最終更新:

1183
Comment

【4628000】終了保護者への質問どうぞ

投稿者: 終了組   (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33

グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5903845】 投稿者: セシリア  (ID:qh18vSmSXtY) 投稿日時:2020年 06月 07日 22:09

    球拾い 様  カステラ様

    ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
    グノの国語の対応、よく分かりました。
    先生に、授業中の子どもの様子を伺えたり、勉強の相談も出来るのですね。

    子どもは、学校の作文で、すぐに「楽しかったです」「また○○したいです」といつもパターン化された書き方ばかりするので、記述中心のグノに、そもそもついていけるのか不安でした。何度も授業中に添削していただけるなら、少しは鍛えていただけるかしら。

  2. 【5905245】 投稿者: すいか畑  (ID:cihhz2jEQJU) 投稿日時:2020年 06月 09日 13:06

     卒塾の男子です。

     土特はフル参加した口ですので、お呼びでないかもしれませんがご参考になれば。

     土特に参加しない生徒さん、確かにちらほらいらっしゃいました。前期からのお子さんはウチのせがれ曰く「家庭教師が来てるんだってさ」。後期は過去問をやる時間がなくやむなく隔週とか、志望校のレベルと合わないので個別指導や親御さんが教えてらっしゃったと聞きます。

     土特の位置づけとして、通常授業>日特>土特なので、この時間をそれぞれのお子さんに合わせてカスタマイズしたいというのはよくわかります。理社を完璧にして勝負するのも作戦として有効でしょう。

     考えなければならないのは、「理社の基礎がまだまだ固まってなく、単元も多数とりこぼしが多く」という状態で「自宅で基礎からみっちり取り組」むことができるかどうかということです。

     親御さんが手取り足取りやる、家庭教師の先生がいらっしゃる、など強力な助っ人がいらっしゃるなら問題はないです。

     だけど「マイペースで幼い」お子さんの自学だと心配です。偏差値の高い低いに限らずたいていの小6は自力できちっとできません。親に尻を叩かれ、叩かれ、バトルをしながら、何とか前に進めている、の繰り返しです。

     中堅校の社会は暗記だけで乗り切れるほど甘くはないし、理科に至っては最低限の原理原則を押さえておかないと合格点までは届きません。

     頼れる「大人」がいないと、分からない箇所が出てきた際に、そこで子どもの思考は止まり、ただ机の前に座っているだけで先に進めなくなります。バックアップの態勢がしっかりできる環境が鍵になる気がします。

     土特以上に今後の夏期講習、日特は最難関・難関校向けにシフトしていきます。中堅校志望のお子さんにとっては、やるべき課題・問題の取捨選択が生命線です

     グノの先生と親御さんが連携をマメに取り、算数理科を中心に量は少なめでも、取り組むべき課題、必ず自力で解くか考える問題を細かく指定してもらい、そこは指定日時までに確実にやる、あるいはギリギリまで考えた痕跡を残して質問する(何があっても、言い訳不可)というように、大いに塾を頼った方が得策かもしれません。

     グノは向こうからはこれといって“仕掛けて”きませんが、こちらが“仕掛ければ”乗ってくれる塾です。親御さんが一歩踏み込むことで展開は変わるし、お子さんも「できる」が増えればただのマイペースから加速のついたマイペースに変わってくる可能性はあります。

     大きなお世話で、申し訳ありません。少しでもご参考になるなら幸いです。

  3. 【5905486】 投稿者: 終了組  (ID:K4n3S4QzWsQ) 投稿日時:2020年 06月 09日 17:47

    土特通ったのに返信してすみません。

    先生は、
    日特>通常>土特みたいな、お話されますもんね。

    土特は、復習ベースで、我が家にとっては、ありがたい授業でした。特に、平面図形と立体図形マスター。

    通塾してると、授業内容もテキストも豊かで、時々溺れそうになりますよね。無茶苦茶追われるからこそ、役に立つのかなとも思いますが(楽で心地の良い塾は結果が伴わない気もしますし)、親御さんが、基礎固めで、土特の時間を自宅で有効活用できるなら、それもありかなとは思います。

    土特で基礎を鍛えることはできるのか、ご相談をされてもいいかもしれませんね。

  4. 【5906422】 投稿者: 6年グノレブテスト  (ID:1X2g92yRoFs) 投稿日時:2020年 06月 10日 16:18

    6年生になり校舎で受けた初グノレブテストですが特に算数が難しくガクンと点数を落としました。(5年生時はテキストをしっかり復習する事でそれなりに点数はとれました。)テストで一喜一憂してはいけないのは承知の上で、ただ今後の対策としてどの様に学習に取り組めば良いのか終了保護者様からアドバイスをいただけたらとご相談させていただきました。勿論校舎の先生にご相談が一番とはわかっておりますが保護者の視点からお知恵をいただきたくよろしくお願いいたします。
    また通常テキスト土特テキスト以外にグノワークアウトもこなしていましたでしょうか。合わせてご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  5. 【5906885】 投稿者: 実は理社も大切よ  (ID:8I1Z7.8MDK.) 投稿日時:2020年 06月 11日 06:15

     計算の早さは並かやや遅いレベル、先生からは「頭がきれるタイプではない」と言われ、算数が得意な「算数小僧」には太刀打ちできず、という男子でしたが、グノレブをはじめSOなどでは「大けが」をそれほどせず、成績は比較的上位で安定していました。

     お子さんによって勉強法の合う、合わないがあるので、こんな方法もあるということで…。かなり長文になるかと思いますが、よかったらお付き合いください。

     文章題や図形問題などで一番大切にしたのは、基本問題を解き、どうしてその解答になったかの「道筋」を明確にしたことでした。

     例題を解く際(基本の易しい問題中心)、解答の正誤より「どういう考え方をして、どういう根拠でその答えを導き出したのか」というプロセスを子どもに説明してもらったり、言葉にしてノートに書いてもらっていました。これがきっちりできて初めて「正解」としました。

     根拠があいまいだったり、考えが行き詰まった時はヒントを出す時もあれば、先生に質問してこい!送り出したりしていました。先生に質問する際にも「ここまで考えたんだけど、どうしてこういう答えになるのか」「僕はこう思うけど、どうして正解にならないのか」と、ある程度自分なりの方向性を具体的にぶつけさせました。

     すると先生の方もつまずいている個所がよりクリアになるため、具体的な「脱出法」を教えてくれます。子どもの方向性がぜんぜんあさっての方向を向いてても構いません。「自力でありこれ考えたこと」に意味があると思っていました。先生が示してくれた正解への考え方で、新しい発見や実は前やったことの変形など、何か気づきがあれば、これが算数の「引き出し」となって、何かの時にまた使える武器になることも多々ありました。

     この考え方のレパートリーが増える(解法の暗記ではありません、目の付け所と言った方がいいかもしれません)と、今度は問題の数をこなせるという段階になります。目の付け所さえしっかりすれば、類題を解くスピードは格段に上がります。問題量を解いて正解することで自信が付き、応用と言えども基本の組み合わせなんだ、ということを何度も再認識します。

     問題の数をやる、という点では「ワークアウト」「中学への算数」なども補助的に利用しましたが、あくまでメインはグノのテキスト。が、基本的には前に進むより、不安要素を芽が小さいうちにモグラたたきのように「つぶしていく」というのを4年生から続けてきたように思います。

     とても遠回りのようですが、算数は「急がば回れ」なのかもしれません。5年の中盤くらいまでは解法の暗記でしのげるかもしれませんが、6年で扱う問題や実際の入試で合否の分かれ目になる問題は、こういう方針で解くという戦略が定まらないと正解に至らない問題ばかりですからね。

     ある時期から算数が…という場合は、これまで「なんとなく」は分かっていたけれど、実は誰にも言えないけれど、はっきり分かっていなかったんだよね、ってことが少し積み重なって、そこがテストに出た、という感じかもしれません。

     グノレブの問題用紙はお手元にありますか?あれば余白に書かれたお子さんが解答へ至るまでに記した計算や考え方への「足跡」たどってみてください。

     言うまでもないことかもしれませんが、問題用紙の余白を見ると、算数の答案の内容や成績もだいたい推測できます。

     我が家では自信があってもなくても、算数の問題用紙に書いたことは基本的に消さないこと、というのをルールにしていました。その代わり誤答でも、誤答であること自体を責めることは、言葉が出かかってもぐっと飲みこんでしませんでした。

     それよりも検証作業です。「どこで計算を間違ったのか。計算の桁をきれいにそろえなかったからだ」「そもそも式の立て方(問題に対する考え方、アプローチの仕方)から違っていたのか」ということを冷静になって(本心は違うことも多々ありましたが)たどりました。

     唯一、カミナリを落としたのは「ケアレスミス」とよばれるもの。書き写し間違いや、横着しての安易な計算ミス、計算のし忘れ、問題を最後まで読まない…これを不注意で片付けると、クセになって大切な時に「やらかし」ますからね。

     グノの先生へお子さんが質問しにくいのであれば、親御さんがメモを添えるなり、事前にお電話されるなどして「一肌脱ぐ」のも必要かもしれません。時間はかかっても子ども自身が「腑に落ちた」という瞬間が1つ2つと増えていくと、いずれ「分かった」が倍々ゲームのように増えて成績が上昇、安定につながるのではないでしょうか。焦って一気に解決しよう、というのが空回りを呼ぶ気がします。長々と失礼いたしました。

  6. 【5911620】 投稿者: 6年グノレブテスト  (ID:1X2g92yRoFs) 投稿日時:2020年 06月 15日 12:43

    詳しくアドバイスをいただきまして感謝いたします。ありがとうございました。お礼が大変遅くなりました。すみません!解き直しして確認しましたが、ケアレスミスも多々ありました。アドバイスいただいた内容を参考に途中経過を説明させたりきちんと式にかかせたり又こちらでのアドバイスを子にも読ませたり、大変勉強になりました。何回も読み返しています。こちらのアドバイスがなければ親は焦って空回りするところでした。今後も読み返しては参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!

  7. 【5918457】 投稿者: セシリア  (ID:aXDvLHBcnzs) 投稿日時:2020年 06月 21日 21:28

    こちらの塾は、塾全体の合格実績は発表されていますが、校舎別の実績は、公表されていないですよね?説明会では、発表あるのですか?やはり、メインの実績は、自由が丘校が支えているのでしょうか?

  8. 【5919021】 投稿者: カステラ  (ID:ZJbRwzbDZ16) 投稿日時:2020年 06月 22日 14:10

    入塾説明会でも校舎別の実績の説明は特にありませんでしたが、個別に尋ねれば教えてもらえると思いますよ。

    校舎ができて数年以内だと、生徒数、特に6年生の生徒数が少ない校舎もありますから、校舎別の実績を大々的には公表しないのだと思います。自校舎の実績については、毎年保護者会の場で教えてもらえます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す