最終更新:

1183
Comment

【4628000】終了保護者への質問どうぞ

投稿者: 終了組   (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33

グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 グノーブルに戻る」

現在のページ: 52 / 148

  1. 【5348050】 投稿者: 暇な親  (ID:7UDHBUmdh1A) 投稿日時:2019年 03月 08日 01:13

    自由が丘グノが最大なのでお隣のS自由が丘と比べてみます。
    今年の実績からすると2月1日校に合格されたのはS自由が丘で27%
    グノ全体で17%です
    成績が正規分布だとすると目安としてS自由が丘内の偏差値で56以上、グノで59-60以上となります。
    以前の投稿では6年終わりにはSと偏差値が一致してくるとありましたが
    昨今は受験前でも3-4下と考えておいた方がいいようですね。

  2. 【5348191】 投稿者: 暇な親  (ID:7UDHBUmdh1A) 投稿日時:2019年 03月 08日 08:20

    ちなみにS全体だと18.7%なのでほぼグノと同じ。ただ、S神奈川の校舎や千葉の校舎を含めると志望校の傾向がかわるので1日校比較は意味ないかも。

  3. 【5348286】 投稿者: グノの今後  (ID:iPqIdsE9lhc) 投稿日時:2019年 03月 08日 09:37

    グノに入塾検討中の保護者です。説明会には参加しましたが、グノのカリキュラムの特徴について教えてください。

    ①サピよりも総じて難しいと聞いたのですが、サピ上位生レベルを想定して作られているならば、オーバースペックで消化不良を起こすのではないか、と心配です。実際はどのようでしたか?

    ②グノでは新しい単元でも算数は特にまずは演習のようですが、この方法は解説が先にある予習シリーズよりも定着しやすいのでしょうか?サピもグノと同じですか?

    ③グノは宿題量がかなりあると思ったのですが、少ないという方もいらっしゃるようで、早稲アカよりは少ないとしても、他塾はどうなのでしょう?

    ④理科や社会は冊子ではないので、解説部分を切り離して管理したりするのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  4. 【5349593】 投稿者: 通塾中  (ID:1X2g92yRoFs) 投稿日時:2019年 03月 09日 09:46

    子の学習力を考えますと大変おこがましい質問ですが、筑駒又は開成という最難関トップ校に合格されたお子様はどのような学習を日々してらっしゃいましたか?又グノ以外何か取り組みはございましたか?もしこちらに目を通された機会がございましたらご教示よろしくお願い致します。

  5. 【5349833】 投稿者: 元グノっ子  (ID:n7FCkijCkvw) 投稿日時:2019年 03月 09日 12:41

     グノ卒生の親です。お子様が何年生か分からないので、新4、5年生と想定して分かる範囲で。
    ① Sさんのレベルは分かりませんが、グノが「総じて難しい」というわけではないと思います。例えば、国語は当該学年の子が本を読むにしてもあまり読まないジャンル(中高生の青春の葛藤、戦争中の子供たちの話、説明文なら自然界の話や簡単な言語論、文明論など)を扱うことが比較的多く、すべて記述式の解答なのが「難しい」と表現する方がいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、模範解答と解説は子供向けとは言い難く、大人の言葉で書かれているのは確かです。実際の授業では、先生も模範解答どおりのものを子どもには求めておらず、表現は拙くても主旨があっていれば、授業中の添削で〇がもらえます。

    ②算数の場合、さすがに新単元は例題から入り、解説があったと思います。Sさんも同じかと思いますが、算数は前週の復習と新単元(あるいは以前やった単元の発展)の二部構成で、前週の復習は計算演習とともに問題を解いて添削、という形でした。定着するには授業をしっかり受けた上で、家での地道な復習と計算演習、先生へのこまめな質問の繰り返し、月例テスト(グノレブ)までに積み残しがないようにするのが一番。1つの大問に小問が3つあるとしたら、⑴⑵までは自力で解けるようにしたいところですね。釈迦に説法かもしれませんが、4、5年生で算数につまずくと6年で追いつくのは至難の業です。

    ③宿題はお子さんの所属しているクラスや先生の方針でそれぞれのようなので一概には言えません。宿題個所を指定する先生、特に指示はせず、次週の「復習テスト」や「漢字テスト」をできるようにすることが宿題とするせんせいもいらっしゃいます。算数や理科の実力があるお子さんには何かの機会に保護者と先生が話して「4、5年のうちはテキストの問題すべてやる」という方針になったケースもあるようです。

    ④我が家では頂いたテキストを読み込みや書き込みに使い、基本の確認や練習問題はテキストをコピーしたものに解き、それをノートに貼って提出していました。コピー機は家庭用ではありますがA3までできるものを購入しました。練習問題は原本に書き込まず必要な時に使うと、復習にも問題練習にも何度も使えます。理社のテキストは秀逸で、子どもは中学に入ってもときどき引っ張り出してきて定期テストの前に活用しています。

  6. 【5350141】 投稿者: 終了生  (ID:kCGf273zlRM) 投稿日時:2019年 03月 09日 16:26

    グノーブルのカリキュラムについては、ほぼサピックスと同じような感じで、大きく違うのは社会になります。以下ご質問についてです。

    ①テキストはサピックスと内容に変わりはないと思います。ただ集団塾としては、最難関にも対応できるようにカリキュラムを組みますから、全てのお子さんが同じように消化するのは、難しい局面もあると思います。
    その時は塾に相談しつつ、今自分に必要なラインまでは必ずものにしていき、少しずつそのラインを上げていけるよう、スパイラルを活用していきます。

    ②サピックスやグノは復習主義で、予備知識なしに自分なりに考えながら授業で解答に近づいていくやり方かと思います。初見問題への当たり方を学ぶという意味もあると思います。
    小学生の場合、教科書を一人で予習をすることが難しい子もいますので、そういったケースにも合った形式に感じます。
    定着についてはどちらにしても家庭学習で深める必要があります。
    算数の場合、N授業、翌週T授業、基礎力トレーニングと時期をずらして演習するようになっています。
    例えば社会も、単問集を独自にやらなくとも、テキストの中に白地図や一問一答などスパイラルされているので、テキストをしっかりやることで最終的にはだいぶ仕上がります。

    ③課題は理科の量にはいつも苦労していました。国語は学年や先生によるかもしれません。

    ④うちはB4テキストを二つ折りにして、書類ラックにどんどん並べただけです。年間スケジュールをクリアケースに入れて、過去に習った単元を探すときに目次のように使っていました。

  7. 【5350205】 投稿者: 何年生でしょうか?  (ID:kCGf273zlRM) 投稿日時:2019年 03月 09日 17:13

    学年があるとわかりやすいです。
    新6年生でしたら、模試での実践練習と「中学への算数」はおすすめなのですが。

  8. 【5350282】 投稿者: 参考にならないかも  (ID:n7FCkijCkvw) 投稿日時:2019年 03月 09日 18:17

     学年にもよりますが、前提はテキストの徹底復習(宿題に指定されなくても、特に理数は全問挑戦する)、国語記述は解答の型と方向性を学び、正解するまで先生に添削してもらうのが基本でした。
     そのほかは
    国語→テキストで出てきた言葉や慣用句を日常会話で使ってみたりしました。今は絶版になってしまったようですが、個別塾のトーマスが出していた「ことばの言いかえ例文集」上下巻を塾に行くとき電車の中で読んでいました。

    算数→5年が終わるまでグノ教材オンリー。6年になり、「中学への算数」を無理のない範囲で。

    社会→基本はテキストの熟読。地理は写真がふんだんに使われている図鑑(高価なのでネットオークション等で購入、少し古くても可)、歴史はマンガとグノでいただいた資料集、公民はTVニュースも見ましたが、子供は図解「まるわかり時事用語」がお気に入りでした。江戸東京博物館やスカイツリーなども行きたいと言えば出かけ、旅行先でも名所や史跡、産業の盛んな地域は車で通ったりしました。机に向かってという“学習”ではないので、「これが一番楽しかった」と言っております。

    理科→理科事典や各種図鑑を多用。実験などはNHKの理科講座の動画を見ていました。イメージがわいて忘れにくいようです。
     別の塾や家庭教師をお願いしている子も多かったようですが、うちの子はそんなにさえている子ではなかったので、テキストを一生懸命やるだけで精一杯でした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す