最終更新:

1191
Comment

【2555628】日本三大私立は早稲田・慶応・関西学院です。

投稿者: 日本の常識   (ID:D2SqI9IQfss) 投稿日時:2012年 05月 26日 14:40

この3つはどこも甲乙つけがたく、日本3大私学を形成しております。

偏差値では早稲田慶応ですが、就職、出世実績、財界への影響などを勘案すれば遜色ありません。
また、どの大学も歴史沿革こそ違え、創立者の強い建学の精神に裏付けられた強い個性を有し、
日本の私立をリードしてきたという事実があります。
私の時代は、早稲田・慶応・関西学院は出世御三家と呼ばれ、それぞれ首都圏・関西圏において数多くの財界著名人を輩出してきました。
今ここにあえて3大私学を選ぶことの意義、そしてその時代が来ていることを広く発信するものであります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3355424】 投稿者: 立命館の国際学部よ!今いずこ!!  (ID:Lkmie7acQgk) 投稿日時:2014年 04月 12日 12:14

    立命館が国際関係学部を立ち上げ時、早慶なみの偏差値になった。
    ところが、この国際関係学部のA方式の募集枠がナント僅か4人のみ。

    立命館の偏差値を作った男・小畑力人(予備校職員⇒立命館入試部長に採用)が
    「偏差値はいくらでも操作できる」と豪語して数々の禁じ手を使った。
    しかし、いまやこのカラクリが世間に知れ渡り同志社、関学の国際学部より、
    遥かに下に。(爆笑)

  2. 【3355637】 投稿者: 贋作、関学国際学部  (ID:Ll0pmaKgd0.) 投稿日時:2014年 04月 12日 15:58

    関学国際学部は定員300人に対して偏差値対象となる一般募集枠は1/3強。こんなに酷いのは慶應の法学部と双璧。さすが西の慶應と自慢する訳だ。おまけにその少ない一般枠を6つの入試形態に分割して、1科目入試まで加える始末。そこまでしても1科目入試の偏差値は67.5。3科目入試の同志社と1ランク違うだけ。

  3. 【3355847】 投稿者: 君は●ホか↑  (ID:440vYTgDbF6) 投稿日時:2014年 04月 12日 20:41

    一般募集の人数はあらかじめその人数を発表してから受験生が願書を出すんだから偏差値操作のしようがないだろ。
    何度も日程を変えて何度も受験機会をあたえる立命館方式が偏差値操作だ。
    関学は日程を分けても受験機会は各1回。

    偏差値操作のパイオニア「立命館」と一緒にするな。

  4. 【3355906】 投稿者: ↑おまえは●鹿だ  (ID:oHQuOG60Fs2) 投稿日時:2014年 04月 12日 22:00

    偏差値操作が不満なら偏差値偽造だな。定員の1/3しか偏差値が反映される一般募集枠に回さず、その一般募集枠ですら定員を6分割して1科目入試を加える、67.5はそのたった20人定員の1科目入試のものだろう。これを偏差値偽造と言うんだよ。国際学部の3科目入試なら62.5じゃね~か。この5.0が水増し分だよ。

    >関学は日程を分けても受験機会は各1回。

    2/1全学1科目 2/2全学3科目 2/4学部個別3科目 2/5関学独自 2/6学部個別3科目 1月センター 3月センターと7回も同一学部で受験機会がありゃ十分だろう。このすべてに出願可能。7回チャンスがあれば1回くらい受かるぜ。  

  5. 【3356019】 投稿者: さすが関学  (ID:lGc9O7Fu7Ew) 投稿日時:2014年 04月 12日 23:53

    全国大学生の間で話題のツィート。

    UnivLife-FYD(公式) ‏[削除しました]UnivlifeFYD · 3時間
    【有名私立大学平均年収】
    単位:万円
    慶應大学841
    早稲田大809
    上智大学801
    関西学院774
    法政大学765
    立教大学765
    学習院大759
    明治大学759
    青山学院758
    同志社大757
    中央大学755
    成城大学754
    成蹊大学752
    出典:プレジデント

  6. 【3356811】 投稿者: 志願者減  (ID:VNYlLk3TI.Q) 投稿日時:2014年 04月 13日 20:13

    関学の受験者減 とまらないね
    来年は 同女の看護 新設 立命館 大阪進出

  7. 【3356836】 投稿者: ガックリ  (ID:piUA5OCYZKY) 投稿日時:2014年 04月 13日 20:35

    立命館茨木は経営、政策科学の2学部。

    関学商学部、総合政策学部が大きな影響を受けるのは必至。

    これまで遠い草津で二の足を踏んでいた兵庫県の高校が大挙して受験する。

    関大商学部、政策創造学部とどちらが小さい傷で済むか?

    関大は新学部、新キャンパスと努力しているのに関学は長年音無の構え。

    理工ブームなんだから以前から工学系の充実を図ればよかったんだよ。マイナーな学科をプラスしたって屁の突っ張りにもならん。

  8. 【3356988】 投稿者: ↑  (ID:frRjk2UGvSw) 投稿日時:2014年 04月 13日 23:04

    これまで遠い草津で二の足を踏んでいた兵庫県の高校が大挙して受験する。
    <<

    兵庫県の高校生からみて立命館の人気度は極めて低いな(笑)

    それより早稲田・慶応・関西学院のスレに立命館はお呼びじゃないよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す