最終更新:

269
Comment

【729817】麻布の空気 〜 主体的に生きる

投稿者: 新米保護者   (ID:byEsJszGne6) 投稿日時:2007年 10月 08日 22:18

麻布中学校・麻布高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

新米保護者ですが、麻布の教育というか空気について感じてきたことを書かせてください。一番大切なことが、麻布では「主体的に生きる」ということを体験的に学んでいるのではないかという気がしています。そしてこの「主体的に生きる」ことを大切にする空気の中では、生徒は窮屈さを感じず、それがよく言われる「麻布の自由」として表されるのではないかと思うのです。また保護者はこの空気に、大事なことを学んでいることを直観的に感じ、どこかほっと安心してしまうのではないか、と思います。我が家ではそうでした。

「主体的に生きる」ということは人が自分の人生を豊かに送る上で、最も鍵となることではないかと思います。外側から当てはめられた、組織や集団などの成功の尺度から物事を判断し、行動を律することだけでは、人生は楽しく豊かに送れません。いつか「自分の人生は何のため?」と窮屈に思うことがあるのではないでしょうか。しかし、自分らしい生き方をしながら、社会貢献ができる道が探せると、経済的、社会的にどうであれ、個人的には人生に豊かさを感じることができるような気がします。

では主体的に生きる、ために必要なことは何なのか、考えてみると、「何かが起きたときに、条件反射的に物事を処理しない」つまり合間のポーズを置く、ということではないかと思います。しかしまず、ポーズを置いて、それから、何を判断尺度として考え、自分(や自分たち集団)にとりうる行動の選択肢としてどういうものがあるのか、考える。これが、主体的に生きる上で最初に必要な鍵なのだと思います。

現実には現代社会は忙しいし、組織などごとにノルムがあり、何かが起きると、条件反射的に物事を処理することが多くなっています。組織規範でものごとの処理をルール化しておいた方が、組織運営の効率は良くなり、組織が所与の目的を達するスピードは上がります。しかし、これでは、組織(小社会と言い換えても良いと思うのですが)が環境変化対応や、組織の進化が遅れ、脆弱なものとなりかねないのだと思います。

麻布の空気の中で育ちつつある者は、できごとがあったときに、まずポーズを置いて、そして皆で話し合う。何があったのか事実を確認し、事実を共有化する。そして、判断尺度、とりうる選択肢について話し合う、ということが当然のごとく行われるのだと思います。この方法はものごとの処理は非効率です。スピーディに自動処理することに慣れた者の目から見ると、理解しがたいこともあるでしょう。ですが、まずポーズを置くことをしないと、主体的に生きることを放棄し、流されて生きていくことになりかねない。これができるというのは、長い人生では武器になります。他者に勝つための武器ではなく、自分の人生を有意義に過ごす武器です。

言葉にするのは容易ではなかったのですが、我が家が息子が麻布に通っている端々から触れる空気から、感じ取ったことと、半年を経て、ますます安心している背景を改めて考えてみるとこんなところかな。

まだまだ新参者ですので、諸先輩からも学んで参りたいと思います。しかしまずはこの空気を作り、守り育ててくださっている関係者の方々に御礼を述べながらも、つたないながら学んだことを言葉にすることでお役にたてればと願い、また何らかの形で空気を理解したい方々のご参考になれば、と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【802366】 投稿者: 国立と私立の違い  (ID:ePj1L7DDKTg) 投稿日時:2008年 01月 04日 00:57

    > あと国立だから創始者の設立精神や教育理念のようなものは薄いようには以前から感じていました。

    大学で言えば東大と早慶の違いのようなものでしょうね。
    東大生は良かれ悪しかれパブリックを意識して勉強し自らの進路を考える者が多いのに対し、早慶生は創始者の設立精神や教育理念が色濃いなかで自らの進路を民間中心に考える者が多い。

    筑駒に限らず、学大付や筑附、地方の国立大附属高出身の方にもそのような傾向を感じましたね。





  2. 【804293】 投稿者: 寿命  (ID:3Q3omRww5wM) 投稿日時:2008年 01月 07日 19:31

    フォーチュン500社の平均寿命は40年という。 ヒトの脳細胞の寿命も90年とか。これから卒業していく麻布生が40年前のDNAを受け継いでいるといえるか? またそのDNA自体がこれからの時代に有効かどうか疑わしいとは思わないのか?

  3. 【804408】 投稿者: 精神的遺伝子  (ID:1lY7TLKWESU) 投稿日時:2008年 01月 07日 22:29

    寿命 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > フォーチュン500社の平均寿命は40年という。


    企業の平均寿命でなく、100年続く名門企業の由縁を見るべきです。
    いずれも創業者精神を企業哲学に遺伝子として継承し、事業においては市場の変化に応じて拡張あるいは選択・集中し、絶えず自己革新を続けています。


    > ヒトの脳細胞の寿命も90年とか。


    余談ですが、
    細胞の寿命には諸説ありますが、最近の研究では、脳細胞であっても、栄養成分としてのアミノ酸は常に入れ替えられていて、脳細胞の40%は一ヶ月で残り60%は一年で入れ替わるといいます。(筋肉の60%は一ヶ月で残り40%は200日で入れ替わり、肝臓の90%は一ヶ月で残り10%は200日で入れ替わり、胃と腸の粘膜は100%が三日で入れ替わりる。)
    つまり、人間を構成する分子レベルで言うと、1年前の自分とは全ての細胞が入れ替わっているということです。
    しかし、その体内に宿る命と己の心は入れ替わる訳ではありません。(体質は変えられても)人格まで入れ替わったら大変です。
    脳の細胞の中身が入れ替わっているのに昔の記憶が消えないのは、記憶は脳細胞としてされているのではなく、細胞と細胞のつながり方として記憶されているからです。
    脳の細胞は、たった数分の間ブドウ糖と酸素が届かなければ死んでしまいます。死んだ脳細胞は、普通の怪我の跡の傷のように修復されることはなく、全部溶かされて吸収されてしまいます。これは、脳の傷を修復すると過去の記憶がめちゃくちゃになってしまうからと言われています。


    > これから卒業していく麻布生が40年前のDNAを受け継いでいるといえるか?


    これは、先生の努力と卒業生によって継承されていくものだと思います。
    麻布の入学式で、「麻布100年史」という超分厚く重い冊子を配布されます。
    麻布の氷上校長先生は50年ほど前の卒業生で、当時の老齢な先生達の教えを受けた方で、今も江原素六の教えや生徒との逸話をよく話されます。
    麻布で数十年教えている先生方も、「世の中や若者を取り巻く状況は変わっても、麻布の生徒は基本的には変わっていない。それはエネルギーだ。」と言われます。
    人の心と云うのは入れ替わるのではなく、積み重なっていくものだと思います。
    その心の奥底にあるものは、年老いても変わるものではありません。


    > またそのDNA自体がこれからの時代に有効かどうか疑わしいとは思わないのか?


    まぁ、それは麻布の先生方や生徒達自身が一番よく考えていることでしょう。
    文部省の検定教科書でも疑ってみては。
    東大でも危機意識を持って大学改革に取り組んでいるところでしょう。

  4. 【804978】 投稿者: 寿命  (ID:VnL8ci7CguA) 投稿日時:2008年 01月 08日 18:02

    有形にしろ無形にしろいつかは虚ろい、やがてかけらとなって消えいくと思っていた。 にもかかわらず年老いても変わらないと胸をはるものたちの重層なエネルギーに期待する。
    でもそれって何だ?

  5. 【805145】 投稿者: 科学  (ID:fNa3zvvUY4I) 投稿日時:2008年 01月 08日 22:34

    科学と歴史を、つまり、わずか数千年の人類文明の歴史を学びたいものです。
    言うまでもなく私共は、徳川の時代を永きに生きた先人や、戦争に駆り立てられるように生きた親や祖父母の世代を正確に継承するものではありません。
    つまりDNAは文明や文化というより、生命としての土台なのです。
    文明や文化は、まさに「精神的遺伝子」様のおっしゃる通り、「積み重ね」としての所産であり、まさにその姿は「現在」によって語られるべきものです。
    麻布しかり、どのような歴史も、すべては「現在」によって最も、その姿を知ることができるのです。
    麻布は、卒業生の思い出ではありません。
    現在の麻布生や先生方々、そのものなのです。
    そしてそこに、一本、筋の通った軸足が見て取れれば、それが伝統であり、継承された文化と言えるかもしれません。
    恐らく、麻布には誇れる伝統や文化があったからこそ、このように多くの方々のスレやレスが成立するのでしょう。
    そこには保護者や部外者が云々するほど陳腐な伝承はないように思えます。
    現在を生きる麻布生こそが、その伝統と文化を担い、更に新たな創造する権利を有するのです。
    私は、それを暖かく見守りたい。

  6. 【805158】 投稿者: 科学  (ID:fNa3zvvUY4I) 投稿日時:2008年 01月 08日 22:49

    フ−チュン500社論は、宝くじ論と似ています。
    起業をし、命を懸けてビジネスを立ち上げ、育成した者のみが、フォ−チュン500社を論じれるのであります。
    40年や90年を論じるのは、その後。
    宝くじは、「当たりっこない」と言っているばかりでは、始まりません。
    「当たりっこない」と思われるのであれば、宝くじを買わなければよろしい。
    怖いのであれば、起業はしなければよろしい。
    野心と確信、もしくは忍耐が無いのであれば、科学はできない。
    私は、麻布生には科学する心を持って欲しい。
    科学する心、それはチャレンジであり、長い人生のすべての世界に通じると思います。
    麻布生の科学する心に応援します。

  7. 【806098】 投稿者: 自由と規律  (ID:1lY7TLKWESU) 投稿日時:2008年 01月 10日 01:41

    科学 さんへ: 精神的意伝子です。
    ご返信ありがとうございます。
    -------------------------------------------------------
    > つまりDNAは文明や文化というより、生命としての土台なのです。
    > 文明や文化は、まさに「精神的遺伝子」様のおっしゃる通り、「積み重ね」としての所産であり、まさにその姿は「現在」によって語られるべきものです。
    > 麻布しかり、どのような歴史も、すべては「現在」によって最も、その姿を知ることができるのです。
    > 現在を生きる麻布生こそが、その伝統と文化を担い、更に新たな創造する権利を有するのです。
    > 私は、それを暖かく見守りたい。


    素晴らしい論ですね。その通りだと思います。


    麻布の自由な校風は、生徒の集団活動を通して自主性と創造性を育む闊達な小社会を作っていると思います。
    将来どんな仕事をするにしても、青年期によく学びよく遊ぶ中で、自分で考え意欲する気持ちや主体的に行動する姿勢を身につけて欲しいと思います。
    社会常識としての規律を守ることは当然ですが、余りにも規則で縛られると、大きな心持ちで新しいことにチャレンジ意欲を持って行動するよりも、目の前のルールを守ることばかり気にかけて、ダイナミズムが失われてしまうでしょう。
    創造性を育てる自由闊達な学校とは、生徒の志と誇りが高く、それ故に自ずと規範が効くことが理想です。人間、志が高ければ、それに背く行為は自ら慎むものです。
    自由に発想し活動できるためには、麻布のように規則の適用には多少の糊代が必要ですが、それには生徒一人一人の厳しい自覚と責任が求められることも確かです。


    麻布生は、古典的名著「自由と規律」(池田潔著、岩波新書)を読むといいと思います。
    「自由の前提が規律--自由と放縦、規律があるかないか」英国パブリック・スクールで学んだ著者が、自由な精神は集団生活での厳しい規律で養われていくことを自らの経験を通じて描いたものです。
    今の時代にこそ、「自由と規律」の中に描かれている自律の精神が必要とされていると思います。


    「自由は進化する」(ダニエル・C・デネット著、山形浩生・翻訳)も。
    自由って何だろう? この哲学上の難問や、自由意志と関連した責任といったものにに真正面から挑んで進化論的に説明し、人間を魂の呪縛から解放する本だと。
    とても哲学書とは思えない、非常に斬新なもので、進化論や利己的遺伝子、ミーム(文化的意伝子)のような概念に関心のある人にもお薦めの本です。
    本文は難解ですが、山形氏の後書き解説が素晴らしく、訳者解説では、本書のメッセージを「自由とはシミュレーションのツールである」と要約しています。


    解釈)
    人間は、過去の知識や経験だけでなく未来を予期しながら行動する能力があり、そこに自分の意志で選択する自由がある。
    自分の欲することができ、なぜ他の可能な選択肢ではなく、それを選んだのかを答えられることを自由意志という。(動物にはできない)
    自分の意志で自由に決められる部分が増えるということは、自身の選択の結果に責任をとらなくてはならない範囲も広がる。つまり、自分で自由にやったのなら、結果はすべて自業自得だということ。そこに現在、社会的に求められるような説明責任(アカウンタビリティ)も生まれる。
    知られなかったで済むなら、それは一時的には楽なことかもしれないが、人間のネットワーク化が高度に進んだ現在の社会環境では、そうした責任逃れをするものが不利になって滅び、責任を引き受けるものが栄えるよう進化している。
    自由を行使する能力とは、高い見識と道徳(ノーブレス・オブリージュ)を持って自分が何を為すべきかを考え、未来について優れた見通しを持って最善の選択をすること。

  8. 【806107】 投稿者: 寿命  (ID:tkxn94jcEA.) 投稿日時:2008年 01月 10日 02:15

    50年前のエリート。 卒業さえすれば保証があった、 はずなのに何故?と今読む。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す