最終更新:

1191
Comment

【2555628】日本三大私立は早稲田・慶応・関西学院です。

投稿者: 日本の常識   (ID:D2SqI9IQfss) 投稿日時:2012年 05月 26日 14:40

この3つはどこも甲乙つけがたく、日本3大私学を形成しております。

偏差値では早稲田慶応ですが、就職、出世実績、財界への影響などを勘案すれば遜色ありません。
また、どの大学も歴史沿革こそ違え、創立者の強い建学の精神に裏付けられた強い個性を有し、
日本の私立をリードしてきたという事実があります。
私の時代は、早稲田・慶応・関西学院は出世御三家と呼ばれ、それぞれ首都圏・関西圏において数多くの財界著名人を輩出してきました。
今ここにあえて3大私学を選ぶことの意義、そしてその時代が来ていることを広く発信するものであります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 149

  1. 【2563912】 投稿者: 経済学部。  (ID:mqYLbmQsXCs) 投稿日時:2012年 06月 02日 01:12

    <関学経済学部と慶應経済学部>
    私が学生時代は小寺武四郎氏が学長であったが。
    小寺武四郎学長は関西学院大学院経済学研究科と京大大学院経済学研究科の両方で学ばれた学究肌の人。実弟は小寺新六郎氏で慶応大経済卒後、ユニチカの社長まで行かれた人。いわば華麗なる一族ですな。
    小西唯男教授(関学大経済学部)は加藤寛教授(慶応大学経済学部)と大親友で小西ゼミ(国際金融論)は毎年慶應大加藤ゼミと東京と関西で交互に定期学習会を開催していたね。
    加藤寛氏はその後、土光(前経団連会長)臨調のメンバーの一員となり、慶応大学名誉教授、千葉商科大学長という道を歩まれる。
    金子精次教授 経済学部長(経済政策)は私のゼミだが教授は残念ながらすでに故人となられている。
    金子ゼミでは神戸大経済学部のゼミとの交流が深かったが。慶応大学経済学部ゼミとの交流学習会もあったことを覚えている。
    大前教授(社会保障)橋本教授(財政学)森本教授(計量経済)安井教授(経済原論)北村教授(経済学史)といった多士済々の教授陣。
    当時から近代経済学のメッカは関東では一橋大 慶應大 関西では神戸大 関学大 であった。関学の就職力の強さはこの辺りも起因していると思う。
    今でも経済学部はディベート学習で慶應大経済学部との定期学習会をやっているらしい。

  2. 【2564269】 投稿者: なるほど  (ID:P7aZiQsuAWo) 投稿日時:2012年 06月 02日 11:38

    関西私大で実績、評価、総合力で関西最強の経済学部は関西学院大学経済学部である事は間違いないと思います。

  3. 【2564468】 投稿者: 2012年度入試 早慶上&学マー関 受験者数と実質倍率   (ID:iYgoz5qBk0M) 投稿日時:2012年 06月 02日 15:26

    ★2012年度 一般メイン入試 早慶上&学マー関 受験者数ランキング★
    ※代ゼミHP私立大学入試結果等より
    ※センター利用入試除く             □=■=1万人

             受験者数

    ① 早稲田大  87872名 □□□□□□□□□
    ② 明治大学  71298名 ■■■■■■■
    ③ 関西大学  60532名 ■■■■■■
    ④ 法政大学  55242名 ■■■■■■
    ⑤ 立命館大  45449名 ■■■■■
    ⑥ 慶應義塾  39840名 □□□□
    ⑦ 立教大学  39125名 ■■■■
    ⑧ 同志社大  38483名 ■■■■
    ⑨ 中央大学  38042名 ■■■■
    ⑩ 青山学院  35870名 ■■■■
    ⑪ 関西学院  27145名 ■■■
    ⑫ 上智大学  25367名 □□□
    ⑬ 学習院大  12762名 ■

    ==============================

    ★2012年度 一般メイン入試 早慶上&学マー関 実質倍率ランキング★
    ※代ゼミHP私立大学入試結果等より
    ※センター利用入試除く             □=■=1万人

    【実質倍率=受験者数÷合格者数】

             受験者数 合格者数 実質倍率

    ① 早稲田大 □ 87872名  14523名  6.1倍 □
    ② 明治大学 ■ 71298名  13074名  5.5倍 ■
    ③ 法政大学 ■ 55242名  10480名  5.3倍 ■
    ④ 青山学院 ■ 35870名  *7298名  4.9倍 ■
    ⑤ 立教大学 ■ 39125名  *7982名  4.9倍 ■
    ⑥ 関西大学 ■ 60532名  12910名  4.7倍 ■
    ⑦ 中央大学 ■ 38042名  *8120名  4.7倍 ■
    ⑧ 慶應義塾 □ 39840名  *9279名  4.3倍 □
    ⑨ 上智大学 □ 25367名  *6405名  4.0倍 □
    ⑩ 立命館大 ■ 45449名  12600名  3.6倍 ■
    ⑪ 学習院大 ■ 12762名  *3600名  3.5倍 ■
    ⑫ 関西学院 ■ 27145名  *7850名  3.5倍 ■
    ⑬ 同志社大 ■ 38483名  13396名  2.9倍 ■

  4. 【2564488】 投稿者: 2012年度入試 早慶上&学マー関 受験者数と実質倍率  (ID:nD5z8Kc.k7o) 投稿日時:2012年 06月 02日 15:52

    ★2012年度 一般メイン入試 早慶上&学マー関 受験者数ランキング★
    ※代ゼミHP私立大学入試結果等より
    ※センター利用入試除く            □=■=1万人

             受験者数

    ①早稲田大  87872名 □□□□□□□□□
    ②明治大学  71298名 ■■■■■■■
    ③関西大学  60532名 ■■■■■■
    ④法政大学  55242名 ■■■■■■
    ⑤立命館大  45449名 ■■■■■
    ⑥慶應義塾  39840名 □□□□
    ⑦立教大学  39125名 ■■■■
    ⑧同志社大  38483名 ■■■■
    ⑨中央大学  38042名 ■■■■
    ⑩青山学院  35870名 ■■■■
    ⑪関西学院  27145名 ■■■
    ⑫上智大学  25367名 □□□
    ⑬学習院大  12762名 ■

    ==============================

    ★2012年度 一般メイン入試 早慶上&学マー関 実質倍率ランキング★
    ※代ゼミHP私立大学入試結果等より
    ※センター利用入試除く             □=■=1万人

    【実質倍率=受験者数÷合格者数】

             受験者数 合格者数 実質倍率

    ①早稲田大 □ 87872名  14523名  6.1倍 □
    ②明治大学 ■ 71298名  13074名  5.5倍 ■
    ③法政大学 ■ 55242名  10480名  5.3倍 ■
    ④青山学院 ■ 35870名  *7298名  4.9倍 ■
    ⑤立教大学 ■ 39125名  *7982名  4.9倍 ■
    ⑥関西大学 ■ 60532名  12910名  4.7倍 ■
    ⑦中央大学 ■ 38042名  *8120名  4.7倍 ■
    ⑧慶應義塾 □ 39840名  *9279名  4.3倍 □
    ⑨上智大学 □ 25367名  *6405名  4.0倍 □
    ⑩立命館大 ■ 45449名  12600名  3.6倍 ■
    ⑪学習院大 ■ 12762名  *3600名  3.5倍 ■
    ⑫関西学院 ■ 27145名  *7850名  3.5倍 ■
    ⑬同志社大 ■ 38483名  13396名  2.9倍 ■

  5. 【2564850】 投稿者: 真実。  (ID:107uWRa4Mxw) 投稿日時:2012年 06月 02日 22:22

    天下の灘高校合格者数。

    早稲田11人>慶應9人>関西学院8人>>>同志社4人(サンデー毎日)

    日本の三大私大は早稲田、慶応義塾、関西学院で間違いない。

  6. 【2564863】 投稿者: 一部訂正  (ID:107uWRa4Mxw) 投稿日時:2012年 06月 02日 22:35

    天下の灘高校合格者数。

    慶應19人>早稲田11人>関西学院8人>>>同志社4人(サンデー毎日)

    日本の三大私大は慶応義塾、早稲田、関西学院で間違いない。

  7. 【2565149】 投稿者: 憧れの大学 KG  (ID:miBxYKwh87Q) 投稿日時:2012年 06月 03日 09:44

    一昔前までは関学1強。関西私学の名門と言えば関西学院。関西私学の盟主でしたが、現在は関学、同志社の2強時代。

    関西では、最初から東京の大学を受けないという人がいます。特に女子には早慶に十分受かる学力があっても、実家を出たがらない、または親が出したが

    らないなどの理由で、関学しか受けない人はざらにいます。

    四天王寺、神戸海星女子、親和女子といった名門女子高校からの合格者数がKKDRの中でも関学が一番多いのをみても優秀な女子高校生の憧れの大学は

    関西学院といえるでしょう。

    100万部突破のベストセラー「阪急電車」の著者有川浩さんも関学を憧れの大学と述べておられました。

  8. 【2565435】 投稿者: 灘・甲陽・六甲は・・・  (ID:L5xiJqu6bDY) 投稿日時:2012年 06月 03日 14:58

    天下の灘高校合格者数。

    慶應19人>早稲田12人=同志社12人>>>立命館9人>関西学院8人
    (週刊朝日)

    日本の三大私大は慶応義塾、早稲田、同志社で間違いない。

    甲陽学院 合格者数

    同志社70人>立命館29人>早稲田27人>関西学院24人>慶應21人(週刊朝日)

    六甲   合格者数

    同志社82人>立命館41人>関西学院25人>関大30人>早稲田14人
    >慶應12人(週刊朝日)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す