最終更新:

1982
Comment

【1480359】関関同立と早慶・MARCHのレベル

投稿者: 受験生母   (ID:d4V816jytCI) 投稿日時:2009年 10月 25日 20:46

教えてください。

友人の旦那さんは中央大(法学部じゃない)出身です。
本当は同志社に行きたかったけど、ダメだったそうです。
友人は「同志社は早慶と同じレベル。だから落ちた。」と言います。

私のイメージでは、関関同立はMARCHと同レベルなんですが、
実際はどうですか。

ちなみに友人の旦那さんは、25年ほど前に大学に入学しています。
その頃のことも聞きたいですが、
今のレベルを教えていただきたく、お願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1599249】 投稿者: 大学イメージ  (ID:uBxziTvuepI) 投稿日時:2010年 02月 03日 00:02

    通りすがりさんへ
    貴方は推察するに30才代後半から40才代前半かな?
    違っていたら失礼。
    関西で40才代から50才代、60才代の人に聞いてごらん。
    イメージとして「西の慶応」はどこか。
    大半の人が西の慶応は関学と答えると思うよ。「関学は西の慶応」は有名な言葉だよ。あくまでイメージだがね。今はどこも没個性化して学生個々人を見れば違わないけど。
    敢えて共通点をあげれば、スマートかつ洗練されたイメージ。
    文武両道。経済系が強く、慶応は日本経済界に関学は関西経済界に数多の人材を輩出している。ところかな。
    三田会と新月会のような全世界的に支部がある同窓会と同窓の絆の強さ。私が在籍した経済学部のゼミでも関学経済学部ゼミとの交流発表会があったな。不動産業関係のOB間でも定例会があるし。文化部でも交流が盛んだったね。

  2. 【1599793】 投稿者: ワイ・ゼット  (ID:lRNLot2s7Sg) 投稿日時:2010年 02月 03日 11:25

    久しぶりに覗いたらまだ「西の慶應」談義をやっているのか。慶應OBが迷惑だからエエ加減止めときゃエエのに。あッそうか、大学イメージ君は理財OBだったね。それなら余計「西の慶應」は、イメージだけとはいえ苦笑しないかな。子供さんがKG・OBでも行き過ぎだろう。
    たしかに「西の慶應」と呼ばれていた時代はあったが大昔のことだよ。例えイメージとは言え、今ではそんな「○○銀座」みたいなことは言わないよ。関学生に聞いても「御冗談を」と笑われると思うな。
    大学イメージ君は昔と今を混同しているんではないかいな。昔と今との混同は老化現象の一歩手前らしいよ。
    大学をイメージで語るのは、受験生には有益だが、入って困るのは受験生だと思うな。就職も大切だが学内の研究力ももっと大切。イメージではなく大学の研究力と実績で比べる方が受験生には有益だと思うよ。


    【21世紀COE・グローバルCOE採択数】
     西の慶應 1 西の早稲田 2
       本物 19    本物 17

    【科学研究費補助金21年】
     西の慶應 2.5億 西の早稲田 4.8億   本物 29億 本物 21億

    【新司法試験21年】
     西の慶應 37 西の早稲田 45
       本物 147    本物 124

    【公認会計士試験21年~未確認】
     西の慶應 56 西の早稲田 52
       本物 258    本物 247

    【国家公務員一種試験21年】
     西の慶應 10以下  西の早稲田 15
       本物 60       本物 96


    大学の規模や学生数を考慮してもこの差は大きいな。 

  3. 【1600152】 投稿者: 亜流  (ID:XdKLSDKxWLs) 投稿日時:2010年 02月 03日 14:23

    京大を「西の東大」なんて言う人はいるのでしょうか?
    関学を「西の慶應」と言われて、満足なのでしょうか?
    まさか、関学は慶應の亜流だから満足なの?
    関学は関学でいいと思いますが。

  4. 【1600155】 投稿者: 大伴家持  (ID:YZqN/462RW6) 投稿日時:2010年 02月 03日 14:25

    九州の慶応=西南学院 九州の早稲田=福岡
    名古屋の慶応=南山 名古屋の早稲田=名城
    こんな話と同じになるからやめた方が良い。

    旧図書館と福澤翁像で誤魔化した三田の狭い校地と古い校舎群
    統一されたスパニッシュ風校舎と明るく広い芝生広場
    都心の三田と郊外の西宮
    昔なら関学より甲南系の方が金持ち子弟は多かった
    スマートで洗練された学生も同じ
    同じだったのは入試に数学が必要だったこと
    イメージだけでも共通点は少ない

  5. 【1600901】 投稿者: 実績Ⅱ  (ID:Lnz/Mi8e8Xo) 投稿日時:2010年 02月 03日 21:37

    人気企業上位100社(私立大学就職ランキング AERA)

    1位 慶応義塾大 32.5%
    2位 学習院大  23.4%
    3位 早稲田大  20.5%
    4位 関西学院  19.5%
    5位 立教大   19.4%
    6位 同志社大  18.8%
    7位 青山学院  15.9%
    8位 ICU   15.4%
    9位 上智大   15.4%
    10 明治大   15.0%
    11 中大    13.7%
    12 立命館   13.5%
    13 法政大   11.8%
    14 関西大   11.5%

    私立大学出世ランキング (プレジデント 2008.10.13)
    一部上場会社社長役員輩出力ランキング

    1位 慶応大 (0.096%)
    2位 早稲田大 (0.056%)
    3位 関西学院大(0.0488%)
    4位 関西大  (0.042%)
    5位 立教大  (0.036%)
    6位 同志社大 (0.033%)
    7位 青山学院 (0.0321%)
    8位 明治大  (0.031%)
    9位 甲南大  (0.031%)
    10 学習院大 (0.025%)

    日経225社長の出身大学

    1位 東京大
    2位 慶応大
    3位 早稲田大
    4位 京都大
    5位 大阪大
    6位 東北大
    7位 北海道大
    8位 関西学院大
    9位 名古屋大
    10 九州大

    H20年度 新司法試験合格率 (朝日新聞 9/12)

    1位 慶応大 56.51%
    2位 中央大 55.68%
    3位 上智大 41.67%
    4位 早稲田大 37.68%
    5位 明治大 31.82%
    6位 関学大 30.36%
    7位 立命大 28,78%
    8位 同志社大 28.10%
    9位 青学大 24.59%

  6. 【1601717】 投稿者: ワイ・ゼット  (ID:yT2WzNuzoyM) 投稿日時:2010年 02月 04日 11:44

    実績Ⅱとやらさんへ

    人気企業への採用率は大学の研究力と正比例する訳もなく、ましてや何十年も後の出世率なんて何の関係もない。関学がよいものは数字を出し、そうでもないものは外すのも誰かの常套手段。新司法試験も21年度の数字が出ているが、どうして20年度の数字?

  7. 【1615524】 投稿者: しかし  (ID:jKrWP9sXVM6) 投稿日時:2010年 02月 13日 04:15

    MARCHだと、やれ実績だなんだとしつこいのは中央だけですが、KKDRはどこも頑張りますね~。
    阪大神大以外の関西勢は、受験的にはどこも凋落気味だから焦っているのかな。

    ちなみに阪大神大があまり凋落していないのは地元で必要十分な受験生を調達できているからでして、
    逆に京大やKKDRが凋落しているのは関西経済の崩落で他の地域から関西に進学しなくなったせいです。

  8. 【1615603】 投稿者: 関西人  (ID:aQc0st1BYws) 投稿日時:2010年 02月 13日 07:52

    >逆に京大やKKDRが凋落しているのは関西経済の崩落で他の地域から関西に進学しなくなったせいです。
    最近東大が人気で、京大が凋落しているのは事実ですが、公立志向の関西では私立は元々凋落してます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す