09:31

    大学入試のための受験勉強は学問とは違う。
    そんなものにとらわれず、人間的成長に向けた真の教育ができるのが、大学付属校の利点では?
    東大卒の犯罪者はいくらでもいるわけで、目先の受験勉強なんかにとらわれず、人間教育を重視するという視点は大切。
    特に小学中学高校時代にこそ、徳育といった人間教育こそが大切。


    そのような人間教育が放棄され、教師も進学実績しか見えていない学校が多い中、人間教育を重視する学校は価値がある。

  4. 【999561】 投稿者: というよりは  (ID:.BewxyCZdsY) 投稿日時:2008年 08月 09日 10:11

     慶應でもSFCで事件起こす子がいましたよ。
     この話はこのスレの最初の方に出てましたよね。
     繰り返しになるのでこれ以上は書きませんが。
     人間教育をするのは学校だけじゃありません。
     家庭であり社会全体です。
     しかしながらベースはやはり本人の持って生まれた
     ものでしょう。
     直したくても直らないものってありますよね。
     慶應の教えを持っても無理な事ってあります。
     あと教えを勘違いしてしまう事もあります。
     ブランド力あるだけに一部勘違い人間がいます。
     福沢先生は何をお望みだったのでしょうかね。
     

  5. 【999567】 投稿者: おしい!!  (ID:rQrHanknZec) 投稿日時:2008年 08月 09日 10:22

    というよりは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  慶應でもSFCで事件起こす子がいましたよ。
    >  この話はこのスレの最初の方に出てましたよね。
    >  繰り返しになるのでこれ以上は書きませんが。
    >  人間教育をするのは学校だけじゃありません。
    >  家庭であり社会全体です。
    >  しかしながらベースはやはり本人の持って生まれた
    >  ものでしょう。
    >  直したくても直らないものってありますよね。
    >  慶應の教えを持っても無理な事ってあります。
    >  あと教えを勘違いしてしまう事もあります。
    >  ブランド力あるだけに一部勘違い人間がいます。
    >  福沢先生は何をお望みだったのでしょうかね。
    >  


    すみませんが、仰りたいことが明確に書かれていないようです。
    もしくは私の読解力が足りないようです。お貴方はなにが仰りたかったのでしょうか?

  6. 【999611】 投稿者: 尺度  (ID:ZSKMDoSlEoE) 投稿日時:2008年 08月 09日 11:13

    というよりは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  慶應でもSFCで事件起こす子がいましたよ。
    >  この話はこのスレの最初の方に出てましたよね。
    >  繰り返しになるのでこれ以上は書きませんが。
    >  人間教育をするのは学校だけじゃありません。
    >  家庭であり社会全体です。
    >  しかしながらベースはやはり本人の持って生まれた
    >  ものでしょう。
    >  直したくても直らないものってありますよね。
    >  慶應の教えを持っても無理な事ってあります。
    >  あと教えを勘違いしてしまう事もあります。
    >  ブランド力あるだけに一部勘違い人間がいます。
    >  福沢先生は何をお望みだったのでしょうかね。
    >  


    慶応でも問題を起こす人や勘違いする人もいるでしょう。
    だからといって、学校での人間教育が不要になるわけではない。

    社会でも家庭でも「勝ち組、負け組」という短絡的な価値観が蔓延する今こそ、徳育といった人間教育が必要とされるわけです。

  7. 【999645】 投稿者: あれ?  (ID:IUnyoZOpXRE) 投稿日時:2008年 08月 09日 12:07

    >地方の田舎者の発想をする人に対して、何を言っても無駄でしょうが・・・。

    ふーん。徳育ねぇ。
    いなかもんなど言ってる人がいるから
    たたかれちゃうんじゃないの?

  8. 【999655】 投稿者: というよりは  (ID:.BewxyCZdsY) 投稿日時:2008年 08月 09日 12:24

     明確に書くと批判にとられてしまう恐れがありますので。
     あとは想像力にお任せします。
     それから私は学校教育を不必要とは書いていません。
     学校だけじゃなく家庭であり、社会全体も含まれると書いたのです。
     つまり学校は当然その場であると思っています。

     田舎者は悪くないですよ。
     都会は地方出身者の吹き溜まりです。
     非難される事ではないと思います。
     でも慶應では田舎者はダメなんでしょうかね?
     これでは大学デビューで地方から出てくるのが恐ろしいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す