最終更新:

24
Comment

【194704】おもな開成OB

投稿者: 名門校のOB   (ID:QGUMFqwJG3.) 投稿日時:2005年 10月 14日 13:23

開成OBはすばらしい

政治・官僚
下条みつ (1974) - 政治家、衆議院議員(民主党)。初代経団連会長・貴族院議員の石川一郎の孫。賞勲局総裁・文部大臣の下条康麿の孫。厚生大臣の下条進一郎の子。
岸田文雄 (1976) - 政治家、衆議院議員(自民党)。衆院議員の岸田文武の子。

財界
渡邊恒雄(渡辺恒雄) (1943) - 読売新聞グループ総裁、読売新聞代表取締役社長・会長・主筆、読売巨人軍オーナー、日本野球機構オーナー会議議長、横綱審議委員会委員長、「ナベツネ」
林吉之助 (1961) - オリジナル設計常務取締役
岡本恒夫 (1964) - 呉羽化学取締役・総合研究所長
秋本英明 (1968) - 大和総研常務理事・取締役
松本大 (1982) - マネックス証券社長
吉野英樹 (1993) - GABA社長

法曹
増田晋 (1974) - 弁護士(森・濱田松本)、高額納税弁護士(2002年度、東京)第138位、大宮法科大学院大学教授
長沢幸男 (1977) - 東京高裁判事
岩倉正和 (1981) - 弁護士(西村ときわ)、高額納税弁護士(2002年度、東京)第10位
古川俊治 (1981) - 弁護士、

学者
伊豆山健夫 (1950) - 物理学者(物性基礎論、統計力学、天体物理理論)、東大名誉教授、開成中学校・高等学校校長、理化学研究所研究員、荒川区教育委員長、米MIT研究員、米ノースイースタン大学客員教授、日本物理学会理事、開成高校校長としての実績を買われ、トヨタはじめ中部財界が総力をあげて設立した中高一貫校「海陽学園」(2006年開校)の校長に招聘される。
池田真朗 (1968) - 法学者、慶大法学部教授、司法試験考査委員
森田朗 (1970) - 東大公共政策大学院教授
岩原紳作 (1971) - 東大院法学政治学研究科教授
酒井信介 (1971) - 東大院工学系研究科教授
豊田秀樹 (1980) - 統計学者、早大文学部教授
中島峰広 (元教諭) − 人文地理学者、早大教育学部教授、早大大学院教育学研究科委員長

医学
石井秀忠 (1961) - 大塚美容形成外科院長
永井良三 (1968) - 東大医学部附属病院病院長
古川俊治 (1981) - 慶大医学部外科助教授、慶大法科大学院助教授、弁護士

文学
長谷川如是閑 (1889) - 評論家、貴族院議員、文化勲章
辻潤 (1901) - 作家
斎藤茂吉(斉藤茂吉) (1901) - 歌人、文化勲章
中村真一郎 (1935) - 作家
福永武彦 (1935) - 作家
虫明亜呂無 (1941) - スポーツ評論家
荻昌弘 (1943) - 映画評論家
野上龍雄 (1945) - 脚本家
吉村昭 (1945) - 作家
逢坂剛 (1962) - 直木賞作家
松浦寿輝 (1972) - 芥川賞作家、東大教授
岡田悦哉 - 作家
福士幸次郎 - 詩人(青森県立第三中学を中退後に上京し開成中に編入されたが、ただちに退学)

芸術
寺島尚彦 (1949) - 作曲家(『さとうきび畑』)
岡村喬生 (1950) - オペラ歌手
蜷川幸雄 (1955) - 演出家、映画監督
猪俣公章 (1957) - 作曲家
永沢まこと (1959) - イラストレーター、画家、読売新聞「よむヒト図鑑」連載

マスコミ、
松永邦久 (1963) - TBSアナウンサー
桜井均 (1965) - NHKエグゼクティブ・プロデューサー
吉田伸男 (1985) - フジテレビアナウンサー
平野勝彦 (1963) - 日経BP常務取締役、

軍人
秋山真之 (1884) - 海軍中将、日本海海戦参謀として日露戦争勝利の立役者となる、「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」、「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員一層奮励努力セヨ」の名言でも知られる、開成で同期だった正岡子規とともに司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』のモデルになる。
岡田啓介 (1885) - 第31代内閣総理大臣、海軍相、逓信相、拓務相、海軍省次官、海軍大将、2.26事件時の首相、娘婿で総理秘書官の迫水久常(大蔵官僚、後に参議院議員、経済企画庁長官、郵政相)の機転で岡田首相は難を逃れるも当時師弟で内閣を構成していた蔵相・高橋是清(開成高校初代校長、第20代内閣総理大臣)は凶刃に倒れる。
山口多聞 (1909) - 海軍中将、日本海軍連合艦隊提督、ミッドウェー海戦の名将(「山口に全軍を任せていれば間違いなく日本が勝っていた」)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【543180】 投稿者: そのまんま東に開成OB破れる  (ID:DLcgTZUZuG.) 投稿日時:2007年 01月 22日 12:36

    頑張れ、開成OBの持永氏、次回の衆議員選挙でラサールOBの粉砕を期待します。
    応援します。


    開成OBの持永哲志氏(開成中・高ー東大法ー通産省)が
    前々回の落選(古川氏に敗れる)に続き前回の衆議院議員選挙で郵政賛成派の刺客として、
    立候補し再びラサールOBで郵政民営化反対で離党中の古川禎久氏(ラサール中・高ー東大法ー建設省)と争い敗れたが
    今回は持永哲志氏は自民党県連・公明推薦で宮崎知事選に立候補したが、当選のタレントそのまんま東氏と同じ官僚出身で前林野庁長官の川村秀三郎氏にも負け3位となった。


     宮崎県の前知事、安藤忠恕(ただひろ)容疑者(65)の辞職に伴う出直し選(来年1月4日告示、21日投開票)で、元経済産業省課長持永哲志氏(46)は 県議会の最大会派自民党(32人)は14日、持永氏を推薦候補に決めてたが、市町村の首長が推薦する川村氏と保守分裂で3位となり、衆議員選挙2回と連続で3回の落選となった。


    持永氏は現在、自民党県宮崎県第3選挙区支部長なので、岐阜での野田聖子氏と佐藤ゆかり氏との支部長争いと同じように、古川氏の自民党復党で今後の支部長争いが、今回の宮崎県知事選挙の落選がどのように影響するか、注目される。


    略   歴
    35年7月持永和見元(元衆議院議員)の長男、姉恵子についでの2番目の
    子供として生まれる。
    祖父は、持永義夫幼少期は、毎年夏に都城庄内に帰省し、庄内川や
    関之尾の滝、霧島の緑豊かな中で、真っ黒になりながら遊ぶ。
    在命中であった祖父から故郷の大切さ、かけがえのない素晴らしさをたたき込まれる。
    開成中学、高校時代は、バスケット部に所属。
    開成高校時代には中学、高校を通じたキャプテンを務め、50人の部員を率いた。
    1979年3月卒 私立開成高校
    1983年3月卒 東京大学法学部(政治学科)
    1983年   通商産業省入省
    2002年11月 経済産業省産業技術環境局技術振興課長
    2003年9月 経済産業省を退職
    2003年11月 第43回衆議院総選挙宮崎県第三選挙区から立候補するも古川禎久氏に敗れ落選
    2005年9月 第44回衆議院総選挙宮崎県第三選挙区から立候補、古川禎久氏に敗れ落選
    2007年1月 宮崎県知事選挙でタレントのそのまんま東に敗れ3位で落選


    宮崎3区 (都城市,日南市,小林市,串間市,えびの市,南那珂郡,北諸県郡,西諸県郡)
      古川禎久
    ■ふるかわ よしひさ   自由民主党  1965年8月3日生 41歳(2006年12月5日現在)
    ■当選時:無所属   前  当選回数 2回
    ■1996年総選挙からの軌跡:無所属→自由民主党→無所属→自由民主党
    ■最終学歴:ラサール高校ー東大法
    ■議員になる前:建設省
    ■個人ウェブサイト:http://www.furukawa-yoshihisa.com/

    ■2005年選挙得票

    1 古川禎久 無所属 前 102,816 当選
    2 持永哲志 自由民主党 新 82,204  
    3 外山斎 民主党 新 22,352  

    ■2003年選挙得票

    1 古川禎久 無所属 新 118,607 当選
    2 持永哲志 無所属 新 58,353
    3 井福美年 日本共産党 新 10,801

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す