- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 02月 23日 20:00
国立大学医学部医学科の難易度低下に驚きました!
私大医学部はおろか、地方国立大の工学部、理学部レベルも下回る勢いで難易度が低下しています。
実例を紹介します。
2013年度 三重大学医学部医学科 推薦入試により 現役生6名合格
これは私立三重高校の実績です。
私立三重中学のHPに紹介されています。きっと中学から高校へ進学した
生徒という意味だと思われます。
私立三重中学の入学難易度は偏差値51。
模試によって偏差値は変動するので、首都圏のほぼ同レベルの中学校を列挙した方がイメージして頂けるでしょう。
常総学院中学 浦和実業学園中学 工学院大学附属中学 多摩大学目黒中学
八王子学園八王子中学 宝仙学園中学 明法中学
首都圏では医学部医学科とは全く無縁と思われている中学です。
こうしたレベルの中高から国立大学医学部医学科に現役で6名も合格したのですから、開いた口がふさがりません。
推薦合格とはいえ、もはや国立大学医学部医学科は難関などと呼べないレベルになっているのが現状です。
ちなみに私立三重高校は、三重県内公立高校の滑り止めの位置付けです。
以上は三重大学医学部医学科の実例ですが、地方国立大学医学部医学科の推薦入試、特に地域枠は上記実例と同様のレベルの合格者が多いのではないでしょうか。
医学部を目指す皆様に、国立大学医学部医学科の驚くべきレベル低下の実態をご報告させて頂きます。
SKIPリンク
現在のページ: 36 / 432
-
【2882705】 投稿者: NH間違ってまへんか? (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 02日 15:11
なぜ田舎を優遇するか
どうでもいいけど
デタラメはあきまへんな。 -
【2882742】 投稿者: 疑問 (ID:Q9s1J.kXTuM) 投稿日時:2013年 03月 02日 15:42
>このスレの目的は次の3点です。
①推薦入試を実施する国公立の医学部の難易度低下・学生の学力低下を事実に基づき浮き彫りにすること
②国公立大医学部が既に難関ではなくなった新事実を啓発すること
③頭書の『』書きのような意見を持つ人物に新事実を啓蒙すること
(『国公立の医学部全体が下がったなんて針小棒大的な解釈ですべてを論じようとするスレッドの内容にあきれました。』
という書き込みがありました。)
①について。
たとえば、ある地方国立では、学力試験を課す前期でも,地域枠は別に合否の判定があって、地域枠のボーダーは確かに一般より低い得点でも合格可能なようです。
ですが、AOや推薦・学士入学で先に合格者が決まり、残り50-60人とかになった枠を求めて全国から8倍とか十数倍になる倍率で受験生が殺到し,場合によっては英語と数学のみで競り合わなければならない入試では、合格するのはとても難しいと思います。
首都圏界隈の私立医大とは別の意味の難しさがあるのではないでしょうか。
また、地方国立ではAO推薦入試の合格者が定員に占める割合が多いことをお調べになって一覧になさってましたが
自県出身者に出願を限らないAO推薦入試を実施している大学も少なからずあります。 卒業後の進路について縛りがない大学もあります。浪人生でも出願できるAO推薦入試を実施している大学もあります。
(これについては、それでも自県出身者を優遇しているのでは?という御意見もあるかと思いますが、うちの子が通った予備校の資料では、他県出身者・浪人生などでも合格実績あります)
>推薦・地域枠・AOでの入学者と一般入試での入学者を平均すると、国立大学医学部医学科の入学者平均偏差値は下がります。推薦・地域枠・AOでの入学者の人数を勘案すると相当下がる可能性もあります。
「学力」とは、センター試験をはじめとするペーパーテストや模試で得た偏差値だけで はかれるものではありません。
AOや推薦入試の合格者には、小論文等についての高い学力があるのかもしれません。
ある国立医のAOだか推薦入試だかでは、半日に及ぶ グループ活動とその上で討議のような試験が 小論文のほかに課されていたように思います。(自県出身者以外、浪人生も出願できたはずです。センター試験の成績も併せての合否判定だったと思います)
その採点基準がどういうものかは、もちろん私にはわかりませんが、ペーパー試験だけではわからない「学力」が必要な試験の例の一つだと思います。
もちろん、私立医大への合格の難しさを私は否定しません。
たとえば、2次試験が2科目程度の国公立医を目指している受験生が、それに向けた準備をしていて、「滑り止めに私立も受けよう」と思っても、私立医大の難問の多い試験や、さほど難問ではなくてもものすごく高い正答率を要求される受験に対応するのは非常に難しいことだと認識しています。
推薦入試を実施する大学が易化しているとを説いて、それにどんなメリットがあるのか私にはわかりませんが
それぞれの受験生が、それぞれの得意とする受験方法で、自分が目指す大学を受験すればいいだけの話だと思います。 -
【2882759】 投稿者: なぜ田舎を優遇するか (ID:dHGPzkZbJ7Y) 投稿日時:2013年 03月 02日 16:01
気に障った人も居るようだし、日大よりは高めの偏差値みたいだから、
日医は凋落した。
から、
日医は凋落しつつある。
に、論旨を修正。
飯田橋という、二度と手に入らない立地を、みずから放棄し、大赤字に転落していては世話ない。
鮒とゲンゴロウしか居ないところに大病院作って、経営できるわけがない。
30年前は、慈恵なんぞ及びもつかぬ名門だったのにね。 -
-
【2882783】 投稿者: 参考まで。 (ID:OMZh2v9zQcM) 投稿日時:2013年 03月 02日 16:30
「私立医学部は偏差値と学費が反比例する、とはよく言われますが、個人的には案外かならずしもそうでもないような気がします。」
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497222534
参考
http://www.chugokugo.●b●i●z/archives/190802.html
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?23,2624102
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1811/
http://ap21.nms.ac.jp/ -
-
【2882785】 投稿者: スレタイトルで笑える (ID:0NfZV0o7clc) 投稿日時:2013年 03月 02日 16:32
だからどんどん伸びるんだろうね。
-
-
【2882904】 投稿者: 医学部研究家 (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 02日 18:18
『地域枠のボーダーは確かに一般より低い得点でも合格可能なようです』
(コメント)そのとおりです。
『AOや推薦・学士入学で先に合格者が決まり、残り50-60人とかになった枠を求めて全国から8倍とか十数倍になる倍率で受験生が殺到し,場合によっては英語と数学のみで競り合わなければならない入試では、合格するのはとても難しいと思います』
(コメント)国立大学医学部医学科の一般入試でも私大医に比べて難しいようなことはないようです。データと事実に依拠した発言をお願いします。
【河合塾2013年度入試難易ランキング 速報版】 ◎ボーダー偏差値◎
72.5 慶應 東大
70.0 順天堂 慈恵 日医 京都 大阪 医科歯科 名古屋 九州
東北 千葉
===================【↑トップレベル医学部】
67.5 自治医 昭和 東京医大 東邦 大阪市 神戸 岡山
筑波 横市 京府 広大 香川 長崎 熊本 群馬 金沢
岐阜 山口 富山 高知 福井
===================【↑標準的な地方国立医レベル】
65.0 岩手医大 埼玉医大 北里 杏林 帝京 女子医 日大
新潟 名市 奈良 滋賀 北大 秋田 三重 和歌山
旭川 山形 浜松 鳥取 愛媛 宮崎 鹿児島 琉球
大分 弘前 福島 佐賀
===================【↑僻地型地方国立医レベル】 -
-
【2882906】 投稿者: HN間違ってまへんか? (ID:j6xOi/manoU) 投稿日時:2013年 03月 02日 18:20
なぜ田舎を優遇するか
ウソはあきまへん言うたやろ。 -
【2882943】 投稿者: 疑問 (ID:Q9s1J.kXTuM) 投稿日時:2013年 03月 02日 19:09
>『AOや推薦・学士入学で先に合格者が決まり、残り50-60人とかになった枠を求めて全国から8倍とか十数倍になる倍率で受験生が殺到し,場合によっては英語と数学のみで競り合わなければならない入試では、合格するのはとても難しいと思います』
(コメント)国立大学医学部医学科の一般入試でも私大医に比べて難しいようなことはないようです。データと事実に依拠した発言をお願いします。
医学部研究家さんも、自分に都合のいいデータだけ持ってきて 論じていらっしゃるように私には思えます。
たとえば昨年の駿台の偏差値一覧から一部抜粋したものですが
福井大 医 医 64
徳島大 医 医 63
秋田大 医 医 63
弘前大 医 医 63
香川大 医 医 63
宮崎大 医 医 63
愛媛大 医 医 63
信州大 医 医 63
旭川医科大 医 医 63
産業医科大 医 医 63
関西医科大 医 医 63
近畿大 医 医 63
昭和大 医 医 63
鳥取大 医 医 62
大分大 医 医 62
高知大 医 医 62
佐賀大 医 医 62
島根大 医 医 62
琉球大 医 医 62
山形大 医 医 62
東京医科大 医 医 62
日本大 医 医 62
山梨大 医 医 61
福島県立医科大 医 61
杏林大 医 医 59
兵庫医科大 医 医 59
久留米大 医 医 59
東京女子医科大 医医 59
東海大 医 医 59
帝京大 医 医 59
というようなデータもあります。
駿台模試の統計的データによれば、模試の合格の可能性の判定にあたって、
地方国立の多くの大学と同程度か、それより下の偏差値でも、合格の可能性が高くなる私立医大はたくさんあります。
ただ、これが全てだとはもちろん思いません。
国立の二次の科目も大学によってさまざまなら(センターの圧縮も、比率も)、私立医大も大学によって理科の比重は違うし、出題傾向も大きく違うからです。
今、医学部の受験は AO、地域枠、推薦入試・・と多様化しています。
それを医学部研究家さんは、啓発しているのか、嘆いてらっしゃるのかわかりませんが
その多様化されている試験にどう対策を立てて臨むかを考えるほうが、有意義な気がします。
SKIPリンク
現在のページ: 36 / 432