最終更新:

1191
Comment

【2555628】日本三大私立は早稲田・慶応・関西学院です。

投稿者: 日本の常識   (ID:D2SqI9IQfss) 投稿日時:2012年 05月 26日 14:40

この3つはどこも甲乙つけがたく、日本3大私学を形成しております。

偏差値では早稲田慶応ですが、就職、出世実績、財界への影響などを勘案すれば遜色ありません。
また、どの大学も歴史沿革こそ違え、創立者の強い建学の精神に裏付けられた強い個性を有し、
日本の私立をリードしてきたという事実があります。
私の時代は、早稲田・慶応・関西学院は出世御三家と呼ばれ、それぞれ首都圏・関西圏において数多くの財界著名人を輩出してきました。
今ここにあえて3大私学を選ぶことの意義、そしてその時代が来ていることを広く発信するものであります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 149

  1. 【2565714】 投稿者: 正しくは。  (ID:fhqQDhUqhU6) 投稿日時:2012年 06月 03日 19:59

    最も正確な数字は灘高校のHPです。

    HPでの天下の灘高校合格者数

    慶應大22人>早稲田大17人>>関学大8人=同志社大8人 合格者比率から見れば関学>同志社

    六甲はたいしたこと無いですね、むしろ白陵高校の方がはるかに格上ですわ。

    白陵高校の合格者数

    同志社27人>関学24人 合格者比率から見れば互角。


    >>天下の灘高では現浪合わせて合格者数8人。関学と同志社は互角ということでいいんじゃない。

    同志社1強なんて同志社関係者の願望にすぎないでしょう。<<

    >>一昔前までは関学1強。関西私学の名門と言えば関西学院。関西私学の盟主でしたが、現在は関学、同志社の2強時代。 <<




    上の方の意見が最も正しいでしょう。

  2. 【2565723】 投稿者: 笑笑  (ID:fhqQDhUqhU6) 投稿日時:2012年 06月 03日 20:05

    同志社1強なんて同志社関係者の妄想に過ぎない。

  3. 【2566443】 投稿者: K君の思い出。  (ID:BN.Q598L3KU) 投稿日時:2012年 06月 04日 10:40

    昔話ですが、私の友人(関学経済学部)が阪急小林駅近くに下宿していてその友人にK君という愛光学園出身の関学経済学部生がいました。
    当時その下宿には関学生2人と阪大生が4人が下宿していたそうですが、皆仲がよくたまに麻雀をしたそうです。
    私の友人の話によればいつも愛光出身のK君の一人勝ち、阪大生にも一目置かれついに師匠というあだ名がついたそうです。
    皆から愛光出身ということでも一目置かれていたそうですが、なんと言っても彼の頭の切れの良さに一目置かれる原因があったそうですが。
    彼はかなり変わっていて学生服と下駄履きで通学することもあり数学が滅茶苦茶できる。高校時代の友人は皆東大生、しかし彼はその友人よりも数学が出来たとか。しかし興味のわかない科目の勉強はまったくしない。まともに勉強すれば東大は行けたのに。なんとも不思議な人物だったらしいです。
    今はどうしているのかは知りません。

  4. 【2567317】 投稿者: 高等部の話題  (ID:373w04a.0pQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 22:39

    関学高等部がグーグル主催科学コンテストのファイナリストに選出

    Google主催の中高生向けのオンライン科学コンテスト「Google Science Fair 2012」のアジア・オセアニ地域のファイナリストに、関西学院高等部・数理科学部のチームのプロジェクト「正方形折り紙からつくられるコップの最大容積問題」が選出されました。
    「Google Science Fair 2012」は、現実の世界の問題やテーマに対し、科学的な調査を行い、そのアイデアや解決までのプロセスをWeb公開する世界規模のコンテストで、今回は世界100カ国以上、7,500以上のプロジェクトの応募がありました。
    「正方形折り紙からつくられるコップの最大容積問題」の詳細については下記URLで生徒が実演を交えて動画で紹介していますので、ぜひご確認頂き、数学の世界を楽しんでみてください。
    https://sites.google.com/a/googlesciencefair.com/science-fair-2012-project-ahjzfnnjawvuy2vmywlyltiwmtjydwssb1byb2ply3qy7-uhda/home

  5. 【2568678】 投稿者: 1984年度の私立大学ランキング  (ID:Cpi8Z0xo.BM) 投稿日時:2012年 06月 05日 22:32

    1984年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)

    1. 早稲田  65.0(法65.9, 政経68.8, 商63.8, 一文64.8, 教育62.3, 理工64.3)
    2. 慶應義塾 64.6(法66.7, 経済66.3, 商63.3, 文63.5, 理工63.2)
    3. 上智   63.1(法66.8, 経済62.6, 文61.5, 外国語64.2, 理工60.6)
    4. 関西学院 60.6(法60.5, 経済62.8, 商59.1, 文60.3, 社会59.4, 理61.6)
    5. 同志社  60.4(法63.2, 経済61.7, 商57.9, 文60.1{文61.2, 社会58.2}, 工59.3)
    6. 立教   60.2(法61.8, 経済59.2, 文60.3, 社会60.1, 理59.4)
    7. 学習院  59.2(法60.9, 経済58.3, 文59.1, 理58.3)
    8. 明治   58.8(法61.4, 政経59.7, 商59.4, 経営57.2, 文58.9, 工55.9)
    9. 青山学院 58.1(法57.5, 経済56.6, 経営56.4, 文59.0, 国際政経62.0, 理工57.0)
    10.中央   57.5(法62.2, 経済56.7, 商56.4, 文56.5, 理工55.8)
    11.立命館  57.3(法58.6, 経済57.3, 経営56.5, 文58.7, 産社55.4, 理工57.0)
    12.関西   55.8(法58.0, 経済55.6, 商54.8, 文56.5, 社会55.7, 工54.4)
    13.法政   55.8(法57.8, 経済55.9, 経営55.9, 文56.4, 社会54.5, 工53.0)

    注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(73.9)、明治・農(54.4)は、比較対象上、除いている。

  6. 【2568698】 投稿者: (訂正版)1984年度の私立大学ランキング  (ID:Cpi8Z0xo.BM) 投稿日時:2012年 06月 05日 22:50

    (訂正)法政55.8 ⇒ 55.6

    ------------------------------------------------------------------------

    1984年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)

    1. 早稲田  65.0(法65.9, 政経68.8, 商63.8, 一文64.8, 教育62.3, 理工64.3)
    2. 慶應義塾 64.6(法66.7, 経済66.3, 商63.3, 文63.5, 理工63.2)
    3. 上智   63.1(法66.8, 経済62.6, 文61.5, 外国語64.2, 理工60.6)
    4. 関西学院 60.6(法60.5, 経済62.8, 商59.1, 文60.3, 社会59.4, 理61.6)
    5. 同志社  60.4(法63.2, 経済61.7, 商57.9, 文60.1{文61.2, 社会58.2}, 工59.3)
    6. 立教   60.2(法61.8, 経済59.2, 文60.3, 社会60.1, 理59.4)
    7. 学習院  59.2(法60.9, 経済58.3, 文59.1, 理58.3)
    8. 明治   58.8(法61.4, 政経59.7, 商59.4, 経営57.2, 文58.9, 工55.9)
    9. 青山学院 58.1(法57.5, 経済56.6, 経営56.4, 文59.0, 国際政経62.0, 理工57.0)
    10.中央   57.5(法62.2, 経済56.7, 商56.4, 文56.5, 理工55.8)
    11.立命館  57.3(法58.6, 経済57.3, 経営56.5, 文58.7, 産社55.4, 理工57.0)
    12.関西   55.8(法58.0, 経済55.6, 商54.8, 文56.5, 社会55.7, 工54.4)
    13.法政   55.6(法57.8, 経済55.9, 経営55.9, 文56.4, 社会54.5, 工53.0)

    注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(73.9)、明治・農(54.4)は、比較対象上、除いている。

  7. 【2568738】 投稿者: ↑ここにもコピペか  (ID:x66Un6akm2Y) 投稿日時:2012年 06月 05日 23:31

    意図はよくわからんが、駿台の偏差値だと順序は変わるわな。

    それと、直近の偏差値と見比べると、どこの大学が凋落しているかが良くわかるな。

  8. 【2568825】 投稿者: UNV  (ID:E4KrZkJV95M) 投稿日時:2012年 06月 06日 00:48

    【国連学生ボランティア活動日誌(2012年春学期)】 『フィジーからの報告1』業務内容

    5月31日 松本健太郎さん(関学大総合政策学部4回生)

    フィジーに到着してそろそろ2ヶ月が経とうとしています。生活が充実しているほど時間は速く流れると言われていますが、日本で感じるよりさらに速い時間の流れの中で、日々業務にいそしんでいます。

    私はUNDP Fiji Multi Country OfficeのUNV Field Unitに派遣されています。UNV(国連ボランティア計画)はUNDP(国連開発計画)の下部組織にあたり、国連ボランティアの派遣やボランティアリズムの啓発活動を通して世界の開発や平和構築に貢献することを目的としている国連組織です。

    主な業務内容は、2ヶ月に一度発行されるUNV Pacific Newsletterの作成、ソーシャルメディアを使ったボランティア同士のネットワークの構築、そしていくつかの予備調査です。ニュースレターの作成やソーシャルメディアの管理はこれまでに経験があったのですが、本格的な予備調査(Feasibility Study)はこれが初めてです。今は太平洋州におけるボランティアリズムの実態調査を行っています。UNDP Fiji Multi Country Officeが太平洋諸島15ヵ国のうち10ヵ国をカバーしていることもあり、調査範囲も広大です。とにかく関係機関の活動をインターネットで調べたり、出版物を読んだり、直接インタビューしたりしてその結果をまとめるというプロセスを繰り返していますが、専門的な英語の運用能力も含めて、なかなか大変な仕事です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す