- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 02月 23日 20:00
国立大学医学部医学科の難易度低下に驚きました!
私大医学部はおろか、地方国立大の工学部、理学部レベルも下回る勢いで難易度が低下しています。
実例を紹介します。
2013年度 三重大学医学部医学科 推薦入試により 現役生6名合格
これは私立三重高校の実績です。
私立三重中学のHPに紹介されています。きっと中学から高校へ進学した
生徒という意味だと思われます。
私立三重中学の入学難易度は偏差値51。
模試によって偏差値は変動するので、首都圏のほぼ同レベルの中学校を列挙した方がイメージして頂けるでしょう。
常総学院中学 浦和実業学園中学 工学院大学附属中学 多摩大学目黒中学
八王子学園八王子中学 宝仙学園中学 明法中学
首都圏では医学部医学科とは全く無縁と思われている中学です。
こうしたレベルの中高から国立大学医学部医学科に現役で6名も合格したのですから、開いた口がふさがりません。
推薦合格とはいえ、もはや国立大学医学部医学科は難関などと呼べないレベルになっているのが現状です。
ちなみに私立三重高校は、三重県内公立高校の滑り止めの位置付けです。
以上は三重大学医学部医学科の実例ですが、地方国立大学医学部医学科の推薦入試、特に地域枠は上記実例と同様のレベルの合格者が多いのではないでしょうか。
医学部を目指す皆様に、国立大学医学部医学科の驚くべきレベル低下の実態をご報告させて頂きます。
SKIPリンク
現在のページ: 189 / 432
-
【2932683】 投稿者: データーで物を言おう (ID:OqsWxCOogl6) 投稿日時:2013年 04月 16日 00:51
わかってないよ、さん
私立医大の学費の差がどこから生じるかなどは、私立医大の経営者でなければ本当のところはわからないのだろうと思いますが、各大学が公開している財務諸表を見れば、ヒントはある気がします。
学校法人の場合、普通の会社のようなB/SやP/Lは使わず、代わりに消費収支計算書というものの作成を義務づけられているとのこと。一方国立はB/SやP/Lが公開されていて違和感ありますが(直に比較して欲しくない文科省の方針かも)。
という訳で、消費収支計算書を、大学サイトの財務諸表から拾いました。
この中で帰属収支差額という値が一般企業言うところの利益にあたるそうです。
そろそろみなさんも獣医学部と医学部の偏差値をミックスした表も見飽きたところでしょうから、こういう方向性も新鮮かも。
■消費収支計算書(単位:億円)
(利益)
帰属収入合計 医療収入 消費支出合計 帰属収支差額
慶應 1409.8 483.6 1382.8 27.0
慈恵会 928.9 829.2 873.2 55.7
順天堂 1374.1 1171.3 1189.9 184.2
日本医科 842.7 637.9 832 10.7
昭和 959.4 733.1 893.1 66.3
東京医科 734.5 631.8 722.1 12.4
東邦 814.1 579.4 789 25.1
杏林 454.5 317.7 433.9 20.6
聖マリ 626.4 527.4 611.6 14.8
日大 1914.8 457.9 2392 -477.2
東京女子 932.9 774.4 914.6 18.3
北里 1023.6 595.8 911.3 112.3
(参考)
東大 2288.9 384.6 119.7
医科歯科 597.1 270.2 69.8
旭川 249.1 153.9 9.5
■コメント
・慶応や日大はマンモス総合大学なので、単科に近い医大とは分けて考えるべきでしょうが、両者とも収入の割に利益はイマイチですね。
・普通の会社で投資判断等をする際は、利益に対する割合を見て経営インパクトをみたりしますが、それで言うと帰属収支差額を見ればいいわけです。
・仮に学費を3000万から2000万に下げたとして定員100名なら経営インパクトは10億円ですから、10億円と上記帰属収支差額を比較してみると、、、
利益が2桁億しかないところに10億のインパクトは大きいので、結構みなさんシビアな線ということになろうかと思います。利益に余裕があるのは、順天堂、慈恵、昭和、北里くらいまででしょう。他に下げている所は、将来を見越して必死で下げているといったところでしょうか。
・やはり上位国立は患者さんを見るところではなく研究をする場所のようですね。 -
【2932694】 投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 04月 16日 01:00
推薦入学者は2次試験を受けません。
当然2次ランク偏差値作成データから除外されます。
KYsanは2次試験を受験しない推薦入学者も2次ランク偏差値のデータに入るとでも思っているのでしょうか。
呆れて開いた口がふさがりません。
それから国立医学部出身者には牛くん、豚さんがお似合いです。
もう風景の中に国立医、牛くん、豚さんがいっしょに溶け込んでいます。お似合いです。
そうそう鳥もいますね。国立医学部は鳥インフルエンザに要注意です。
院内感染もするかもしれません。
私大医学部には牛も豚も鳥もそばにないんです。
国立医学部と違い、人間だけで精一杯です。 -
【2932719】 投稿者: わかったよ (ID:Vn2XEZ.LL/I) 投稿日時:2013年 04月 16日 01:31
データー君
各大学の収支データの記載ありがとう。
でも、(君も書いているが)これでは各大学の学費差はわからないね。
非医学部であれば1、5倍や2倍の違いでも実額にすれば数十万〜100万
以内だろうからまあ許せる範囲だろうけど、医学部の場合は同じ倍率が
1000万〜2000万の差になる訳だからかなり問題だ。
偏差値底辺校が何故学費が異常に高いのか、やはりわからない。 -
-
【2932744】 投稿者: 少数派 (ID:pXKLZc0f3L.) 投稿日時:2013年 04月 16日 04:56
「医学部研究家」に賛同してるのは、「データで物を言おう」だけですか。
『私大医学部が国立医学部よりはるかに難関』と信じているのは、少数ですな。
苦しい主張です。 -
-
【2932786】 投稿者: データーで物を言おう (ID:ffqmPUkhWgA) 投稿日時:2013年 04月 16日 07:23
わかったよくん
学費低減はビジネス判断そのものですから、判断そのものした人たちでないと本当のところはわからないです。
でも、上げた表で雰囲気わかんないですか?
利益10億の学校で、学費1000万下げたら、利益まるまる吹っ飛びます。
10億位、他の収入源でカバーしようとは、なかなか思わないものです。
他の収入源できっちり来年10億積み増せる保証なんてどこにもないですからね。
国立のように、赤字経営がたて込んでもすぐには潰れないのと訳が違います。
私学の場合、極力赤字経営には持ち込みたく無いでしょうから。
このあたり、普通の会社経営などと共通する見方なので、サラリーマンの方なら雰囲気は理解いただけると思いましたがね。 -
-
【2932792】 投稿者: データーで物を言おう (ID:4JWeb3AML.U) 投稿日時:2013年 04月 16日 07:30
少数派くん
私の考えはスレ主さん寄りですが、細かく見ていくと微妙なズレはあります。
過去レス読んで判断下さい。
ここは、上位だろうが底辺だろうが、とにかく国立の方が私立より必ず上と主張する人が多いようですが、それは違うだろってことです。 -
-
【2932823】 投稿者: 当然 (ID:vLBuoOxNxew) 投稿日時:2013年 04月 16日 08:13
学費2000万と少し、というのは、一部上場上級管理職、大学教授、上級公務員など、被雇用者側でも、なんとか支払える家かが多い。
さすがに4000万になると萎える。
順天堂や慈恵の偏差値は、非医家庭の中の上までをうまく取り込んだ成果。
関連病院もそこそこあるし、僻地駅弁に都落ちするよりはまし、て家庭も多い。 -
【2932866】 投稿者: 日本の医療支出は先進工業国で最少ですよ。 (ID:/TrjkWgmJ1.) 投稿日時:2013年 04月 16日 08:53
【経済】日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査
米国の医療制度改革を推進する民間団体コモンウェルス・ファンド(The Commonwealth Fund)は3日、13の先進工業国の医療制度を比較調査し、医療関連支出が最も少ないのは日本、そして最も多いのは米国とする報告書を発表した。
報告書ではまた、米国ではその高い支出に見合う医療サービスが提供されていないことにも触れている。
調査は経済協力開発機構(Organization for Economic Cooperation and Development、OECD)などによるデータを基に、
英国、オーストラリア、オランダ、カナダ、スイス、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、
日本、ニュージーランド、ノルウェー、フランス、米国の医療サービスを比較した。
調査の結果、米国では2009年、1人あたりの医療支出が8000ドル(約64万円)近くに達した。
一方、最も少なかった日本では2008年、1人あたりの医療関連支出は2878ドル(約23万円)だった。
国内総生産(GDP)に対する医療支出の割合は、2009年の米国では17%以上だったが、日本では9%にも満たなかった。
報告書は、日本が出来高払い制を採用しつつも、専門医や病院、さらにはMRI(磁気共鳴画像装置)や
CTスキャナー(コンピューター断層撮影装置)の利用も制限されていないことに触れ、医療サービスの利用制限によりコストを抑えるのではなく、政府が割り当てる予算内に医療支出が収まるよう医療費を設定しているとした。
これとは対照的に、米国では高額な治療費と容易に利用できる医療技術、さらには肥満のまん延から医療支出が増えているという。
報告書を執筆したコモンウェルス・ファンドの上級研究員、デービッド・スクワイヤーズ(David Squires)氏は、「米国人は他の国より多くの医療サービスを享受していると思われがちだが、実際のところ米国人は医者や病院にそれほど行かない」と話す。
「米国の医療支出が多い理由は、高い医療費と高額な技術の頻繁な利用にある可能性が高い。
残念ながら、この高い医療支出に見合うサービスは提供されていない」
2012年05月06日 15:33 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2875856/8890888
SKIPリンク
現在のページ: 189 / 432