最終更新:

20
Comment

【7483298】高1の子供の一般常識

投稿者: 雨女   (ID:qlzxV7/LizU) 投稿日時:2024年 06月 03日 19:16

先日、高1の娘が英検準1級を受けてきたところ、savant syndromeについての長文が出題されました。
子供はサヴァン症候群を知らず、servant(使用人)だと勘違いし、腑に落ちないまま英文を読み進めたようです。
私なんかはサヴァンといえばああ、映画「レインマン」のやつね、とすぐに分かったし、それが分かればなんてことはない英文だったのに、常識がないばかりに手こずった子供に呆れるやら悲しいやら。
(サヴァン症候群が一般常識、かどうかはご意見があるかもしれませんが)
他にも色々と、親から見ると…知らないことばかりでびっくりします。
教科書に載ってるようなことは大丈夫なのですが、雑学レベルの知識が本当にないのです。
こういうの、どうやったら身につくのでしょうか?

子供は机の上でやる勉強は苦にならず、授業も真面目に受けるタイプ。
でも、読書は学校の課題以外では全くしないし、ニュースもあまり見ない。新聞も読まない。
私がいくら薦めても、実写ドラマや映画を全くと言っていいほど見ません。
興味があるのはアニメ、漫画、YouTube配信者などです。

子供にきいても、「周りもけっこうこんな感じだよ」と、特に困ってないようで…今の子ってそうなんでしょうか。
まだ高1とはいえ、このまま大学生になったら、就職活動で苦労するんじゃないかと危惧しています。

同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、いませんか…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【7483307】 投稿者: そもそも  (ID:5kg3QzqJalc) 投稿日時:2024年 06月 03日 19:33

    高校一年生にとって準1級が先取りなので仕方ないのではないですか?
    日頃からノンジャンルで読書するような子供じゃないかぎり、サヴァン症候群なんて知りませんよ。
    正直言って高校一年に準1級は必要ないですし、取ってどうするの?ただの勲章でしかない英検を真面目に受ける必要もないです。
    大学一般受験には必要性ゼロ。
    東大B判の現役生ですけど英検2級です。(東大志望ではないです)

  2. 【7483313】 投稿者: 確かに  (ID:2DzWgSxhQ/E) 投稿日時:2024年 06月 03日 19:49

    かつて本の虫で、10代の頃にはドストエフスキーや文学全集を乱読し、毎日欠かさず新聞を端から端まで読んでいた私と比べて、YouTubeで育った息子たちはとても語彙が少ないです。
    児童文学ですら、ちょっと格調高い作品(ゲド戦記とか)になると、単語がわからないと言ってました。時々、話が通じません。

  3. 【7483390】 投稿者: 雨女  (ID:qlzxV7/LizU) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:33

    そもそも さん が仰るように、たしかに高校生に準一級は必要ないのかもしれませんが。
    今回は子供が勝手に申し込んでおり、そこまで考えが及びませんでした。

    確かに さん
    私はドストエフスキーは挫折してしまったのですが、全集にあるような本は割と読んでいたほうです。
    昔は難解な文学をかっこつけで読む文化のようなものがあったと思うのですが、今は消滅してしまってますよね。
    海外文学(翻訳もの)も人気がないらしいですし。
    私は勉強は嫌いでしたが、本から得た知識で救われました。
    子供にもそういった脇道から学ぶ楽しさ、みたいなのを味わって欲しいのですが、タイパコスパ重視の若者には難しいのかもしれません。

  4. 【7483439】 投稿者: そうね  (ID:msQRB6YuGrU) 投稿日時:2024年 06月 04日 01:12

    私も、勤続25年年収も1000万越える大学生の子を持つワーキングマザーですが(英検準一級も持ってます)、サヴァン症候群と聞いてもピンと来ません。
    が、何一つ困りませんし、自分が非常識だと思ったこともありません。別にいいんじゃないでしょうか?

  5. 【7483491】 投稿者: 雑学母子  (ID:R6ycf1AZ.G2) 投稿日時:2024年 06月 04日 08:24

    あーらー、お子さんもスレ主さんもきちんと真面目(いい意味です!)ですてきじゃないですか。 うちの高3は逆に雑学レベルのほうが満載ですよ、なんなら教科書の内容にも雑学絡めちゃうくらい。そして愛読書はなぜか取説(笑)。本は最近はあまり読まなくなってしまったのは同様です。ただ気に入った本は何度でも読み返す。新聞は好きで脇にあると雨避けビニール袋もはがさずにちまちまコラム読んでますし実際国語(だけ?)得意ですが、いかんせん知識のさび付いた私よりも語彙力だけはまだ私が勝てます。誤用するので都度私に修正されてます。
    今の子は私たちの高校時代よりずっと情報も多く忙しいので、本を読まないもとい読めないのは時間の制約もあるのかもしれないと思っています。のんびり無為にぼーっと考えを巡らすような贅沢は実際推奨されませんしね。私はそういうのも大事だと思ってますが、いかんせん自分もそういう時間を最近もててない。

    子に同じく私も雑学大好きだったのでサヴァン症候群は知ってて「中居君のドラマ(アタルだったかな)」も記憶にありましたが、英語トンチキなのでスペルみてやっぱりservant(使用人)と誤認しかけました(笑)。そんなわけでお嬢さんの常識に罪はないと思います。
    気にしないで。うちの子も主な雑学情報源はYouTubeだし(情報は精査せよとは言うけど聞いてるかはわからない)、ドラマや映画も見てほしいけど音楽バカで音楽のことばっか見分を広めてます。

    ちなみに文学について。子どものころ私は本屋さんに置いてある無料の文庫解説本がすきで、それがために先入観から怖くて本編に立ち入れずいろいろ勿体ないことをしました。
    最近は進士素丸さんのような文豪の人間味に突っ込む方の薫陶をうけて?純文学への敷居がぐっと下がり、安心して楽しめるようになってきております。若い人のスタイルも高尚なものへのあこがれ(カッコつけ)から、等身大の存在への安心感へと変わりつつあるのかもしれませんね。

    お嬢さんは十分常識的だし大丈夫だと思いますよ。就職もうちの子より苦労しないんじゃないかなー。

  6. 【7483505】 投稿者: LINE  (ID:psvNMlIWdaw) 投稿日時:2024年 06月 04日 09:09

    中高生新聞やNHK.CNN.BBC 、ナショナルジオグラフィックなどを入れています。3カ国の視点の違いに気付くこともあるようです。
    新聞は私が音読したりして、興味を引くようにしています。

    通学途中にLINEアプリおすすめです。

  7. 【7483589】 投稿者: 国語トンチキ  (ID:nL2hnr04Se.) 投稿日時:2024年 06月 04日 12:49

    誤用なので私が修正してあげます。

    見分✕
    見聞◯

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す