最終更新:

1191
Comment

【2555628】日本三大私立は早稲田・慶応・関西学院です。

投稿者: 日本の常識   (ID:D2SqI9IQfss) 投稿日時:2012年 05月 26日 14:40

この3つはどこも甲乙つけがたく、日本3大私学を形成しております。

偏差値では早稲田慶応ですが、就職、出世実績、財界への影響などを勘案すれば遜色ありません。
また、どの大学も歴史沿革こそ違え、創立者の強い建学の精神に裏付けられた強い個性を有し、
日本の私立をリードしてきたという事実があります。
私の時代は、早稲田・慶応・関西学院は出世御三家と呼ばれ、それぞれ首都圏・関西圏において数多くの財界著名人を輩出してきました。
今ここにあえて3大私学を選ぶことの意義、そしてその時代が来ていることを広く発信するものであります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 149

  1. 【2556599】 投稿者: 半分同意  (ID:tOLZ9o814Wg) 投稿日時:2012年 05月 27日 13:15

    早慶関学というのが日本3大私学というのには同意します。
    それは、創立から現在に至るまでの研究実績、社会的評価、就職、出世実績などからです。

    でも、関西の大学は最近低迷しつつあります。

    早慶関学を名乗るなら、関西学院が関西私学で突出した存在でなければだめです。
    今後に期待します。

  2. 【2556609】 投稿者: ↑  (ID:YfXWZR9nJC.) 投稿日時:2012年 05月 27日 13:22

    俺も同感。

  3. 【2556825】 投稿者: よみかた  (ID:gOy/.zTf3Xs) 投稿日時:2012年 05月 27日 17:22

    関東では「関西学院」を正しく発音できる人は3%ぐらいらしかいない、って聞いたことあります。

    だって「かんさいがくいん」なら不正解だし、

    「かんせいがくいん」でも不正解だもんね。

    正解は、
    「くゎんせいがくいん」です。

    応用問題として
    「関関同立」は、「かんかんどうりつ」ではなくて、「くゎんかんどうりつ」なんですよ。

    慶應義塾や早稲田を読み間違うことは考えられませんが、ほとんどの人がまともに発音出来ない「関西学院」の浸透度はまだまだ。

  4. 【2556846】 投稿者: KWANSEI GAKUIN  (ID:fXrxWLlEOG2) 投稿日時:2012年 05月 27日 17:43

    関西学院は正式的な読みは「くぁんせいがくいん」だが、現実には関係者でも読み方は気にしていないし、「かんせいがくいん」と普通に読んでいる。

    読み方が「かんさい」ではなく「かんせい」であればそれでいいだけ。

    関係者でも読みにくいが、そんなことはどうでもいいこと。

  5. 【2556853】 投稿者: KG  (ID:/or7J.S1ziQ) 投稿日時:2012年 05月 27日 17:49

    関西ではKGまたは関学。

    首都圏では関学。

    で充分通用しますよ。

  6. 【2556859】 投稿者: 関学  (ID:.YfdcOrnrdE) 投稿日時:2012年 05月 27日 17:54

    私は首都圏在住だが、会社の部下に関西学院(くぁんせいがくいん)出身だと自己紹介したときに、部下に「関学ですか」ってあっさり言われた。

    普通はこんなもんです。[関学]や[KG]って名前は普通に浸透してますよ。

  7. 【2556915】 投稿者: ぶひ  (ID:qZoJN6B35EY) 投稿日時:2012年 05月 27日 18:58

    社会人になるまで 関学 って 関東学院大学 の ことだと思ってた。

  8. 【2556932】 投稿者: ぶひⅡ  (ID:nOoyK60HcUA) 投稿日時:2012年 05月 27日 19:26

    社会人になるまで 立命館 って 国士舘大学 の ことだと思ってた。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す