最終更新:

20
Comment

【7483298】高1の子供の一般常識

投稿者: 雨女   (ID:qlzxV7/LizU) 投稿日時:2024年 06月 03日 19:16

先日、高1の娘が英検準1級を受けてきたところ、savant syndromeについての長文が出題されました。
子供はサヴァン症候群を知らず、servant(使用人)だと勘違いし、腑に落ちないまま英文を読み進めたようです。
私なんかはサヴァンといえばああ、映画「レインマン」のやつね、とすぐに分かったし、それが分かればなんてことはない英文だったのに、常識がないばかりに手こずった子供に呆れるやら悲しいやら。
(サヴァン症候群が一般常識、かどうかはご意見があるかもしれませんが)
他にも色々と、親から見ると…知らないことばかりでびっくりします。
教科書に載ってるようなことは大丈夫なのですが、雑学レベルの知識が本当にないのです。
こういうの、どうやったら身につくのでしょうか?

子供は机の上でやる勉強は苦にならず、授業も真面目に受けるタイプ。
でも、読書は学校の課題以外では全くしないし、ニュースもあまり見ない。新聞も読まない。
私がいくら薦めても、実写ドラマや映画を全くと言っていいほど見ません。
興味があるのはアニメ、漫画、YouTube配信者などです。

子供にきいても、「周りもけっこうこんな感じだよ」と、特に困ってないようで…今の子ってそうなんでしょうか。
まだ高1とはいえ、このまま大学生になったら、就職活動で苦労するんじゃないかと危惧しています。

同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、いませんか…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【7483641】 投稿者: 雑学母子  (ID:R6ycf1AZ.G2) 投稿日時:2024年 06月 04日 14:26

    あーありがとうございます! なんか違うなーと思いながら送信しちまいまして(笑)

  2. 【7483642】 投稿者: 雑学母子  (ID:R6ycf1AZ.G2) 投稿日時:2024年 06月 04日 14:29

    修正してさしあげられちゃいましたw 

  3. 【7483844】 投稿者: 心配は要らないかと  (ID:nrP6siMBV6k) 投稿日時:2024年 06月 04日 21:09

    我が子も同じでした。
    成績は良いのです。
    でも一般的に誰でも知っているであろうことがわからない。
    え?と思うことが多々ありました。
    心配していましたが、大学に入ってからグングン知識が豊富になりました。
    おそらくそれまでは受験勉強に全ての時間を費やしてきたのかな…と。
    スレ主さんのお子さんも、頭の良い方のようですから時間に余裕ができると、様々な方向へ見聞が広がりあっという間に親を追い抜く知識を身につけると思います。
    大丈夫です。

  4. 【7484078】 投稿者: 準一級受験は非常に有益、これからは多読を  (ID:UWVUyYeY9bY) 投稿日時:2024年 06月 05日 09:45

    回答されている皆さんとかなり感じ方考え方が異なります。

    まず、英検準一級は非常に良くできた試験で、英語力測定に役に立つだけでなく、準一級目標に勉強することは英語力向上に非常に役に立ちます。

    大学受験の観点で言うと、準一級は東大合格者の平均的英語力です。そう簡単ではないです。東大入学者の中には二級レベルの人も混じりますが、まあ、入学してから苦労するでしょうね。

    英検準一級で優遇される大学や学部もおおい。例えば広島大学(全学科、医学科含む)は共通テスト満点扱い。順天堂医学部は加点。

    準一級は非常に広範な話題が出題されます。あるときは、ROMA帝国時代の地下墓地(catacomb)とか、19世紀以前のミイラ(mummy)の使用法、とか、およそ普段は触れないテーマから出題されました。
    相当に博識の人を除き、これらの話題を知識として持つ人は少なく、そういうことを求めているものでもないでしょう。あまり知識がない分野の文章をきっちり理解できればいいはずですし、専門的予備知識が無いと回答できない出題は無いはずです。

    お嬢様、高一で準一級チャレンジは優秀と思います。

    今後ですが。
    教養としての読書、ではなく、英語力を伸ばすために、「多読」を強くおすすめします。
    とにかく、量を読む。できるだけ辞書を使わず、100%理解しなくても良いと考えてとにかく読み進む。
    ペーパーバック数冊で自信がたき、20-30冊くらいで英語力の伸びを実感できると思います。
    通学時間の活用にうってつけです。
    準一級レベルなら、Native大人対象の軽めの小説を何とか読めるでしょう。
    知らずに広範な話題に触れることになります。

  5. 【7484082】 投稿者: 逆に  (ID:dvu2Bw2CyOg) 投稿日時:2024年 06月 05日 10:07

    スレ主がアニメやYouTubeを見てみても良い気がする。

    玉石混交だけど、賢いお嬢さんがそこまで中身空っぽの作品ばかり楽しんでるとも思えないし、良い作品や配信者からだと学びもありますよ。

    サヴァン症候群は読書好きでも高1では知らない子も多いでしょう。
    スレ主はそれを知らないというだけで、他の大人より劣るというわけでもないですよね。
    それと同じでは。

  6. 【7484103】 投稿者: 制限すると  (ID:adTZEyv6Y9A) 投稿日時:2024年 06月 05日 10:59

    私見ですが、子供へのインプットを制限すると、常識・知識・教養は限定的になるような気がしています。

    世の中に蔓延する有害な情報(SNSなども含む)から、子供を遮断したいと考える親は多いと思います。
    しかし、制限すると、制限したい情報だけでなく、それ以外の一般的な情報も一緒に制限されている場合もあります。
    子供は、あらゆるものから刺激を受け、それがインプットとなって行きますから。

    子供が小学校低学年だった頃、一緒に電車に乗っていると、当時はまだかなり露骨だった男性週刊誌の吊り広告などを指さして「あれどういう意味?」と聞くことがありました。
    その中には、性的な内容のものも多く、困ったものです。
    しかし、性教育も兼ねて、と覚悟してあらゆる質問に対して、答えることにしていました。私も知らない言葉もあったのですが、字面で雰囲気はわかるのでわかるところまでの範囲で答えていました。
    情報を出来るだけ遮断しないようにしていたのです。

    テレビ番組も、見たいものを好きなだけ。リビングにあったPCにも特別なフィルターはかけませんでした。
    ですから、性的なサイトにうっかりアクセスしてしまった時も、そこにある情報についていろいろ聞いてきたので、性教育に情報リテラシーを加えて、説明するようにしていました。

    その結果なのかどうかはわかりませんけれど、子供の語彙は非常に豊富でした。
    知っている漢字も、学年で習う漢字ではなく、外出して見かけた感じをかたっぱしから覚えていくので、学年とは関係ないもの、常用漢字ではないものまで覚えていました。
    クイズ番組なども結構見ていたようなので、それもあって知識は幾何級数的に増えていった印象です。

    一方で、普通の読書はほとんどしませんでした。
    特に名作の類はほとんど読まず、小学校高学年から読み始めたのはラノベで、読書と言えばラノベでした。
    実はラノベには、教養の倉庫みたいな作品があります。正しいかどうかは別にしてうんちくが山のようにあったり、非常に難しい言葉遣いをしていたりと。
    それもあって、いろいろな情報がインプットされていったのかもしれません。

    小さい頃から、吊り広告の言葉を遮断していたら、テレビをあまり見なかったら、ゲームをしなかったら、ラノベばかり読まなかったら、どうなっていたのかはわかりませんが、とにかく興味を持った情報を次々とインプットして子供の脳が出来上がったのだと思います。

    ですから、雑多な情報に出会った時どう対処するか、情報リテラシーを徹底して、情報はあまり制限しない方がいい場合もあるとは思います。
    もちろん、それぞれの家庭の考え方なので、強要する訳ではありませんが。

  7. 【7484644】 投稿者: とはいえ  (ID:ym2ACukfSIc) 投稿日時:2024年 06月 06日 09:58

    英検一級は20名以上、英検準一級は300名以上の小学生が、毎回合格しています。
    約20年前の英検は、一級は2〜3名でした。その頃は今と違って日本語の語彙も必要な試験内容でしたが、今はそれは問われません。
    ただ、一般的大学生くらいの時事や社会問題の知識と英語の語彙は身に付ける必要がありますので、各自対策しています。わが家は、英語でも日本語でも、ニュースを見て、要約して私に伝えたりしていました。
    要約して結論を伝えるのは、おすすめです。面接対策で、それに関してどう思うかも、聞いていました。
    情報インプットに関して意識的に対策すれば、小学生でも英検合格できます。
    サヴァン症候群については、ギフテッド教育のある諸外国にいた帰国小学生は、アスペルガーや自閉症スペクトラムとともに、見聞きする機会はあったかもしれませんね。今回は、たまたま知らなかっただけと思います。

  8. 【7484761】 投稿者: うわー  (ID:BkM3OucCNg.) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:53

    ドヤって誤用、ハズ〜

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す