最終更新:

292
Comment

【908393】早稲田政経と慶應経済、どちらが上でしょうか?

投稿者: chihappy   (ID:hKV92aesCxg) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:44

私学の両雄の古くからの看板学部対決、果たしてどちらが上なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 37

  1. 【2066174】 投稿者: なんだか  (ID:EvORe7e/CqA) 投稿日時:2011年 03月 21日 11:49

     低レベルの言い争いが続いているな・・・。両校の関係の
     方(在校生なり卒業生等々)とは思えない。

  2. 【2066551】 投稿者: それなら  (ID:FtzdiTrNeSg) 投稿日時:2011年 03月 21日 16:31

     参考の為に高レベルとはどんなもんか期待していますわ。

  3. 【2066764】 投稿者: さすが近畿(笑)  (ID:ePxGTkTeP3E) 投稿日時:2011年 03月 21日 18:46

    起源説を唱えるのは某半島の連中の特徴ですね。
    まぁ大阪はそこら辺から来た人種がたくさんいるから当然か。
    そして現代日本において関西弁は間違いなく非スタンダードという位置付けなんですがね。



    【2040796】 投稿者: 賛同 (ID:lXYc3afyKes)11年 03月 01日 09:03
    近畿圏の言葉が本来の「日本のことば」ですよ。
    何せ「近畿」は「畿内」とも言いますからね。
     
    「河内のおっさん」氏に一票!

  4. 【2114049】 投稿者: 個人の印象ですが  (ID:SLpt/CLj80.) 投稿日時:2011年 05月 01日 15:01

    そもそもこのスレは早稲田の政治経済学部経済学科と慶應の経済を比べてるんですか?
    それとも政治経済学部政治学科と経済学部ですか?
    政治学と経済学は物理学と化学ぐらいに全く別の学問領域だと思います。
    (政治経済学という両方が融合した学問領域もありますが物理化学みたいなあくまで学際的な分野です)
    りんごとみかんを比べても仕方がないかなと思います。

    というわけで経済学専攻同士で比較しますね。

    1.まず難易度で言えば一般には早稲田政治経済政治>早稲田政治経済経済≒慶應経済だと思います。政経の数学は商の数学と違って難問が出ないので数学で受けると意外と簡単です。そういう意味で数学受験だと早慶はほぼ同レベルでしょう。文系受験だっと早稲田は古文があるので古文が苦手な人にとっては早稲田の方が少し難しく感じるかもしれません。一方で英語が苦手な人には慶應は厳しいので何が得意不得意かによりますね。
    もっともここ数年の事情は知りませんので最近傾向が変わっていたごめんなさい。

    2.次に研究水準で言えば慶應の方がかなり優位です。多分ここが慶應にとっての一番の強みでしょう。

    REPECが日本の経済学者を毎月ランキングしてますが、現在、ランクインしているのは早稲田3人(うち政経1人)に対して慶應は7人(うち経済4人)となっています。
    http://ideas.repec.org/top/old/1103/top.japan.html#authors

    一応、ランクインしている日本では一流とされている人は以下の先生達です。
    早稲田だと
    片山東先生(商学部)
    久保克行先生(商学部)
    清野一治先生(政治経済学部)

    慶應だと
    大垣昌夫先生(経済学部)
    木村福成先生(経済学部)
    マッケンジーコリン先生(経済学部)
    大久保敏弘先生(経済学部)
    渡部和孝先生(商学部)
    深尾光洋先生(商学部)
    藪友良先生(商学部)

    REPECはデータベースに登録されている先生だけで評価しているので、登録されていないけど実際には優秀な先生もおられます。国内メインで活躍されている先生は評価対象ではありません。また最近論文は出していないけど大御所な先生も評価対象外です。

    だからこの結果が絶対という訳ではないですが、それでもたった1人というのはあまりにさびしいです。というか経済学だと商学部の先生の研究水準と比べても劣勢なのが悲しいところです。これでも一昔前に比べれば大分改善されてきた方がですが研究水準に関しては本当にもっと頑張ってほしいです。

    3.次にカリキュラムでいえば、一昔前は慶應経済に比べて早稲田の政経経済はお粗末な内容でしたが近年カリキュラム改革が進んでおり、特に解析学という名の数学科目が数年前から学部全学生に対して必修になったため、相当に改善してきました。今は数学が全く出来ないけど政経を卒業というのは経済学科に関しては当てはまりません。

    依然として計量分野では慶應のカリキュラムの方が充実していますがイメージほどの差は無くなってきているなと個人的には思っています。選択科目では早稲田も計量的な科目も結構充実してきているのでガリガリのクオンツマンに変身する事もできます。

    4.最後に卒業後の進路ですが、一般には慶應の方がいいイメージがありますが、政経に関してあまり差は無いと思っています。政経でちゃんと勉強をしてれば就職では好きなところに行けますし、大学院進学も学力上位層は一流大(東大・一橋・海外一流大院など)も問題なく達成されています。ただ慶應の方が有力な先生が多い分、ゼミの影響力が就職(ゼミコネ)・進学(推薦状)で効き易いので若干有利かもという事で慶應経済≧早稲田政経経済としておきます。

    よって、私の結論はこんな感じです。

    1.入試選抜度はほぼ同じ、どっちもそれなりに優秀な生徒が集まっている
    2.研究水準は慶應が大差で勝ち
    3.カリキュラムは慶應が一歩リード、でも最近は早稲田も悪くない
    4.就職・進学は気持ち慶應が有利だけどあまり差は無い、どちらも国内最高水準

    なお、繰り返しになりますが、政経経済学科と経済学部の比較なので他の学科は考慮していません。あとあくまで個人的な印象なので反論は受け付けます。

  5. 【2114910】 投稿者: じめじめ  (ID:Qh7cYl5oakU) 投稿日時:2011年 05月 02日 11:17

    3年も前のスレですね。カビが生えてます。

  6. 【2115737】 投稿者: なるほど  (ID:S8FR89OhuZA) 投稿日時:2011年 05月 03日 02:09

    >個人の印象ですがさん

    スレッドの締めくくりに相応しい書き込みですね。
    REPECなんてものがあるのは知りませんでした。
    いろいろと考えさせられます。

    政経政治と法学部政治学科を客観的に比べられるサイトとかはないんですかね?

  7. 【2127491】 投稿者: 別人ですが  (ID:VL5GkL58dxk) 投稿日時:2011年 05月 13日 23:20

    政治学の研究力を定量的に評価する指標というのはなかなかありませんね。

  8. 【2139487】 投稿者: ある大学の先生の話では  (ID:DGtJbXAPzXU) 投稿日時:2011年 05月 24日 03:47

    両者の雰囲気がそもそも違う。早稲田政経は、講師として経営学を教えに行っている日本を代表する先生の話では、慶應義塾の三田の学生ほど勤勉ではないが、試験等で本気にさせると非常に優秀、潜在能力では慶應の三田と同じか、やや上回るのでは?とのこと。ただ、学問に対するハングリーさは慶應の学生の方が上では?と仰っていました。ただ、専門が経済学ではなく、経営学の先生なので、経済学部より商学部の方に精通されてているようです。私の中では両者甲乙付け難いですね。インパクトでは慶應経済よりも早稲田政経ですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す