最終更新:

269
Comment

【729817】麻布の空気 〜 主体的に生きる

投稿者: 新米保護者   (ID:byEsJszGne6) 投稿日時:2007年 10月 08日 22:18

麻布中学校・麻布高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

新米保護者ですが、麻布の教育というか空気について感じてきたことを書かせてください。一番大切なことが、麻布では「主体的に生きる」ということを体験的に学んでいるのではないかという気がしています。そしてこの「主体的に生きる」ことを大切にする空気の中では、生徒は窮屈さを感じず、それがよく言われる「麻布の自由」として表されるのではないかと思うのです。また保護者はこの空気に、大事なことを学んでいることを直観的に感じ、どこかほっと安心してしまうのではないか、と思います。我が家ではそうでした。

「主体的に生きる」ということは人が自分の人生を豊かに送る上で、最も鍵となることではないかと思います。外側から当てはめられた、組織や集団などの成功の尺度から物事を判断し、行動を律することだけでは、人生は楽しく豊かに送れません。いつか「自分の人生は何のため?」と窮屈に思うことがあるのではないでしょうか。しかし、自分らしい生き方をしながら、社会貢献ができる道が探せると、経済的、社会的にどうであれ、個人的には人生に豊かさを感じることができるような気がします。

では主体的に生きる、ために必要なことは何なのか、考えてみると、「何かが起きたときに、条件反射的に物事を処理しない」つまり合間のポーズを置く、ということではないかと思います。しかしまず、ポーズを置いて、それから、何を判断尺度として考え、自分(や自分たち集団)にとりうる行動の選択肢としてどういうものがあるのか、考える。これが、主体的に生きる上で最初に必要な鍵なのだと思います。

現実には現代社会は忙しいし、組織などごとにノルムがあり、何かが起きると、条件反射的に物事を処理することが多くなっています。組織規範でものごとの処理をルール化しておいた方が、組織運営の効率は良くなり、組織が所与の目的を達するスピードは上がります。しかし、これでは、組織(小社会と言い換えても良いと思うのですが)が環境変化対応や、組織の進化が遅れ、脆弱なものとなりかねないのだと思います。

麻布の空気の中で育ちつつある者は、できごとがあったときに、まずポーズを置いて、そして皆で話し合う。何があったのか事実を確認し、事実を共有化する。そして、判断尺度、とりうる選択肢について話し合う、ということが当然のごとく行われるのだと思います。この方法はものごとの処理は非効率です。スピーディに自動処理することに慣れた者の目から見ると、理解しがたいこともあるでしょう。ですが、まずポーズを置くことをしないと、主体的に生きることを放棄し、流されて生きていくことになりかねない。これができるというのは、長い人生では武器になります。他者に勝つための武器ではなく、自分の人生を有意義に過ごす武器です。

言葉にするのは容易ではなかったのですが、我が家が息子が麻布に通っている端々から触れる空気から、感じ取ったことと、半年を経て、ますます安心している背景を改めて考えてみるとこんなところかな。

まだまだ新参者ですので、諸先輩からも学んで参りたいと思います。しかしまずはこの空気を作り、守り育ててくださっている関係者の方々に御礼を述べながらも、つたないながら学んだことを言葉にすることでお役にたてればと願い、また何らかの形で空気を理解したい方々のご参考になれば、と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【801860】 投稿者: 同意  (ID:mzvkDa6tU/w) 投稿日時:2008年 01月 02日 12:20

    同意ですね。
    開成の麻布に対するコンプレックスは昔から強いですね。
    開成がいくら生徒の尻を叩いて進学実績を上げようとも、
    学校の歴史や生い立ちを帰ることは出来ませんからね。
    昔から東京に住んでいる人は麻布と開成の学校の格の違い
    をよく理解しています。
    開成は最近まで都立高校の滑り止めだった歴史が色濃く残っています。
    都立高校の滑り止めだった余韻として、生徒数が今でも400人も
    いることが余計に2流に見えます。
    学校の格の違いは一朝一夕で埋まるものではありません。
    現在活躍されているOBの厚さも麻布と開成では天と地ほどの差があります。
    ただ、筑駒はもともと農業高校と言っても昭和30年代には進学校化していたと思います。

  2. 【801963】 投稿者: 麻布、灘、筑駒  (ID:KRthYrIi3z6) 投稿日時:2008年 01月 02日 21:04

    おやおや、またつまらない展開になってきた。麻布、灘、筑駒の
    3校を比較しても、それは実につまらない差と違いでしかない。
    他校を貶している人たちは多分、この学校の卒業生でも身内に学校に
    通った、或いは通った人もいず、ネットで情報をかじって、物申す
    若年者だと思う。

    筑駒は確かに農業学校が出発である。旧教育大農学部に田んぼを
    を持ち、昔からそこで田植え、稲刈り、脱穀、精米をしてきた。
    そしてそうして収穫したもち米を新入生にお赤飯として
    配るのが伝統である。昭和48年ぐらいまでは、高校の普段の授業に
    農業の科目があり、皆農業を勉強していた。その頃だよ、教駒が
    東大合格者で全国トップになったのは。農業恐るべし。
    教育大農学部の生協にも加入できたから、よく農学部の食堂で
    お昼を食べた。安くて美味しかった。

    昔から今に至るまで、それが教駒の誇りである。駒場なんてもともと
    畑である。地に足をつく。素晴らしいと思わないか。

    灘も関西では下町にあると言われている。でもね、大学でも現在の
    職場でも灘出身者、また関西の名門中高一貫校出身者を数多く
    知っているが、彼らは実に紳士である。見ていて関西の優秀者は
    歴史があるというか、伝統があるというか、実に心が洗練されている。
    これは関東の人が大いに見習うところである。

    麻布も実に多彩な学校である。生徒もまじめで静かな子どもから、
    はっちゃかめっちゃかな子供までいる。この辺りの広がりが
    後に大いに活躍する人材を多く輩出する素地なのであろう。

    開成はよく知らない。大学でこの学校の出身者は数名知っているが
    別に意見はない。知らないことは知ったかぶりしない。
    それが節度である。

  3. 【801989】 投稿者: 「主体的に生きる」に無縁の人々  (ID:4e3VipV.EiE) 投稿日時:2008年 01月 02日 22:33

    それは、「ブランドの違い」さん、「少し違う」さん、「同意」さんのことです。
    自らの愚かさに気付かない愚昧な方々です。
    日本人の美徳である「恥」というものをお持ちにならない「哀しい」人間のようです。


    > 筑駒も出自が醜い。
    > 筑駒は元農業高校でしかも昭和に設立された新設校です。


    「筑駒も出自が醜い」のは「元農業高校」であり、「新設校」だからですか?
    「農業」は日本の「出自」には大事なものです。
    「瑞穂の国」という言葉をご存知ですか?
    日本の国の美称とされています。「瑞穂」とは「みずみずしい稲の穂」のことです。
    だからこそ「新嘗祭」というものがあるのです。
    日本の「出自」を貶めるつもりですか?


    「なり上がり」という言葉で他校を貶める人がいます。
    「なり上がり」を国に喩えるとその際たるものはアメリカでしょう。
    「中国三千年の歴史」という言葉があり、朝鮮は神話では5千年の歴史があります。
    日本は神話上でも今年でまだ2668年です。
    それに日本は昔「東夷の国」と言われていました。
    中国や朝鮮からすると日本はさしずめ「なり上がり」なのかもしれません。


    > 開成の麻布に対するコンプレックスは昔から強いですね。
    > 開成がいくら生徒の尻を叩いて進学実績を上げようとも、
    > 学校の歴史や生い立ちを帰ることは出来ませんからね。
    > 昔から東京に住んでいる人は麻布と開成の学校の格の違い
    > をよく理解しています。


    この文章を次のように読み替えてください。


    > 日本の中国に対するコンプレックスは昔から強いですね。
    > 日本がいくら国民の尻を叩いて国力を上げようとも、
    > 国の歴史や生い立ちを帰ることは出来ませんからね。
    > 昔からアジアに住んでいる人は中国と日本の国の格の違い
    > をよく理解しています。


    いかがですか。


    > ただ、筑駒はもともと農業高校と言っても昭和30年代には進学校化していたと思います。


    思うのは勝手ですが、事実を補足しておきます。
    昭和30年代に筑駒が東大合格者数トップ10に登場したのは昭和38年であり、開成は昭和34年です。
    http://homepage3.nifty.com/ig_1/singaku_zyoho/sinngaku_siryo/daigakuzyuken/toudaigoukaku_suii.htm


    「麻布、灘、筑駒」さんのレスや私のレスを読んでも「主体的に生きる」に無縁の人々はご自分の愚昧さには気付かないでしょうね。
    それは、可笑しくもあり、哀れでもあります。


  4. 【802007】 投稿者: 補足  (ID:AiVrvNsNgZM) 投稿日時:2008年 01月 02日 23:31

    > 筑駒は確かに農業学校が出発である。

    よく筑駒を元農業学校という向きがあるが、正確には、東京教育大学の附属中学として設置されたときには当然ながら農業学校であったはずがなく(中学ですから)、附属高校が出来たときに農業科が併設されていた、ということです。

    麻布にはかつて夜間中学が併設されていたけれど、麻布を元夜間学校と言う人はいないでしょう。

  5. 【802067】 投稿者: 麻布、灘、筑駒  (ID:cGpZNZE5vs6) 投稿日時:2008年 01月 03日 05:53

    ちょっと、眼が覚めたから書きたします。
    私が教駒に通っていた時はよく、教駒は東京教育大学の
    農学部の付属だと言われていたな。実際に眼と鼻の先に
    あるし。農業学校は言い過ぎかもしれない。しかし、学校の
    本来の趣旨は農学の勉強にあったように思う。

    Wikipediaによると、


    沿革

    * 1947年 東京農業教育専門学校附属中学校(普通課程2学級(96名)として開校
    (東京農業教育専門学校は、昭和12年に東京帝国大学農学部附属農業教員養成所から
    改組された農業教育に係る教員養成のための師範学校であり、その淵源は明治11年に設置され、
    黎明期の日本近代農学の発展に大きな役割を果たした駒場農学校に遡る。)
    * 1950年 附属高等学校設置(普通科1学級(40名)、農業科1学級(15名))
    * 1952年 東京教育大学附属駒場中学校・高等学校と改称(東京文理大学、東京高等師範学校、
    東京農業教育専門学校、東京体育専門学校の4校が統合して東京教育大学となったことに伴う)

    とあるから、東京農業教育専門学校が東京教育大学の農学部となり、
    東京農業教育専門学校附属中学校であった母校がそのまま
    東京教育大学農学部の付属になったというのが、形式はどうあれ、
    実態は近いとおもうが、どうですかな。

  6. 【802169】 投稿者: 初めて知りました  (ID:aPFf4hU5xC6) 投稿日時:2008年 01月 03日 15:05

    筑駒は歴史が非常に浅い学校だったのですね。
    それに農業高校だったのですね。
    今までまったく知りませんでした。
    学費が安いのは魅力ですが、これだけ歴史が浅い学校だと
    伝統とか校風とか言えるようなものはまだ育っていないのでしょうね。
    あと国立だから創始者の設立精神や教育理念のようなものは薄いようには以前から感じていました。

  7. 【802176】 投稿者: 沿革について  (ID:L389q0WRGTM) 投稿日時:2008年 01月 03日 15:26

    少し調べてみました。
    「麻布、灘、筑駒」さんが記載されている筑駒の沿革には誤りあがります。
    筑波大学教育局附属学校概要によると、1950年附属高等学校設置(農業科1学級(40名)、普通科1学級(15名))となっています。
    「麻布、灘、筑駒」さんはWikipediaから転載したのでしょうが、Wikipediaの記事そのものに誤りがあるようです。
    正しくは、1950年附属高等学校設置(農業科1学級(40名)、普通科1学級(15名))です。
    1950年に附属高等学校が設置された時点では、明らかに農業科主体の高等学校だったことは明らかです。
    そもそも附属高等学校は農業科教員の教育実習が主目的で設置されていますので当然のことです。
    筑波大学教育局附属学校概要は大学図書館で閲覧できますので参照してみてください。

  8. 【802279】 投稿者: 名門の伝統  (ID:1lY7TLKWESU) 投稿日時:2008年 01月 03日 21:09

    「主体的に生きる」に無縁の人々 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    麻布生の親ですが、
    名門・麻布という時、それは戦後ずっと東大合格10傑を維持しているだけのことではないと思います。
    江原素六という自由民権派の教育者が設立した自由教育的思想の伝統を今日まで受け継ぎ、その人間教育の実践を本分としながら、なお高い進学実績をも維持しているからだと思います。
    (麻布では鉄緑会やSEGに通う生徒が意外に少ないのに、あの進学実績は驚きでもあります。)
    氷上校長先生は、麻布は敢えて「二兎を追う」と言われます。
    国策で作られた学校や国立大学の方針で教育が変わる学校とは違って、
    創立者が求めた自由という時代精神を教育理念に持ち、大切に継承しているということです。
    麻布生や親の多くは、東大進学率が高い学校を目指して志望したわけではないと思います。
    そして、麻布の教育に満足し、どの学校へ進もうと、どんな職業に就こうと、この学園で学び身につけた「意欲する気持ち」は、きっと逞しく生きる力になるだろうと感じています。


    我が社にも、灘や開成から東大卒の社員も大勢いますが(筑駒は少ないので語れません)、東大卒なら同じではなく、やはり麻布卒とは良くも悪くも性格が違いそうです。


    余談
    ↓これは一面そのとおりだと思います。
    ただ、生い立ちや歴史が古いから権威があるというものではないと思います。
    中国や朝鮮は一旦没落・停滞してしまいましたが、それでも中国に発した東洋思想は色あせるものではありません。
    日本は、中国の東洋思想を尊崇して守りつつ、日本の自然風土に根ざした和の伝統文化に昇華し、西洋の近代文明をもいち早く吸収して社会を変革し発展してきました。
    要するに、伝統とは自己変革の歴史でなければならないと思います。


    > 「なり上がり」という言葉で他校を貶める人がいます。
    > 「なり上がり」を国に喩えるとその際たるものはアメリカでしょう。
    > 「中国三千年の歴史」という言葉があり、朝鮮は神話では5千年の歴史があります。
    > 日本は神話上でも今年でまだ2668年です。
    > それに日本は昔「東夷の国」と言われていました。
    > 中国や朝鮮からすると日本はさしずめ「なり上がり」なのかもしれません。


    > 日本の中国に対するコンプレックスは昔から強いですね。
    > 日本がいくら国民の尻を叩いて国力を上げようとも、
    > 国の歴史や生い立ちを帰ることは出来ませんからね。
    > 昔からアジアに住んでいる人は中国と日本の国の格の違いをよく理解しています。


    朝鮮の檀君(タングン)神話は、後から作ったお伽話ですが。
    今では漢字を捨ててしまったので、古文書の解読研究も覚束ない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す