最終更新:

249
Comment

【569442】附高の制服について

投稿者: 受験生の母   (ID:GqbVz3qE1k.) 投稿日時:2007年 02月 15日 20:28

本日、内進組で、合格いただきました。制服取扱指定店は、?茗荷谷のT洋服店と?渋谷のT百貨店となってましたが、値段・サービス等で違いがあるのでしょうか?先輩、在校生ご父兄の皆さん、どちらがよいのか教えていただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4473012】 投稿者: 春一番  (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 02月 27日 13:14

    男子制服様

    ご丁寧な返信をありがとうございます。
    また、東急百貨店にさっそくご連絡、情報アップされていて、頭がさがります。
    私の勝手な書き込みにこのように呼応していただき、お恥ずかしい限りです。
    きっと同じような疑問をもっていらっしゃる方にとって有益な情報になるでしょうね。ネット掲示板ならではです!

    ○一つだけ補足すると、男子制服様はきっとわかって書いていらっしゃると思いますが、「ワイシャツの校章は、アイロンを使って自分でつける」について、これは何も「校章つきのワイシャツでなければいけない」わけではありません。「一番表の服に校章をつける」ことが規程であって、冬服は詰襟に校章バッヂをつけっぱなしにしていればよかったのが、夏服になると毎日着替えるシャツのバッヂを付け直すのが面倒になり、校章なしでどこの生徒かわからないような状態で歩いている子が多くなってきた…それで「アイロンプリントでもよいのでとにかく校章はつけなさい」となったのです。几帳面な子ならアイロンプリントは要りません…が、男の子は概ね、そちらの方が楽でしょうね。

    ○制服を注文すると、その場で制服着用し証明写真を撮影してくださる
     <そうでした。そこが東急の大きなメリットでした。生徒証には制服の写真を貼って、学校の認証印をもらわらないといけないのですが、制服がぎりぎり納品だと、通学定期を購入するまでに間に合うのか?!とやきもきした覚えがあります。でも結果的にはどちらでもなんとかなっていたと思いますが。

    ○カラーについては、他店との比較はわからないと、教えてもらえませんでした。
     <個人的感覚ですが、なんとなく槌屋洋服店のほうが、青っぽいような?違うご意見の方がいたら教えてください。

     娘が制服であちこち出歩くのは健気なわけではございませんで、単に面倒くさがりなのと、服をそれほど持っていないのと、平日の夜開催の会だと必然的に下校時直行となるからです。
     でも、あの制服が気に入っていて、お友達も含め、休日だけれど制服で出かけてしまう、というお子さんは意外と多いようです。
    アイドル並みの人気というのはおおげさですが、ある種の場に行くと、それと気づいて声をかけてくださる方がいるのは確かです。
    世代の離れた先輩とのつながりというのは、えてして自分たちの世代しか見えない思春期の子どもたちには、よい刺激になるようです。

    私服、制服、両方とも、メリットデメリットあります。
    私服でも、節度ある着こなしが求められるのは当然で、自分なりに「これが自分の制服」みたいにコーディネートを決めている方も多いようです。
    エデュでは対抗させようとするような書き込みも散見されますが、入学すると、私服の都立も含め、子どもたちは部活等で交流、協力していますよ。わが子はとある大会では特に都立のお子さんと仲良くなり、お互いに「それ、かわいいね」とか褒めあったりしていました。(女子ですね)

    男の子の服装の心得は、高校生ともなると、お父様の出番かもしれません。
    仮に、最近はネクタイを緩めるのが格好いい、というファッショントレンドがあったとしても、重要な会議や式典の際、ゆるめておくのか?みたいなことは、実社会で働いているご主人様に訊けば、「一蹴」だと思います。
    トピズレですが、ご家庭でのクリスマスプレゼントに、クラスメイトの男の子たちの多くが「しっかりしたブランドのマフラーやセーター」をもらっていたのを思い出しました。「大人の男として、これくらいの服装はしなさい」ということのようで、女の子とは違うお心配りだなあ、と感心したのを思い出しました。

    高校生は成長が早く、あっという間に大人になっていってしまいますね。
    それが親として楽しくもあり、ドキドキでもあります。
    息子さんの高校生活、よいものとなりますように。


    替えのカラーについての情報、あるといいですね。

  2. 【4473045】 投稿者: 男子親  (ID:DMNhLsO/YNg) 投稿日時:2017年 02月 27日 13:42

    まずは合格おめでとうございます!

    学ランのカラーなのですが、買い替えたことがないので分かりませんが指定デパートでも売っているでしょうし楽天でも売ってます。
    高い物ではありませんので、いろいろ試してみても良いのでは。

  3. 【4474386】 投稿者: 春一番  (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 02月 28日 12:59

    男子制服様へ

    ひとつだけ抜けました。
    制服の変遷、歴史について語っている冊子、エデュだとリンクは切れてしまいますが、アドレスの一部から推測すると、男子制服さまの貼っていらっしゃるので間違いないと思います。同窓会報の一部だったのですね。
    他の方のご参考用にページ名を書いておきます。

    本校ホームページから 卒業生 > 同窓会 > TOP > 組織と活動 > 会報誌 泰山木 NO.33 でPDFダウンロードできます。

    附高は歴史がまだ新しい学校で、設立は戦後比較的すぐとはいえ、最初は三校舎に分かれ、今の下馬校舎に統合して「附属高校」としての統一的な形を取ったのは、昭和36年なのですよね。意識していませんでしたが、そんな歴史もあったのだと改めて思い出しました。
    同窓会ページまで覗いたことがありませんでしたので、かえって勉強になりました。ありがとうございました。
    男子制服さまの息子さんは64期生になりますね。心機一転、輝かしい春をお迎えになることをお祈りします。

  4. 【4475144】 投稿者: 百貨店  (ID:i.RsYeRgmGg) 投稿日時:2017年 02月 28日 23:14

    【4462895】さん、【4473012】さん、【4473045】さんご質問の、男子制服の襟に付けるカラーについて調べました。

    同窓会報の制服特集記事には、
    >東急百貨店が扱うようになって、襟が高くなったらしい
    そこで、
    >仕立ては東急本店で、カラーは好みの高さのカラーを任意に着ける場合もあるとは指定
    >制服店の話。
    とあります。

    ウィキペディアを検索したところ「襟カラー」という項目があり、次のように書いてありました。会報の記事は、ここからヒントを得たのでしょうか?
    >慶応型カラーをそのまま標準型学生服の襟に装着すると、襟の内側にカラーが沈んでしまう。
    >白いカラーが襟の外から見えなくなり、見栄えは多少変わるが、カラーが首に擦れなく
    >なって窮屈感から解放されるので、標準型学生服着用の生徒のなかに、慶応型カラーを入手
    >してそれに付け替える者が増えている。

    そこで、愚息の征服のカラーのサイズを調べて、三田の慶應大の近くにある制服店に行ってそのサイズのカラーを買い、愚息の制服の襟に試しに付けてみました。こちらの写真です↓。
    http://imgur.com/a/Wx4QR
    襟の後のほう、たしかにカラーの白い線が全く出なくなっていますね。

    愚息に着用させてみたところ、カラーが首に当たらずずいぶん楽になると喜んでくれました。
    校則としては、高さは問わずカラーを装着さえしていればよく、ホックを外しているとカラーをつけていることは見てすぐわかりますから、これで問題ないと思います。

    特に中学でブレザーだったお子様のばあい、詰襟に抵抗感があるのは当然で、百貨店で制服を注文後、仕立て上がりの襟のサイズを店員に聞いてそのサイズのカラーを慶應大の近くの制服店で買って用意しておき、制服が届いたらすぐに付け替えればいかがでしょう。

  5. 【4475458】 投稿者: 出典  (ID:5R47xj1Tdlc) 投稿日時:2017年 03月 01日 08:21

    会報読みました。執筆者は卒業生で服飾史の先生ですから、Wikiから引くとは考えにくいですね。文字通り指定店にヒアリングしたのでは。同窓会報ですから卒業生にも話を聞けるでしょうし。貴重な昔の写真もあってそれなりに手間をかけられたと推察します(ルーズソックス…懐かしい)。というか記述からこの冊子にも言及があるので、Wikiの方が後なんでしょうね。
    百貨店さんの実験?興味深く読みました。実践精神が素晴らしいですね。

  6. 【4476176】 投稿者: 百貨店  (ID:JiqoFNb2S9U) 投稿日時:2017年 03月 01日 17:26

    >百貨店さんの実験?興味深く読みました。実践精神が素晴らしいですね
    有難うございます。附高の教育の一端が身について気がします(笑)

    >執筆者は卒業生で服飾史の先生ですから、Wikiから引くとは考えにくいですね。
    >文字通り指定店にヒアリングしたのでは。同窓会報ですから卒業生にも話を聞けるでしょうし。
    たしかに。だとすると、出典はやはり指定店と卒業生ということですね。
    私は寡聞にして知らなかったのですが、高い襟のカラーを低いものに取り替えて楽にする風習は、附高にかなり広まっていることになりますね。

    >貴重な昔の写真
    私も参考になりましたが、なかでも、20期生の女子全員が附高結びにしている卒業写真で、男子の半数以上が、卒業+写真撮影という式典の場で詰襟のホックを留めていません。このころからすでに、女子は附高結び、男子は襟元を開けるのが、学校「公認」の着こなしになっていたのでしょう。【4462895】さんの入学式でホックをどうすべきかの質問の参考になりませんか。【4467886】さんの紳士服の例で言うなら、スーツの第2ボタンは公式の場でも留めませんね。

  7. 【4482477】 投稿者: 出典  (ID:r1xwsN.DiF6) 投稿日時:2017年 03月 06日 08:23

    百貨店様

    お書きになっている「20期生の女子全員が附高結びにしている卒業写真で、男子の半数以上が、詰襟のホックを留めていません。男子は襟元を開けるのが、学校「公認」の着こなしになっていたのでしょう。(略)

    【4462895】さんの入学式でホックをどうすべきかの質問の参考になりませんか。」


    返信ありがとうございます。本当だ。いますねホック開けている男子。半数?かどうかは今スマホで見ていてわからないですが…

    【4467886】さんの紳士服の例で言うなら、スーツの第2ボタンは公式の場でも留めませんね。


    詰襟のホックはスーツの第2ボタンに例えられるか?
    うーん、議論の分かれるところ(?)かと思いますが、、。
    私だったら、子どもには式典ではホックはちゃんととめていうでしょうね。子どもは勝手に自分で考えるでしょうが。そしてこのレベルのことだと学校は子どもにいちいち言わないでしょうね。

  8. 【4631446】 投稿者: 附高流  (ID:mBgkeAmdtdA) 投稿日時:2017年 07月 03日 21:55

    >私だったら、子どもには式典ではホックはちゃんととめていうでしょうね。
    う~ん、ホック外したままの「附高流着こなし」で入学式に参列していた新入生も、かなり目につきませんでした?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す