最終更新:

292
Comment

【908393】早稲田政経と慶應経済、どちらが上でしょうか?

投稿者: chihappy   (ID:hKV92aesCxg) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:44

私学の両雄の古くからの看板学部対決、果たしてどちらが上なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 37

  1. 【919352】 投稿者: 卒業生  (ID:xXqDRPklAcc) 投稿日時:2008年 05月 06日 20:49

    重鎮さまのおっしゃるとおりですね。最近、書き込む気になるスレッドが
    なくなりました。

  2. 【919521】 投稿者: やはり  (ID:KNcOz.qhhpk) 投稿日時:2008年 05月 07日 00:02

    早稲田政経と並び称す慶應の学部が、法学部だと違和感があるということでしょうか。
    学問の違いは別として、創立以来の看板学部か現代の最難関学部を取るか、慶應生は悩ましいですね。

  3. 【920191】 投稿者: どちらも  (ID:hDHcfJ/Gyt6) 投稿日時:2008年 05月 07日 20:22

    よほど根が曲がっていない方でない限り、普通に一目置かれるネームバリューでしょう。

  4. 【1176835】 投稿者: 不思議ではないです  (ID:o3cO8GBGTCM) 投稿日時:2009年 02月 07日 13:56

    それはセンター利用の関係
    経済は文からの併願が多いし、上位学部の中で詩文洗顔が最も少ない

  5. 【1182405】 投稿者: 秦蓁会のカツ丼大好き  (ID:OPBtipkU/T.) 投稿日時:2009年 02月 11日 08:49

     個人的には、早稲田の政経だと思います。
     但し、政経にも政治学科と経済学科が有って、真の看板学部と言われるのは最難関の政治学科の方です。
     政経の経済の方だと、微妙です。

  6. 【1290491】 投稿者: 西国立志編  (ID:.mzr2c9/mX.) 投稿日時:2009年 05月 15日 14:42

    皆さんは現状を正確に把握していないと思います。まず、大学を評価する際に偏差値に頼るべきではありません。偏差値は科目や科目数によっても違います。やはり、いかに多くの人材を輩出したかだと思います。早稲田の政経は意外に有名人や実力者を出していません。政界や実業界では慶應経済の方がはるかに上位。小泉純一郎、小沢一郎、トヨタの社長、などなど。

  7. 【1290504】 投稿者: 東国立志編  (ID:Bt2c3cQ8DZ2) 投稿日時:2009年 05月 15日 14:56

     1年も前の「どっちが上」なんてよう解らんスレに今更真面目に答えるなよ。
     ひとつ言えは頼る頼らないではなく「偏差値」も重要だと言うこと。特に受験生には。トヨタの社長は解るが小泉に小沢ねェ~。百歩譲って政界や経済界以外ではどう?

  8. 【1290989】 投稿者: 紅白  (ID:xx0bWTYEXKE) 投稿日時:2009年 05月 15日 22:59

    慶応の友人知人に聞いたら、みんな口を揃えて、慶応に関しては医学部を除けばあくまで看板は経済と言っていた。中には法学部出身者がいたにも拘らず、である。やはり理財科以来の伝統は生きているのであろう。
    ただ、そもそも早大政経と慶応経済を比べる事自体意味が無いと思う。政経には名前の通り政治学科と経済学科があるから比較しようがない。野球とサッカーとどちらが一番素晴らしいスポーツですか、と尋ねる様なものである。
    どちらも素晴らしいし、「早慶」の看板学部である以上は同格、と言う事でヨロシクはないか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す