最終更新:

292
Comment

【908393】早稲田政経と慶應経済、どちらが上でしょうか?

投稿者: chihappy   (ID:hKV92aesCxg) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:44

私学の両雄の古くからの看板学部対決、果たしてどちらが上なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 37

  1. 【1397995】 投稿者: お  (ID:Sp8aMhRaDvU) 投稿日時:2009年 08月 15日 23:59

    慶應法が最難関という書き込みが前の方でありましたが、それは間違いですよ。
    慶應法は数学受験ができないからです。
    そのため、私立文系数学選択者が受験できず、東大一ツ橋組が得意とされる数学で受験できないので受験層のレベルはだいぶおちます。
    その点、慶応経済、早稲田政経は数学でも社会でも受験できるので受験層のレベルでは私立文系トップとなります。
    ただこの二つは受験層が少々ことなるので、難易度の比較はできないかとおもいます。
    慶応経済は英語、数学の出来で合否がはっきりきまりますが、早稲田政経は英語、数学が簡単なため、そこでは差がつかず、国語の結果が合否をわけます。
    英語、数学が得意→慶應経済
    国語が得意→早稲田政経
    となるだけです。
    どちらにいくかは実際に見に行って、自分にあってる方を選びましょう。

  2. 【1400287】 投稿者: 数学というカベ  (ID:QIYEVp6okJQ) 投稿日時:2009年 08月 19日 00:28

    早稲田の政経で数学利用の受験生ってどのくらいいるのでしょうか?あまり多くない気がするのですが・・・
    慶應経済みたいに数学受験の定員枠を早稲田も多くすると今よりだいぶ早稲田の政経の偏差値が下がると思いますよ。とにかく、文系の受験生には受験数学がまるっきり解けない人が結構いるからね。数学利用の文系受験生は母集団が一定程度優秀な人に選択的に限定される。したがって、数学利用の文系受験は母集団のレベルが高いがゆえに偏差値が低めに出る。京大経済学部の理系受験って偏差値ずいぶん低いけどフツウの文系受験生には大きなカベのはず。慶應経済は昔は100%数学利用でないと受験できなかったが、偏差値が数学不要の早稲田に比べて低めに出てしまうので、数学不要のB方式をもうけて体面を保つようにしたんだよ。コレ、ホントの話。
    まあ、偏差値低めに出てもダブル合格者は慶應に進学する方が多いから受験生は偏差値のカラクリをよくわかってるのかもしれないけど。

  3. 【1400546】 投稿者: 湘南新宿ライン  (ID:bEjL4boibD2) 投稿日時:2009年 08月 19日 11:12

     早大政経の数学受験は30%、1/3弱です。「早大文系は数学が出来ない」との話から考えると、案外そうでもないような。ちなみに商は27%。
     慶大は現代文・古文が無く、代わりに小論文を課しています。小論文の評価は別にして、慶大は実質2科目受験になります。

  4. 【1414852】 投稿者: あ  (ID:QFaipzlutxs) 投稿日時:2009年 09月 02日 23:16

    じっさいは三科目ですよ。
    予備校の偏差値では、二科目で偏差値がでています。しかし、本当に受験科目として二科目しか課さないのと、三科目だが2科目で偏差値出されるのでは意味がだいぶ異なります。もちろん後者のほうが偏差値は低くでます。

  5. 【1420649】 投稿者: 社会人  (ID:fF7H4qCTxeg) 投稿日時:2009年 09月 07日 23:14

    早稲田の看板学部といえば、政経と理工です。
    慶應は医学部、法学部ですので
    イメージ的には早稲田の政経でしょう。

  6. 【1421857】 投稿者: 結論  (ID:oITFbLZy58s) 投稿日時:2009年 09月 08日 23:06

    どっちが上だとか下だとかはない。終わり。

  7. 【1428403】 投稿者: あ  (ID:QFaipzlutxs) 投稿日時:2009年 09月 14日 17:47

    まあ慶應といえば経済と医だけどね

  8. 【1433783】 投稿者: どちらも滑り止め  (ID:EF3QXJNmIUU) 投稿日時:2009年 09月 18日 18:48

    早稲田も慶応も所詮東大の滑り止め。どちらが
    上なんてある訳ない。くだらん。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す