最終更新:

303
Comment

【226872】不合格に取り乱す子供

投稿者: 残念組   (ID:15lzxj6qvl.) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:51

私立1校受験し、残念な結果に終わりました。
親子とも自身があっただけに親もショックが大きいのですが、それ以上に子供がショックを受けて、取り乱しています。
私自身は、子供の前では平静を装い、励ましているのですが、今は何を言っても聞きたくないようです。
この先どう接していけばいいでしょうか。そっとしておくべきでしょうか。
見ているのも辛いです。
今後、国立の受験も考えていますが、また、不合格になったときのことを考えると・・・ もう受験しない方がいいのかなとも思います。
こんな経験お持ちの方いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 29 / 38

  1. 【230725】 投稿者: 違う違う(元祖)  (ID:JgfZQmXpDbo) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:18

    みずほ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 違う違うさんへ
    >
    >
    >
    > まだまだ続いているんですね・・。
    > 意見するとまたまた反論がありそうですが、
    > 小学校の70倍・40倍という難関を通って来た子供たちのなかに
    > 「どうしてこの子が?」という子は一人も見かけませんでした。
    > 何年経っても見かけませんでした。
    > そして・・周りで受験した子供の中で、どうしてあの子が
    > 落ちたの?という子供もいませんでした。
    > 事実は・・憶測や、これからスタートする人の意見よりも確かではないですか?
    > それとも・・事実でも、疑います?
    >
     
     
    あのですね、70倍や40倍であれば、かなりの子がお受験教室でお行儀をしつけられてきますよね。そうしたら、石を投げたら「お行儀のいい子に当たる」ですよ。
     
    そういう倍率であれば、定員をはるかに超えた「お行儀のいい子」がいたと思いますよ。でも、大半は落とされているんですよ。それをどうやって判断したのでしょうか?それが「えいや」だと申し上げているんですよ。
     
    要するにですよ、理論的に考えてくださいな。短時間でどうやって70倍の中からチェックリストにもっとも合致した子を選べるんですか?理論立てて私に教えてくださいよ。
     
    小学受験は「えいや」なんですよ。それに異を唱えるんだったら、それを合理的に証明していただけませんか?

  2. 【230726】 投稿者: うん  (ID:k108s3Cs7s.) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:17

    御開きに。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 違う、違う(元祖 さんは共産党の日教組という事で皆様、御勘弁頂けませんでしょうか?


    それがいいかも。偏差値そのものも否定されそうな勢いですからね

  3. 【230728】 投稿者: うん  (ID:k108s3Cs7s.) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:03

    違う違う(元祖) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > みずほ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 違う違うさんへ
    > >
    > >
    > >
    > > まだまだ続いているんですね・・。
    > > 意見するとまたまた反論がありそうですが、
    > >
    > 小学校の70倍・40倍という難関を通って来た子供たちのなかに
    > >
    > 「どうしてこの子が?」という子は一人も見かけませんでした。
    > > 何年経っても見かけませんでした。
    > >
    > そして・・周りで受験した子供の中で、どうしてあの子が
    > > 落ちたの?という子供もいませんでした。
    > >
    > 事実は・・憶測や、これからスタートする人の意見よりも確かではないですか?
    > > それとも・・事実でも、疑います?
    > >
    >  
    >  
    > あのですね、70倍や40倍であれば、かなりの子がお受験教室でお行儀をしつけられてきますよね。そうしたら、石を投げたら「お行儀のいい子に当たる」ですよ。
    >  
    > そういう倍率であれば、定員をはるかに超えた「お行儀のいい子」がいたと思いますよ。でも、大半は落とされているんですよ。それをどうやって判断したのでしょうか?それが「えいや」だと申し上げているんですよ。
    >  
    > 要するにですよ、理論的に考えてくださいな。短時間でどうやって70倍の中からチェックリストにもっとも合致した子を選べるんですか?理論立てて私に教えてくださいよ。
    >  
    > 小学受験は「えいや」なんですよ。それに異を唱えるんだったら、それを合理的に証明していただけませんか?


    合理的な証明って?実際そうだっていってるのにこれ以上の根拠はないでしょうに・・・。
    ちゃんと読めば?

  4. 【230730】 投稿者: 違う違う(元祖)  (ID:JgfZQmXpDbo) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:22

    あらら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > では、あなたは、一芸に秀でているような人などは、能力であり、
    > 学力に優れている(あなたの言葉では、単に机上の勉強が優れている)事は、
    > 能力とは言わないと、おっしゃりたいんですね?
    > 能力って、一体なんなのでしょう?
    > 学力があることも含めて、能力だと思いますけど。
     
     
    もうね、あなたは質問しないでもらいたい。
     
    中学受験は、机上の学力の能力判定でしょう。それは一つのりっぱな能力ですよ。
     
    で、問題は、中学受験の学力判定は紛れが少ないものです。その子の学力がそのまま出る確率はたいへん高いです。ペーパーオンリーですから。
     
    それに比べて(もう何度も言うけど)、とっちらかっている小学受験は紛れが多い、と申しているだけですよ。

  5. 【230732】 投稿者: 違う違う(元祖)  (ID:JgfZQmXpDbo) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:25

    うん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 合理的な証明って?実際そうだっていってるのにこれ以上の根拠はないでしょうに・・・。
    > ちゃんと読めば?
    >
     
    では、あなたは短時間で人を判断できますか?できるというなら何ゆえそれが可能ですか?
     
    あなたはできないが学校関係者ならできると言いますか?であれば、それは何ゆえ可能ですか?
     
    理由があるから結果があるでしょう。それを問うているだけですよ。
     
    少しは自信の考えで理由をさぐってみたらどうですか?

  6. 【230733】 投稿者: 歌丸  (ID:ENfB2yche9Y) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:09

    違う、違う(元祖 さんにであった事は正に運が悪かったと言う事には
    皆さん同意していただけますよね。

  7. 【230739】 投稿者: あらら  (ID:Q0sfN59Ug5k) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:35

    違う違う(元祖) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > みずほ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 違う違うさんへ
    > >
    > >
    > >
    > > まだまだ続いているんですね・・。
    > > 意見するとまたまた反論がありそうですが、
    > >
    > 小学校の70倍・40倍という難関を通って来た子供たちのなかに
    > >
    > 「どうしてこの子が?」という子は一人も見かけませんでした。
    > > 何年経っても見かけませんでした。
    > >
    > そして・・周りで受験した子供の中で、どうしてあの子が
    > > 落ちたの?という子供もいませんでした。
    > >
    > 事実は・・憶測や、これからスタートする人の意見よりも確かではないですか?
    > > それとも・・事実でも、疑います?
    > >
    >  
    >  
    > あのですね、70倍や40倍であれば、かなりの子がお受験教室でお行儀をしつけられてきますよね。そうしたら、石を投げたら「お行儀のいい子に当たる」ですよ。
    >  
    > そういう倍率であれば、定員をはるかに超えた「お行儀のいい子」がいたと思いますよ。でも、大半は落とされているんですよ。それをどうやって判断したのでしょうか?それが「えいや」だと申し上げているんですよ。
    >  
    > 要するにですよ、理論的に考えてくださいな。短時間でどうやって70倍の中からチェックリストにもっとも合致した子を選べるんですか?理論立てて私に教えてくださいよ。
    >  
    > 小学受験は「えいや」なんですよ。それに異を唱えるんだったら、それを合理的に証明していただけませんか?


    ですから、それは紛れも無く、点数の差があるんですよ。
    僅差で落とされた子は、1点、2点の差でしょうけど、
    それでも、合格するには、その1点が足りなかったのです。
    分かりません?
    それが、お行儀だかペーパーだか知りませんけど、
    とにかく合格できた子より、点数はもらえなかった、
    マイナスされてしまったのですよ。
    試験官も、それこそ必死でしょうね。
    必死にやらないと、学校のその後にも影響するし、
    なにより、受けた子にも失礼でしょ?
    そんな、『えいや』だとか、見逃しだとか、
    あってはならないと思って、策を練っていると思います。
    だから、何人も試験管がいるわけだし、
    客観的に何人もの目で見たほうが、
    よりその評価の信憑性も高まるわけです。
    だいたい、その見逃しによって、1点縮まったとして、
    そんな大きく番狂わせがあると思います?
    あるとすれば、僅差の子だけですよ。

  8. 【230744】 投稿者: あらら  (ID:Q0sfN59Ug5k) 投稿日時:2005年 11月 21日 19:46

    違う違う(元祖) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あらら さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > >
    > では、あなたは、一芸に秀でているような人などは、能力であり、
    > >
    > 学力に優れている(あなたの言葉では、単に机上の勉強が優れている)事は、
    > > 能力とは言わないと、おっしゃりたいんですね?
    > > 能力って、一体なんなのでしょう?
    > >
    > 学力があることも含めて、能力だと思いますけど。
    >  
    >  
    > もうね、あなたは質問しないでもらいたい。
    >  
    > 中学受験は、机上の学力の能力判定でしょう。それは一つのりっぱな能力ですよ。
    >  
    > で、問題は、中学受験の学力判定は紛れが少ないものです。その子の学力がそのまま出る確率はたいへん高いです。ペーパーオンリーですから。
    >  
    > それに比べて(もう何度も言うけど)、とっちらかっている小学受験は紛れが多い、と申しているだけですよ。
    >
    >


    何をおっしゃっているの?
    能力ではないと言ったり、立派な能力だと言ったり。
    矛盾点を指摘する人は、お好きでないようですね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す