- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了組 (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33
グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪
現在のページ: 134 / 148
-
【6607037】 投稿者: ピーナツバター (ID:okQWSSPDpfQ) 投稿日時:2022年 01月 03日 07:52
回答が遅くなり申し訳ありません。
6年生前半のカリキュラムについて
結論から言うと、どっちがいい、というのはなく、子どものタイプや志望校の過去問の傾向などで違ってくるという感じです。双方ともテキストの出来としては、無駄がなく「難関。上位校」に照準を合わせている気がします。(特に算数と国語、グノは理科も)
算数はホームページで比較なさるとお分かりになると思いますが、習う単元・順番がほぼ一致しています。
ここまで似ていると、双方で問題になるのでは…とも思いますが、グノ設立時にサピの算数科の責任者だった先生が移籍したと聞いています。もしかしたら、その辺の事情が関係しているのかもしれません。
なのでカリキュラムそのものについては甲乙つけがたいです。
これはクラスや先生によって違うと思いますが、オリジナルプリントを多用していましたね。グノはテキストに忠実にといった感じでした。
国語は方向性の違いを感じます。サピはA問題で読解の選択肢問題や短文記述を、B問題は本格的な記述問題に取り組むカリキュラムです。一方グノの読解は本格記述一本鎗です。
受験する学校によってはグノタイプのカリキュラムは「重すぎる」場合があるでしょう。サピの方がオールラウンドタイプで汎用性があると思います。志望校のタイプによって見極めが必要かもしれません。
サピでも十分記述力は付きます。その回その回で「戦争の時代」とか「家族」などテーマがあり、読解の「背景知識」としてインプットされたのは、上の子にはかなりの助けとなりました。密かにサピの売りではないかと個人的には思います。
グノは素材文もかなりの長文なので、ついていくだけのガッツがないと「心が折れる」かもしれませんが、下の子も半ベソかきながらやっていましたが、鍛えられたこともあって中学入学後も国語の記述では高得点をとってきます。
理科は習う順番が違うものの、習う内容はほぼ一緒です。サピもグノもテキスト中心の授業でしたが、土曜特訓で取り組む演習問題に先生の個性が表れていたと思います。
理科は受験生個々の力量によって取り組む問題も違ってきます。得意な子は授業と土曜特訓のみでほぼ終わらせて、家庭学習では算数と国語に時間を割いていました。
社会のカリキュラムはかなり違います。5年生の段階から1年かけて歴史に取り組み、宿題として地理を挟み込むカリキュラムです。(必須ではないのでやらない子はやりませんが上位クラスの子はやります)。公民は新6年の2月から4月中に終了。後は簡単な振り返りをした後、入試問題演習をガリガリやります。
サピは3年間の半分を地理に費やし、歴史は5年9月から1月まででひと通り終わり、新6年で政治史や外交史、文化史などテーマ史を重点的にやるという大学受験並のカリキュラム。公民は4月末から夏休み前に取り組みます。
グノの社会カリキュラムを作ったのも元はサピで評判の先生と聞きますが、歴史重視の先生で同じ考えの講師がグノに集まったのかもしれません。
テキストはビジュアル的にはサピの圧勝です。社会はビジュアルが結構ものをいうので、グノのテキストはその点では見劣りします。ただ、説明の分かりやすさや5年まで毎回白地図がついてきてテーマ別に復習できたのはありがたかったです。
グノワークアウトはあまり使いませんでした。登場したのは算数で苦手、穴がある単元が理解できるようになったかどうかの確認で使っていました。比較的難易度順に並んでいるので、どこでつまずいたかが分かりやすいと思います。
ご家庭によってはやり尽くしていた子もいました。先生に質問に行って解説をしてもらっている子もいたとうちの子は話していました。
とりとめもなく書きましたが、ご参考になれば幸いです。 -
【6608049】 投稿者: 新一年生 (ID:0iv.byv.O1g) 投稿日時:2022年 01月 04日 08:32
4月から新一年生の男の子の母親です。共働き世帯です。
中学受験を見据えて、サピとグノのどちらかの入塾を検討しています。現在はピグマリオンを習っています。サピの入室テストは受験済みで入室許可をいただいており、春の体験授業を受ける予定です。本人の性格は、分からない問題も最後まで教えてもらいながらでも解き終えたいタイプで、競争の雰囲気が強すぎると、心が折れやすい傾向にあります。まだ年長なので、精神的なものは、これからな部分もあるかとは思いますが、低学年からの入塾の場合、どちらがお勧めなどありますでしょうか。
グノの場合、小1クラスでは国語の授業はないようですが、特に焦る必要はないでしょうか。
サピの体験にサイエンスワークショップがあるため、息子は「楽しい!入塾したい!」となりそうですが、ブログなどを拝見していて、先生との距離感やフォローなどを考えると、グノーブルと悩んでいます。 -
【6609805】 投稿者: 6年の比較 (ID:zg/6ijKNtIk) 投稿日時:2022年 01月 05日 21:33
とても詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
算数と理科が似ていて国語と社会で違いが生まれているのですね。
算数の単元がほぼ一致というのは驚きました。
算数のワークアウトは内容的には6年生のテキスト準拠の理解確認用の位置づけであり使い方は家庭の采配次第ということですね。
というと、難度はだいたい毎回のテキストと同じですか?
また、国語のテーマ的な背景知識が学びやすい点がサピの密かな売りという一方で、グノの記述力重視は、上位校やその先にある東大へのポテンシャルを磨いていこうと考えるととても良いと思いました。
記述のサポートって大変だと思うのですよ。
その点、グノーブルのサポート姿勢がよく見えるお話でした。
グノーブルにも土曜特訓があるのですね。
家庭学習を算国に回せる進め方ができると理想的ですよね。
比較がよく分かりました。
グノーブルもとても魅力的だと思いました。
ありがとうございます。 -
-
【6611145】 投稿者: 新高校一年生 (ID:E1TrXX2vjgY) 投稿日時:2022年 01月 07日 10:05
下の子がグノでお世話になりました。
1年生から中学受験を想定しての塾探し。素晴らしいですね。助走期間が十分あるので、塾探しだけでなく、さまざまな遊びの体験や学校説明会に顔を出してみるなど、早くから組み込んでおくと割と冷静に色々見えてくると思います。
サピの入室ができるのなら、まずはサピで、だと思います。教室によっては2,3年生で物理的に空きがなく入室テストすら受けられないと聞きます。チャンスを手放すと、次は回ってこないかもしれません。
総じてサピで上位にいる子は「負けず嫌い」です。我関せずで通す図太い子もいます。タイプはそれぞれなので子どもさんが気にならなければ、問題ないでしょう。子どもはさまざまなタイプの子がいる中でもまれないと精神面も育っていきませんし、中学に入っても楽しく過ごせませんから。
サピに通いながら、合間に他塾の体験やイベントに参加して、他の可能性も並行して探るのも良いでしょう。4年までは「ここ」と決めずに、大手から中堅、個別塾などいろいろ体験されると見えてくるものがあり、万が一「転塾」となった場合、慌てずに済みます。
中学受験は塾の看板よりも「子どもとの相性」で決まる部分が多くを占めると個人的には思います。サピにしてもグノにしても先生との距離感は「校舎規模」にも左右されます。クラスが一学年で10以上もある大規模校ですと、人数が多いだけに難関校に行ける「指定強化選手」か、一歩踏み込める親御さん(クレーマーとかではなく)でないと、なかなか目をかけてくれません。
グノも規模が急拡大し、コロナ禍もあって、かつての「面倒見の良さ」がどうなのか…という気がします。先生との距離感を大切にしたいとお考えなら、校舎規模やどこまで親御さんがサポートできるかも考慮されると良いでしょう。
一番怖いのは「塾にお任せ」の姿勢です。学習内容はお任せで構いませんが、勉強に対する姿勢だとか子どもさんの現状はやはり密にコミュニケーションをとれる塾の方が後悔しません。サピもグノも塾からは保護者会などの公式アナウンス以外、こちらがアクションを起こさなければ、塾からアプローチしてこないのが基本スタンスです。
国語に関しては漢字と語彙力(親御さんが意識的に関わってあげてください)、教科書レベルで構わないで助詞を飛ばさずに読める音読(親御さんが10分程度時間を取ってきちんと聞いてあげてください)、記述問題で空欄ではなく何かを感じ、読み取って書くこと(正解、不正解は別として)がある程度できていれば、3年生あるいは4年生になってからで十分です。逆にこれがしっかりできていると、ハイレベルなサピとグノの国語が面白く感じると思います。
蛇足ですが、低学年から通っていると、塾慣れして1回1回の授業をおろそかに扱いがちです。漢字テストなどの小テストがあれば、毎回全力で取り組むことを目標にしてみるとよいと思います。継続していくのは大変ですが、小テストで毎回きちんと点数を獲る子で、最終的に伸び悩んだ子はいないというのが私的な感想です。
できないものに親御さんの関心は行きがちですが、「できる」を積み重ねてあげると、最終的に「できない」「難しい」に挑むようになります。ゆっくりでも継続すれば、結構進むものです。長い道のりになると思いますので、焦らず1つ1つだと思います。
長文失礼いたしました。 -
-
【6611755】 投稿者: 新一年生 (ID:0iv.byv.O1g) 投稿日時:2022年 01月 07日 20:26
新高校一年生さん、とても分かりやすくご丁寧なアドバイス、誠にありがとうございました。
現在検討している校舎は、サピ、グノともに横浜校のように大規模な校舎ではないところとなります。
元々、小3からの入塾を考えており、現在のレベル判定のため、サピの入室テストや早稲アカの全統一テストや冬のチャレンジテストなどを受け、説明会などに参加しておりました。
共働き世帯のため、学童に行く時間を塾に費そうと方針変更し、塾検討を行っているなかで、グノを知り、ご質問させていただきました。
おっしゃる通り入室許可をいただいているサピの校舎も12月時点で新1年生の入室停止となっております。小3からのクラス枠が増えるため、小3以上は現状、入室停止にはなっていないものの、息子が小3時には状況が変わっているようにも思えますので、息子の体験授業の感想を参考にしつつ、新1年生から入塾し、4年生に向けて他塾の体験や入室テストを定期的に受け、親子で相談し、決めて行きたいと思います。
グノはサピに比べ、授業の解説動画があり配信され、親がサポートする際にも塾の教え方に沿ったサポートができるとのコメントを拝見したことがあり魅力を感じておりしたが、人数が増えて、いろいろと変わって来ているとのことでしたので、並行して、これからもグノについても情報収集していきたいと思います。
どこの塾に通うにしても、毎回のテストは全力でコツコツと周りに流されずをモットーとして、長い道のりではありますが、親子共々頑張りたいと思います。
ありがとございました。 -
-
【6638192】 投稿者: 低学年母 (ID:BuIQ9sY8aCc) 投稿日時:2022年 01月 26日 15:52
はじめまして、よろしくお願いいたします。
低学年の子を成城校に通わせようと思っています。
成城校は、規模的にはそれほど大きくないかと思うのですが、低学年は1クラスでしょうか?
また、4年生以上は何クラスに分かれていますか?
グノーブルは校舎によっても色々違うと聞いたため、他にも成城校について教えて頂ければ幸いです。 -
-
【6658441】 投稿者: 名無し (ID:MWqRWNCKTII) 投稿日時:2022年 02月 07日 06:44
ご存知な方、教えてください。
土特のクラスが発表されました。通常授業では、上からα、α1、α2…となっていますが、土特もD、D1、D2…となっているのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
【6658492】 投稿者: は (ID:Pv9JXUzbLGU) 投稿日時:2022年 02月 07日 08:01
前働いてて今はどうか分からないけど、ここの先生でパワハラする人も数人いたし、受付の女性も性格悪い人の方が多かった。たまにフラッシュバックする。
現在のページ: 134 / 148