- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了組 (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33
グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪
現在のページ: 103 / 148
-
【5937159】 投稿者: 4年女子親 (ID:iH6W.v6eMEE) 投稿日時:2020年 07月 08日 08:45
先輩方にお聞きしたいことがあります。
算数の計算など、基礎問題や問題を解く過程の途中式についてです。
グノレブなど集中して取り組む場合でそれらを間違えることはない(むしろ算数は超得意)のですが、家で行う基礎力や計算マスターなど、あまり集中せずに取り組む場合は間違いが多いです。
筆算などで計算を間違えるということもありますが、そもそも筆算のための式を書く際に数字を書き間違えたり、計算結果は合ってるのに答えを写す際に数字を間違えたりすることもしばしば。
そもそもの原因の1つは、計算マスターなどで計算式などを書く余白が大変狭いこともあると思っているのですが、いかがでしょうか?
実際の入試において、大問では途中式などで中間点をもらえる場合も多いと思いますが、4年の今、算数の問題を解く場合は空いているスペースに分散されて途中式やらがパラパラとめちゃくちゃに書いてある状態で、最終的に入試の解答用紙に理路整然と途中計算式などが書けるようになるのか大変不安です。 -
【5937569】 投稿者: 基礎力テスト大事 (ID:XVUi.JBWDLg) 投稿日時:2020年 07月 08日 15:00
算数はうちも伸ばしきれなかったのですが、基礎力テストが半分もとれないということですので、まずは基礎力テストと計算マスターを重点的にやるのがよいかと思います。
基礎力テストは、10分で80点など目標を設定していますか?
また、(1)(2)の計算問題をミスしているようなら、計算マスターを毎日やることをおすすめします。
「道は拓けますさん」がおっしゃっているとおり、計算の精度が低いと、入試での失点に直結しますし、基礎ができなければ応用はできません。
うちの子は計算が遅く、ミスも多かったため、1学年ないし2学年下の計算マスターを先生からいただき、4年秋から毎日1ページ、受験当日まで繰り返しました。
下の学年の計算マスターなら短時間で終わりますし、時間を計って何回転もしていました。
暗記が得意な娘は、よく出てくる計算(分数と少数、2桁掛け算など)はいつの間にか暗記していました。
これが我が子にとっていちばんの計算ミス対策であり、愚直に量をこなした結果だと思います。
それでも、数の感覚が鈍い我が子は、同じ問題で同じミスをしていましたが、もうやるだけのことをやってもミスが出るのは仕方のないことと割り切りました。
1月の入試でも計算ミスをし、さすがに心を入れ替えたのか、2月本命はていねいに計算過程を書くことで乗り切りました。
結局、漫然と解くのではなく、本人がいかにミスを減らす意識をもって問題に向き合うか、というところなんだと思います。
毎回本番並みの集中力を発揮できる子もいれば、本番でも漫然と解いてミスする子(うちの子)もいるので。
基礎力テストは、5年まではグノレブ前に基礎力テストで間違えた問題とその類題をピックアップして解きなおしてましたが、これはなかなか効果がありました。
今の時期にどこまでやれるか、時間との兼ね合いですが、おすすめです。
難関校を目指すのであれば満点を目指したいところですが、まずは10分で7~8割を目標に、間違いやすい問題を繰り返し解くとよいと思います。
また、基礎力テストの1週目(最初の6日間)は、我が家ではわからない問題はとばして解説を見てよいこととし、「2週目はできるようにしようね」などと声掛けをしてました。
その際、2週目の問題(1週目の数値替え)を解かせたりもしました。
2週目(1週間後)に同じ問題にあたったときに、できる手ごたえを感じやすいので。
時間があれば、3週目が終わった時点で繰り返し間違える問題があれば復習し、4週目では10分で8割が達成できればよいと思います。
3週目で8割達成していれば、4週目では満点を目標にするなど、スモールステップで目的意識をもって取り組めるよう、誘導します。
恥ずかしながら、10分以内で満点だったら100円あげる、と約束してました。
あと、土特の図形マスターは毎週解きなおしをしたほうがよいと思います。
図形は、本番で「見たことある」問題に出会う確率をいかに高めるか、だとグノの先生がおっしゃっていました。
見たことある図形問題は秒で解けることがあるので、他の受験生と差がつきます。
前週のものと新しい問題を混ぜてテストを出してくれるグノのやり方は素晴らしいです。
志望校は存じませんが、難関上位校以外はできなくてもよい問題というものも、テキストには多数掲載されています。
秋以降は、志望校をベースに、先生に毎回問題を取捨選択していただき、指示された問題だけ完璧にする、10分考えてできなければ質問するなど、時間の使い方も大切です。
苦手単元は、我が家はG脳ワークアウトをピックアップしてやりましたが、5年テキストに戻るのもよいかもしれませんね。
基礎力テストは、中堅校はもちろん、上位校の大問1,2でも、そのまま出てもおかしくない良問揃いです。
親もどうしたらいいか迷い悩んでしまいがちですが、まずは基礎力に重点を置いて導いてあげてはいかがでしょうか。
まだまだ、本番まで伸びます! -
【5937641】 投稿者: ありがとうございます。 (ID:RaH7.wBUDVM) 投稿日時:2020年 07月 08日 16:20
見ず知らずの親子にとても親身なアドバイス、大変有難いです。嬉しく思います。
いつもグノレブ算数の点数は悪いです(平均以下が当たり前で、その辺りの点数なら慣れて来てます)が、それより更に低いので、悲惨と表現しました。中学受験算数には向かない子で撤退したいとしょっちゅう思っています。
確かにおっちょこちょいのミスがあるけど、計算力はあると最近入れた個別の先生には言われました。グノの先生には暗記に頼ってるから捻った問題には太刀打ち出来ないと。その弱点の具体的な補強法の指導はありませんが。
国語は悪くはないです。難関校を狙えるほどではないしレベルの低い話かもしれませんが、55越えたり越えなかったりです。
早さを重視してるつもりはないのですが、計算の正確性に欠ける為、算数の成績が下がって来てるのは納得しました。5年生まではここまで酷くなかったので。
アドバイスを頂いて、とにかく基礎の補強だな。
と改めて再確認しました。そうなると通常授業の自学まで手が回らなかったりするのですが、今はそれでも良いと腹を括るべきでしょうか?質問ばかりですみません… -
-
【5937711】 投稿者: 困りました (ID:RaH7.wBUDVM) 投稿日時:2020年 07月 08日 17:23
親身で具体的に貴重な時間を削ってのアドバイス、ありがとうございます。大変嬉しく思っています。
基礎力テスト大事ですよね。ご指摘の通り、残念ながら①②の計算問題でつまずく事もしょっちゅうです…苦手なので、まずは解く事が大事と思い目標も設定せず、時間も計っていません。出来なくても時間設定すべきでしょうか?休校中は時間があったので、前月の基礎テストの間違えの解き直しが出来てグノレブの結果もよかったのですが、今は時間が足りずに出来ていないです。でももう少し意識を持って、基礎力テスト大事さんにアドバイスを頂いたようにやってみようと思います。計算マスターも5年でやってない物を取っておいて空いた時間にやろうと母は、虎視眈々と狙っているのですが空き時間が出来ずに現在に至っています。
平面図形は必ずやっています。通常授業の復習より優先でやっていますが、それで良いのか?と悩みが尽きません。G脳ワークも休校期間中に5年の物をやらせてみましたが、二つ星になると途端に出来なくて…2回目やらせようと思ったら学校が始まり出来ないままです。算数がこの状況でも、我が子はまだS偏差値55辺りの学校を志望しています。親は下げた方がいいだろうと思っていますが…
とにかく時間が足りなくて、何から優先するのが我が子に良いのか分からずに焦って先輩方にアドバイスを頂きましたが、本当に親身になって頂いて思いきって投稿してみてよかったです。 -
-
【5938061】 投稿者: 道は拓けます (ID:5niBkqD08WY) 投稿日時:2020年 07月 08日 22:35
ほんの少しですが、お役に立てたでしょうか。いろいろ思うがままに書いてしまいましたが、6年生の夏です。あれもこれもと親御さんは思ってしまいますが、「絞り込み」と「確実性」こそ合格への近道というのが2人の受験を経験した者からの実感です。
まずお尋ねの件ですが、これが正解かどうか分かりませんが個人的な意見としてお聞きください。
通常授業の内容も大切です。(秋以降はまた意味合いも少々変わってきて、志望校によって重点的にやるものが違ってくるのですが、)放っておくわけにはいきません。
なので、そのテキストの中から毎日「きょうの1題」のような感じでピックアップし、その問題はきちんと解答の根拠を考えながら取り組むというのはいかがでしょうか。うちは時間があまりとれないとき、この方法でテキストや受験校以外の過去問から、あるいは「中学への算数」から志望校対策になるのでは、と思うものを引っ張ってきてやっていました。
採り上げる基準は「なんとなくはわかるけど、ちゃんと説明しろ、と言われたら自信がない」という、もうちょっとで何とかなるレベルの問題です。具体的には大問の(1)は出来るが、(2)以降は…というレベルの問題などです。一行問題系なら3,4問程度やりました。
お子さんの自己申告でもいいのですが、お子さんに趣旨をお話しして、親御さんと一緒に選んでみるのもいいでしょう。全然できない問題だと、最初から気乗りしないですし、続かないでしょうから。レベルも一気に上げずに。親御さんが考えていらっしゃる基礎徹底プランに上乗せの形になりますが、何とか調整して少し時間を割いていただいて、まずは毎日「算数と正面から向き合うこと」という習慣を付けたいところてす。
というのも、グノの先生がおっしゃったという「暗記に頼っている」の言葉が、お子様の算数に対する姿勢の一端なのかもしれないと感じたからです(もしかしたら社会とか結構強くありません?)。
解放の暗記は典型題なら何とかなるケースも多いですが、5年の夏を過ぎると限界を迎えます。算数の成績が急に落ちる例のいくつかがこれだと思います。算数は問題を一読した後、解答へのプランを立てて進み、壁に当たったら、出口を求めて、押したり引いたり、あるいは見立て違いかもしれないと発想を転換したり、いろいろな可能性の引き出しを開ける柔軟な思考が求められます。
算数小僧ではないうちの子が、時には算数炸裂で受験勉強を乗り越えられたのも、ウーウー言いながらも徹底的に正解の道筋を自分で開拓し続けたからだと思っています(嫌いになっては元も子もないので、ある程度ヒントをあたえることは結構ありましたが)。泥臭い、スマートなやり方ではありませんでしたが、その日は1題しかできない日があっても正解を急ぐより、格闘する時間を大切にしました。 -
-
【5938065】 投稿者: 道は拓けます2 (ID:5niBkqD08WY) 投稿日時:2020年 07月 08日 22:37
連投で申し訳ありません。続きです。
グノの先生が具体策を示してくれなかったそうですが、1つのやり方として、理解できる問題でいいので、自分が解答に至る道筋を、言葉と式を交えてノートに丁寧に書いてみてください。補助線を引いたり、線分図や面積図を書くときも「これこれこうだから、補助線を引く」などと、いちいち言葉にしてみるとただ単に公式化したような解法から、一歩踏み出して考える姿勢が形成されていく可能性が出てくると思います。
最初はきついと思います。時間もかかります。でも、この「解放への道筋を練る」という課程を経ないと、計算問題と典型的な問題ができる程度で、その先はいくら問題に取り組んでも五十歩百歩だと思います。解法の暗記という姿勢からの脱却です。
ある程度できるようになったら、言葉は書かなくてもいいので口頭で説明できるようにしてください。完璧でなくても、表現が拙くてもいいです。大筋が外れていなければ、認めてあげてください。自信を付けることの方が、厳しくするより成績アップに効き目があります。
基礎力テスト大事さんへのご返信でS偏差値55あたりの学校を、というお話でしたが、まだあきらめるのは早いです。過去問の傾向との相談にもなりますが、算数だけでなく他の科目の成績にもよりますし、算数も作戦の立て方次第で点数をある程度取れると思います。
それに頑張ってきた子は、直前期に驚くほど伸びます。まるで熟成期間があるかのように、時間をおいて伸びます。もがいた時間が力になると思いますので、お子さんを信じてあげてください。塾任せの方が多い中、親御さんがこれだけ真剣に考えていらっしゃるのなら大丈夫。最後は信念と志望校へ入りたいという執念がモノを言います。これで実力3割増です!
再度長文になりましたが、お許しくださいませ。 -
-
【5939274】 投稿者: 困りました (ID:fO0GPqft0SQ) 投稿日時:2020年 07月 09日 21:49
道は拓けます様、
再度のご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。貴重なお時間の中で見ず知らずの私達にご経験を含めた適切なアドバイスを頂いた事、感謝してもしきれません。
お子様にとって、優秀な良き伴走者だったのだろうなと容易に想像が出来ます。
そんな道は拓けます様の足元には及ばないと思いますが、アドバイスを参考に暗記の算数から少しでも脱する事が出来るように、出来る事から少しずつやってみようと思います。夏休みが熟成期間になると良いのですが… また何かありましたら、ぜひ相談に乗って下さい。本当にありがとうございました! -
【5939520】 投稿者: 文系数学ママ (ID:WcGSfVTXHI2) 投稿日時:2020年 07月 10日 06:10
余白、確かに狭かったですね。それも間違いの大きな原因だと思います。うちの子も「場所がない」とよく言っていました。
ただ、できるだけ整然と計算式が書けるよう習慣付けることは大切です。6年になってやろうと思っていてもクセはなかなか直りません。今からできる時は練習しておくことをおすすめします。
計算マスターはグノの授業中にやっているのでしょうか(うちの子の場合はそうでした。授業中にタイムトライアルをやって、残りを家でというスタイル)。
家で残りの問題をやる時は、別の紙を用意して雑にならないように徹底しました。グノレブや外部模試、それこそ入試の問題用紙にはさすがに十分余白がありますので、その時に備え普段は「正確に、はっきりと、整列させて」を口酸っぱく言いました(嫌がられましたが、かなり)。「計算式は必ずひとまとまりに。書ききれなかったら、次の場所に矢印を引くか、続きは何ページ、と書くように」と追跡できるようにしました。この計算の痕跡を分析するのが、算数の肝の一つですから。
確かに天才肌で計算式ロクに書かず、書いてもグチャグチャという子もいます。でもそれはレアケースだと思った方がいいです。
ほとんどの子は数字の書き間違い、転記ミスをやりますが、これが6年になっても直らないと、本番でもやらかす可能性はかなり高いです。ケアレスミスはミスではなく、お子さんの普段の勉強スタイルに起因し、意識が希薄な子は大事な時に痛恨のミスをします。
数字を乱雑に書く、計算は合っているのに解答欄に写す時に間違える、桁がズレて計算がめちゃくちゃ、などタイプはそれぞれなのでお子さんの型を親御さんが把握して、事あるごとにひと言、メモを添えてノートやテキストに付箋で貼ってください。言葉で言うと「うるさい」「分かってる」しか言いませんから。メモなら冷静に心に刻んでくれる可能性が高いです。
あと計算ミスで5点失う→入試は1点足りなくて20人近く不合格になることもある→5点なくなるってかなりヤバいよね、というリアルな話もうちの子には効き目がありました。
この習慣を4年から徹底すれば、入試本番は大丈夫です。その途中で模試などで1度や2度「痛い目」も見ますし。ただ、子どもはすぐ忘れるので、思い出したように計算を雑にすることの怖さを伝えてあげてください。
計算能力が高いのは素晴らしい武器です。後は早さより丁寧さ。頑張ってください。
現在のページ: 103 / 148