- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了組 (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33
グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪
現在のページ: 113 / 148
-
【5999821】 投稿者: 通塾検討中 (ID:fu0B9ShVg8.) 投稿日時:2020年 08月 30日 17:05
通りすがり様
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
4年生から順調なスタートを切るために、子供も親も様々な面で準備ができるよい機会を得られるということですね。気になっていた国語も、しっかりとした指導のようで安心しました。
3年生からの通塾を前向きに考えたいと思います。 -
【5999828】 投稿者: 3年生のうちははしご塾 (ID:e2aO.IbcI1M) 投稿日時:2020年 08月 30日 17:12
OB母です。我が子が入塾したときは、まだ理社のない時代でした。
既にグノ一択と決めているのであれば、3年生からはありだと思います。その場合、先述のお二方のおっしゃる通り、4年生からの本格スタートを前に、学習習慣を身に着けるという準備期間にするというスタンスが良いでしょう。
結局、受験結果を左右するのは「学習体力」です。膨大な量とハイレベルな内容をマスターし、入試で使えるようにするには、「できること」のコレクションをコンスタントに増やし、それを定着させる復習にどれだけ時間を割いたかで決まります。できる子とそうでない子の差は、この地道な作業を続けられる「学習体力」があるかどうかです。学習習慣というのは、学習体力のベースになるものですから、早くから身に着けるのが得策です。
我が子も国語は読むのが超が付くほど遅く、3年秋のグノ入塾時のテストでは時間内に半分も読めませんでしたが、テキストを何度も音読し、テキストに出てきた言葉を徹底的に調べ使えるようにする語彙力アップで、入試までには人並みかやや早いくらいのレベルにはなりました。漢字も意味重視の学習をして効果がありました。
記述は本当に鍛えられました。まずは恥ずかしがらずに書いて先生にどんどん添削してもらうこと。これは突っ返されても突っ返されてもめげずにやってください。6年になって他塾の模試を受けると、やってきたことが間違いでなかった、と実感できます。
3年生までの理社は、どの塾も「おまけ」程度です。この時期は図鑑に親しむことやできるだけ博物館やお出かけして実体験を積むといいと思います。社会は都道府県別に、島根、奈良、沖縄、北海道…のようにランダムに取り上げるので、3年生の内に都道府県の名前と場所くらいは知っておくといいですね。理科は先生の説明をよく聞いて、リピートできるぐらいに。ノートをきれいにとる必要はなく、テキストにじゃんじゃん書き込みをすると、効果があります
国語や算数もグノのテキストはよくできていますが、理社は地味ながらかなり濃いです。最初圧倒されると思いますが、積み残しなく、毎回毎回頑張って復習していけば、6年になって大きなアドバンテージを感じます。理社は4,5年生が勝負。そのための下地を3年生で敷ければ最高ですね。
グノ一択でないならば、3年生の間は各塾を体験して回るのも手です。4年以降の転塾は、慎重さが必要ですが、3年生の内はたくさんのぞいてみても良いです。
サピックスのように体験NGのところは講習などで経験するのもありです。子どもによって相性のいい塾、そうでない塾があります。我が家は4軒目でグノに着地。子どもが授業にきちんと乗れている、という感覚があったので決めました。塾の看板より、合格実績より、子どもが授業にちゃんと加わっているという感覚が相性の良さだと思います。ご参考になれば幸いです。 -
【5999839】 投稿者: 通塾検討中 (ID:fu0B9ShVg8.) 投稿日時:2020年 08月 30日 17:17
同感です。様
ご意見をありがとうございます。
やはりいきなり4年生グノレベルは大変なのですね。それでも楽しく通われていたとのことで、益々グノーブルに惹かれてしまいました。 -
-
【5999878】 投稿者: 通塾検討中 (ID:fu0B9ShVg8.) 投稿日時:2020年 08月 30日 17:41
3年生のうちははしご塾さん様
OBの方からの重みがあるお言葉、ありがとうございます。
「学習体力」、その地道な作業を継続する力は、まさに中学受験を通して娘に身につけて欲しいものです。
国語に関しては、先の方も書かれていた通り、素晴らしい内容なのですね。娘は恥ずかしがりやなので、どんどん添削を頼めるようになるためにも、早くから通塾して慣れさせる方がよいと感じました。
私としてはかなりグノーブルに惹かれているのですが、確かに合う合わないもありますので、まずはグノーブルを体験させて、良ければそのまま、もし問題があれば他塾検討にしようと思いました。3年生からの通塾は、ある程度気軽に方針を変更できるという点でもいいですね。 -
-
【6001004】 投稿者: 日曜特訓 (ID:BVNMmXB73MY) 投稿日時:2020年 08月 31日 16:20
すみません。9月から始まる日曜特訓のクラスはどの成績を基準にして
クラス編成されているか、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
麻布、駒東、難関、は数クラスありますが。 -
-
【6001156】 投稿者: 3年男子です (ID:o2cUbDp1VqU) 投稿日時:2020年 08月 31日 18:55
丁寧なアドバイスありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
経験した方のご意見、本当に心強いです。
5校全勝なんて想像しただけで泣きそうです。
我が子は平たく言ってしまうと発達障害児です。支援教育も取り入れているレベルです。
でも、グノはとても楽しいようで休講日などはあからさまにガッカリします。
私としても初めて我が子がいてもいい場所を見つけたような気持ちです。
今までは子どものテキストの確認を疎かにしていたので、毎回チェックするようにします。
子どもがどこがわからなかったのか?わからないままでおわっていないか?を確認し、わからないままになっていれば質問しに行くようにさせます。
特性があるため想定外な動きをすることもありますが、本当にこのまま最後まで駆け抜けてくれたらとても嬉しいです。
そのためにも親はブレずに、グノを信じてついていこうと思います。
ありがとうございました‼︎ -
-
【6003399】 投稿者: 算数の振り返り (ID:RFntyz7NSw2) 投稿日時:2020年 09月 02日 15:39
過去問の解き方の件でご意見お願いいたします。
過去問を毎週1校1年分やるように指示がありました。
第一志望の学校から取り組むべきでしょうか?
取り組む際は、最新年度から遡っていく順序で取り組みましたか?
また、社会は直近3年分で良いと指示がございましたが、第一志望の学校(10年分取り組む予定の学校)についても、社会は3年分でよろしいと言うことでしょうか?
丸つけはお子さんがしていらっしゃったか、親御さんがされていたかについても教えて頂きたいです。
質問ばかりとなりまして、申し訳ありませんが、ご意見アドバイスお待ちしております。 -
【6003483】 投稿者: 過去問は気づきの宝庫 (ID:OCoAyG329M.) 投稿日時:2020年 09月 02日 17:19
グノ卒生母親です。過去問のやり方は十人十色です。きょうだいによっても違いました。が、分かる範囲でご質問にお答えします。
◆第一志望の学校からやるべきか。
こだわる必要はないと思います。いきなり第1、2志望に取り組んで自信をなくしても…なので、上の子は第1、2志望は厳しめだったので、第3志望や押さえの学校から取り組み、まずは過去問アレルギーにならないようにしました。
ただし、親としては第1、2志望の過去問には目を通し傾向を把握したうえで、塾の先生にアドバイスをもらいながら普段の勉強で補強すべき点を取り組めるようにはしました。
第1志望にアタックしたのは、確か10月下旬か11月。9月に取り組んでいたらちょっと無理という問題もできているものもあったので、進め方としては良かったのかと思っています。
下の子は模試での判定も良かったので第1、2志望から。押さえ校や1月前半校に取りかかったのは12月でした。お子さんの性格や現在の状況に応じて進められるのが良いかと思います。
◆取り組む年度は最新年度からが良いのか。
どこからでも良いと思います。上の子は塾の先生にスケジュールを立ててもらいました。下の子は親が決めていました。特に規則性はありませんでしたが、比較的時間が取れる週に第1,2志望の学校のものを取り組んでいました。
できれば赤本だけでなく、実物を入手して取り組むのがベストです。最近1,2年なら学校説明会の折に学校側で販売しているケースが結構あります(今年は新型コロナの影響で説明会が開かれない場合もあるので例年通りにはいかないでしょう。学校に問い合わせてみてください)。問題冊子の大きさや体裁、写真や図表はカラーなのかモノクロなのかも分かりますし、解答欄の実際の大きさなども知っておくのと知らないのとでは大きく違います。
これは副産物かもしれませんが、実際の入試問題の体裁を知っていたことで、「本番は緊張しなかった」と子どもは言っておりました。
◆社会は3年分で良いのか。
地理の統計や時事問題の鮮度で3年分くらい、という判断なのですが、親御さんとしては総合点で合格最低点などとの比較をしたいところとですよね。なので我が家では目を通して大きなズレがない場合は3年以上前の問題でも取り組んでいました。小問を1、2問替えれば成立する場合は、アレンジして別問題に差し替えました。
社会は受験しない他中学の過去1,2年の問題でもいい練習問題になるので、夏に国語の課題で取り組んだ有名中などの問題も時折活用しました。
◆丸付けは子どもさんか、親御さんか
基本的には親がやっていました。記述問題は先生にお願いして、スケジュール的に間が空いてしまう場合は、親が厳しめにつけていました。漢字の止めハネ、はらいなどは子どもはスルーしてしまいますし、字が雑かどうかなども把握できます。子どもを信頼していないのではないのですが…。
過去問をやるときは親が「試験監督」をしていました。じっと見ているというよりチラチラですが、どういう感じで問題に取り組んでいるのか、子どもにとって難しい問題にあたった時、どうやって正解に近づこうと手を動かしたり、ヒントを探ったりしているのかも分かりますし。何が理解していて、実は何をいい加減にやっていたのかも見えてきます。
その他、過去問について思うことをいくつか。
過去問が全てではないし、よく●年分を2周したとか、3周したとかという話も聞きますが、大切なのは過去問を通して合格までに何が足りなくて、何が達しているかを把握することです。正解だけど実はヤマ勘だったとか、間違ったけど全く分からないわけではないというものを解き直しを通じて確実にできるようにすることだったりします。
11月、12月になると秋にやった問題を再チャレンジしたりもします。最初にやった時の解答を忘れていて、本当にできるようになっているかどうかを見るのに仁を開けるのは意味があると思います。
日特で学校の冠付のコースに通ってらっしゃる方はここでもみっちり過去問(現在発売されている赤本には出ていない年のもの)をやります。過去問と同時にさまざまな演習問題に取り組む土特も大切にすると、実力は必ず上がります。
傾向は年によって変わりますし、同じ問題はほぼ出ませんから点数は目安です(と言っても気にはなりますので、一喜一憂するのは親御さんとしては仕方ありません。ウチもそうでした)。それより、合格点をクリアするにはどこをどうすればいいかの分析が大事です。焦って家庭教師や個別塾に行くより、グノの先生と連絡を密にしてやるべきことを整理して取り組むのがいいと思います。
長々と失礼しました。
現在のページ: 113 / 148