- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了組 (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33
グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪
現在のページ: 31 / 148
-
【5134190】 投稿者: 検討中 (ID:fgpLkUrcXss) 投稿日時:2018年 10月 02日 23:21
入塾を検討している3年男子です。
過去の板を読むと、国語記述に特徴があるようで、力がつきそうですが、6年生の板ではグノレブで国語が上がらない、との話題も出ています。
グノレブでは皆が記述力がある中での成績なので、相対的な位置を上げるのは難しいと察しますが、外部模試の偏差値ではグノ生は上がってくるのでしょうか?
皆さまいかがでしたか?
また、あまりに読解力がない子の場合、グノの国語で余計に苦手になってしまうことはないでしょうか? -
【5135153】 投稿者: あくまで私見 (ID:bdKmdZyk6IM) 投稿日時:2018年 10月 03日 22:55
納得の卒業生です
3年生のS入室テストの国語の偏差値は30台前半、6年時SO、学校別など平均するとデコボコありで60前半まで“成長”しました。記述は概ね10点満点なら5~7割前後は獲ってきました。以下、個人的な意見ですが、お役に立てば…。
通塾して、授業を聞いたからといって成績、偏差値とも順調に上がるわけではないと思います。グノは魔法の解法を教えてくれるわけではないので。うちは⑴音読 ⑵納得いくまで記述の解き直し ⑶問題文の背景研究(4)和語、慣用句の語彙蓄積――試行錯誤、七転八倒の末、この4つを親子で3年生の2月から6年生の12月まで地道にやり続けました。特に⑴と⑵はそれこそ、雨の日も風の日も365日休みなくやりました。子どもですから反抗もします、気分の乗らない時もあります。子どもの言い分は聞きましたが、「そうなの。大変ね。さあ、行くよ」と流して、やり続けました。
グノの国語記述のメリットは、⑴受験をするにあたって読むに値する良質な問題文の提供 ⑵レベルの高い先生に客観的な添削をしてもらい、記述で合格点が取れるレベルを体感する、の2つでしょう。これは材料、情報を提供してくれるのであって、最後の料理人は子ども(家庭)だということ。塾に授業料を払えば、自然と完成品が出てくるわけではないと思います。対価を払って提供してもらったものをいかに有効に使うかです。
国語が苦手な子でも4、5年生のうちは題材の文をそれほど難しく感じないと思います。ただ、音読はこれでもか、というくらいした方がいいと思います。家族の誰かが必ず付き合ってあげることが大切。読み終わった後に、必ず講評&チェック。もう一部テキストをコピーして、お子さんがどういう読み方をするのか聞いてみるのが良いでしょう。お子さん特有の「何かが」分かります。最初はほんの10行程度からでも。同じものをきちんと読めるまでひたすら続けること。速く読むより、正確に。読むリズムが良くなると、読解力は徐々についてきます。書くのはたやすいですが、連日となると親もヘトヘトです。でも、受験すると決意したのですから、甲子園を目指す高校球児がすべからく猛練習をしているのと同じことです。
一例ですが、国語が苦手な子の典型として読むと「は」「が」「に」「を」などの助詞を飛ばす傾向にあります。助詞をきちんと読まない、と記述でも使い方がいい加減になります。言葉の意味を知らないため国語が苦手、という子もいますが、「助詞問題」でつまずいている子も少なくないかと…。音読で分かります。
グノのテキストの模範解答は、大人でも書けないレベルのものが多いので、マネする必要はありません。助詞を正確に使った文であれば、表現は多少幼稚でも入試なら十分勝負できる点数が取れます。表現などは多くの問題文を読み、授業で先生からコーチを受けていくと、それなりの言葉になるものです。
国語は子どもによって何が「ハマる」勉強法かそれぞれで、これがベストというのは試行錯誤で探っていくしかないと思います。5年生までなら、焦らずテキストの良問をしっかり読み込み、漢字、言葉の学習を地道にやるだけでかなり違うと思います。時間はかかります。ウチもハラハラドキドキの国語でしたが、極端な話、6年生の冬に何とかなればいいわけですから。失礼しました。 -
【5136275】 投稿者: 検討中です (ID:3XQMB9jzTtE) 投稿日時:2018年 10月 04日 23:10
詳しく具体的に教えていただき、ありがとうとうございました。
やはり努力の賜物なのですね!その努力の方法を教えてくれる、と捉えたらいいのかもしれないですね。そして、音読は大事なのですね。365日・・頭が下がります。
ここまで詳細に国語について伺うと、算数はどうなのか?気になります。他塾と違う点を教えていただけないでしょうか。 -
-
【5138744】 投稿者: あくまで私見 (ID:bdKmdZyk6IM) 投稿日時:2018年 10月 06日 22:36
他塾さんがどのような授業をなさっているかはっきり分かりませんが、グノの先生の多くがSさん出身なので、通常授業で新単元と先週の復習との1セットが基本パターンです。
学年の途中から入ると、グノでは既に終わっている単元で、どうしても必要なところや弱いところは時間を取って見てくれます(校舎によって違うかも。親御さんから先生と密にコミュニケーションをとった方が後々ベター)。これである程度軌道に乗ることができると思います。
国語同様特別な魔法はありません。若い先生の中にはちょっとした“秘伝”を教えてくれる先生もいますが、一部の算数小僧を除いて大切なのは「地道な努力」。グノは先取りをしません。それより現在塾でやっている単元、授業をペースメーカーとしてついていき、わからないところは芽が小さいうちにつぶしていく、指定された宿題は必ずやり、間違ったり理解できなかったものはほったらかしにしない、ということを基本姿勢にして進むのが最短にして最強のグノの算数の利用法です。これが一番難しいのですけれど、近道はないということです。
少しずつ「できる」コレクションを増やしていくと、流れになることができるのではないでしょうか。最初が大切です。「できない」コレクションはマメにつぶしていきたいところです。わからないことは恥ではないので、授業後でも別日に質問に行くなど、自分から仕掛けてください。子どもだけではまず無理なので、そのあたりのサポート、管理は親御さんの「仕事」だと思います。
グノの算数の特徴として4年生から受験直前までスパイラル方式で何度も同じ単元を少しずつ発展させながら進みます。ここで入試問題を解くための「道具」をそろえ、磨き上げます。その「道具」を組み合わせたりしながら、最難関や難関校の算数に立ち向かうのです。「典型題」といわれる市販の問題集や一部塾のテキストに出ている例題は中堅校ではみられても、最難関や難関校の入試ではほとんどみられません。解法を覚えても限界があると思います。グノではこの問題にはどの「道具」を使えば、どう組み合わせれば解けるかという「思考の訓練」をしていくように思います。考える力を長い時間をかけて養っていく感じですかね。
何も考えず「先生、分かりません」では先生も対応してくれませんが、「ここまで考えて、こう思うんだけど正解にならない。どうして?」ともがいた形跡があれば、先生もとことん付き合ってくれます。熱意ある居残り授業で、迎えに行った親はさんざん待たされたりもしましたが、がんばっている我が子を思うと、時間の長さは苦になりませんでした。
グノのホームページに算数の先生の座談会があるので、とても参考になると思います。 -
-
【5139461】 投稿者: 検討中です (ID:iImQXn90ij6) 投稿日時:2018年 10月 07日 15:31
算数についても、詳細なアドバイスをありがとうございます!なるほど、軌道に乗るまでは親も努力ですね。
明らかに算数センスがあるタイプではないので、「できる」コレクションをコツコツを増やすようにします。
ただ時間に限りがありますし、理解力や処理速度が遅い子は、次の授業までに終わらない可能性があるかと思うのですが、その場合はスパイラルだと穴を埋めるチャンスはあるでしょうか。
また、ここまで入塾前提でお聞きしましたが、現在3年生で4年生から入るとして、入塾するにはどの程度の学力が必要でしょうか。校舎によっては、人数が多い学年は基準が以前より上がっていると聞いて心配になってきました。
学校のテストは90点以上ですが、応用問題のあるワークなどを少ししている程度です。公文やソロバンも通っていませんし、模試も受けたことがありません。
グノーブルのカリキュラムを見ると、2年生から割り算・分数・小数などの単元があり、焦っているところです。
今からでも対策すべきことはあるでしょうか。 -
-
【5139613】 投稿者: 計算力 (ID:p17WqvrFSXc) 投稿日時:2018年 10月 07日 17:39
現在5年です。我が家も新4年から入りました。
入塾テストは回収されたので、どのような問題が出たのか分かりません。点数だけ開示されました。うちの子の点数から察するに、難易度は高くないと思われます。
受験業界はサピに一極集中しており、グノの入塾のハードルはまだまだ高くないと思いますので、入塾テストのために特になにかをやる必要はないでしょう。但し、入塾後に問題なくついていくために、基礎的な計算力だけはつけておいた方がいいですよ。算数の先生方は、計算力のことだけは口酸っぱく仰います。
3年生のうちは、机の上の勉強よりも、例えば博物館・科学館巡りやいろんなジャンルの読書、そして戸外で友達と遊ぶこと、の方が得られるものが大きいと思います。 -
-
【5140047】 投稿者: 低学年です (ID:AKcG0A1h0tI) 投稿日時:2018年 10月 07日 22:13
1年生の保護者です。
新4年生から通塾されるのが定番だとは思いますが、低学年からの通塾は意味がない、もしくは息切れしてしまうなど、デメリットの方が多いのでしょうか?そして、メリットはありましたでしょうか?
計算ばかりの公文には抵抗があり、家庭学習するにしてもペースメーカーとして通塾するのが効率的ではないか?と考えています。ご意見をいただけましたら幸いです。 -
【5140143】 投稿者: 計算力は大切です。 (ID:YbU75M7vHr.) 投稿日時:2018年 10月 07日 23:12
計算ばかりの公文に抵抗 とのこと。
確かにそういうご意見も一理あるかとおもいますが、
低学年のうちは計算ばかりでも飽きずに継続できる力も大事だなと思っております。
公文でなくてもいいので、日々計算はある程度こなす時間を設定するといいですね。特に少数や分数に慣れておく事が肝要かと思います。
現在のページ: 31 / 148