- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 02月 23日 20:00
国立大学医学部医学科の難易度低下に驚きました!
私大医学部はおろか、地方国立大の工学部、理学部レベルも下回る勢いで難易度が低下しています。
実例を紹介します。
2013年度 三重大学医学部医学科 推薦入試により 現役生6名合格
これは私立三重高校の実績です。
私立三重中学のHPに紹介されています。きっと中学から高校へ進学した
生徒という意味だと思われます。
私立三重中学の入学難易度は偏差値51。
模試によって偏差値は変動するので、首都圏のほぼ同レベルの中学校を列挙した方がイメージして頂けるでしょう。
常総学院中学 浦和実業学園中学 工学院大学附属中学 多摩大学目黒中学
八王子学園八王子中学 宝仙学園中学 明法中学
首都圏では医学部医学科とは全く無縁と思われている中学です。
こうしたレベルの中高から国立大学医学部医学科に現役で6名も合格したのですから、開いた口がふさがりません。
推薦合格とはいえ、もはや国立大学医学部医学科は難関などと呼べないレベルになっているのが現状です。
ちなみに私立三重高校は、三重県内公立高校の滑り止めの位置付けです。
以上は三重大学医学部医学科の実例ですが、地方国立大学医学部医学科の推薦入試、特に地域枠は上記実例と同様のレベルの合格者が多いのではないでしょうか。
医学部を目指す皆様に、国立大学医学部医学科の驚くべきレベル低下の実態をご報告させて頂きます。
SKIPリンク
現在のページ: 234 / 432
-
【2940675】 投稿者: KY (ID:3Z3zcQXFdNY) 投稿日時:2013年 04月 22日 22:29
このスレッドでも既出ですが、
① 順天堂の天野医師は国医不合格で、どうしても医学部に入りたいが故、浪人の末当時国立と同日試験日で優秀な国立医学部志願者の併願がいない入りやすい日大を受験した、、、と語っている。
② 某受験サイトから拾ってきた話し
★慈恵医科大学大学解説
慶應義塾大学医学部に次ぐ私立医大№2。
しかし、№2になったのはここ数年の話。かつては国立の日程にかぶっていたため、偏差値は平凡なレベルにとどまっていた。試験日程を変更して以後、偏差値は急上昇。当時の№2日本医科大学を抜いて2位となった。
①も②も国立医と同日試験日は優秀な国医志願者がいないので難易度は低い事を語っている。
この事実は私が常に言っている私立医の偏差値は国医志願者が成したマボロシ、蜃気楼と言うことと同じ事。
私立医入学者の偏差値は合格者平均より低いことは容易に解る。
代ゼミ難易度ランキング
....2002........ 2006
70慶応.........慶應
69.................慈恵
68
67
66
65
64
63
62慈恵
2002年の慈恵は偏差値62 当時は国立医と同日試験
確か、2004、5年頃に試験日を変更
2006年には一気に偏差値69に急上昇、私立医№2の座に。
私立医志願者のみの時に比べ、国立医志願者が併願したときの方が偏差値で7も上がっている。
この一件のみの事例で断定は出来ないが、国立医と私立医の偏差値差は5~10は有るようだ。
私立医偏差値は実質10引いた値だと言う噂も聞くが、あながち憶測でも妄想でもなさそうである。
私立医偏差値が実質国医志願者の偏差値であるにもかかわらず私立医が国医より難関だとか国立医にひけをとらない難関というのは滑稽である。 -
【2940684】 投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 04月 22日 22:34
医学生の母
KYsanとの上記のようなやりとりは、仮定と結論が混沌としており仮説としても無意味です。仮説の検証もできません。
考え方だけで定量的な結論を導くことは無理です。 -
【2940692】 投稿者: KY (ID:3Z3zcQXFdNY) 投稿日時:2013年 04月 22日 22:41
>医学生の母 さん
ザックリとした説明と念を押してるんですがトンチンカンな絡みを入れてきた者がいたので、その後再投稿してます。 -
-
【2940715】 投稿者: 通りすがり (ID:pt7o1jv/D/M) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:01
医学部研究家さま
上位成績者氏名ですが、駿台全国は掲載は確認してるのですが、河合の全統って成績優秀者の氏名掲示ってありましたっけ? -
-
【2940725】 投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:12
成績優秀者の氏名の掲示は代ゼミだけでした。
訂正します。 -
-
【2940742】 投稿者: 医学生の母(医学部研究家さんへ・その2) (ID:f/wrjkkwOjo) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:30
医学部研究家さん
>模試受験者の質について、上位者がいるいないが議論になっていました。
>私はそれについて、あまり意味があると思っていません。
毎回の模試で受験者の質があまり変わりがなければ、その通りです。
その模試での位置つまり偏差値から合否の可能性が決まります。
河合の2次偏差値は2.5刻みですから、同じ偏差値でも最大2.5違います。
ですから、たとえば河合でA校の偏差値とB校の偏差値が同じ70であっても、駿台ではA校76、B校73なら、2つの予備校のデータでは、2校の難易度の差は誤差範囲だと思います。
>やはり、母集団数の圧倒的な差に論拠を置く方が統計学上も正しいと考えます。
「母集団数」の使い方がおかしいと思います。
模試の主催者は模試受験者からサンプルを抽出して偏差値を出しているのですか?
だったら、上記の「母集団数」という表現はOKだと思います。
本当に、模試の主催者は模試受験者からサンプルを抽出して偏差値を出しているのですか?
受験者のデータはほぼすべて把握しているのですから、サンプルを抽出せずに、そのデータを処理すればいいと思います。
「母集団数」は大学受験者数であり、模試受験者数はサンプル数だと思いますが、いかがですか?
駿台の模試受験者数はサンプルとして不足しているのでしょうか?
統計学的判断にとって、サンプル数が母集団数の何%あればいいのかが問題になります。
参考として、
「統計学的に信頼できるサンプル数って? | 数学のQ&A【OKWave】」
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1000609.html
を挙げておきます。
模試受験者数つまりサンプル数は、統計学的判断にとって、駿台よりも河合の方が有効性があるとする根拠は何でしょうか?
サンプル数はある数値以上あれば、それほどの差がないと私は思うのですが、いかがでしょうか?
たとえば、選挙の出口調査は全投票者に調査しなくてもいいわけです。
>受験生は現役生の方が圧倒的に多いので、実際の受験者層に近いのではないかとも考えています。もちろん、医学部受験者には再受験、浪人生の比率が高いわけですが、偏差値は特殊な母集団ではなく、実際の受験者層に近い母集団の中で測る方が正確性が高まると思います。
「医学部受験者には再受験、浪人生の比率が高いわけです」から、医学部の合否判定は再受験、浪人生が多く含まれる「特殊な模試受験者集団」の方が正確性が高まるとは言えないでしょうか?
>いまだに入学者平均偏差値なとという駿台にも、河合にも存在しないものを使う人がいます。
「知らない」と「存在しない」とはイコールではありません。
河合のサイトに次のようなものがあります。
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/standard_score.php?sid=71bbd94f5b93840447ee52138c55695e
「入学者平均偏差値」は駿台にも河合にも本当に存在しないのでしょうか? -
-
【2940756】 投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:47
医学生の母sanへ
母集団数は受験者数と訂正します。
『サンプル数はある数値以上あれば、それほどの差がないと私は思うのですが、いかがでしょうか?』
ある数値以上というところが不明確です。 -
【2940767】 投稿者: KY (ID:3Z3zcQXFdNY) 投稿日時:2013年 04月 22日 23:57
数字は読み取るもんだ。
読み取れない者、不都合故思考停止する者が私立医派には大杉。ψ(`∇´)ψ
SKIPリンク
現在のページ: 234 / 432