最終更新:

460
Comment

【1573764】新3年生の広場 <2010年>

投稿者: きらきら   (ID:n5VKLpwn73Q) 投稿日時:2010年 01月 15日 20:48

2年生の2月からではちょっと早いかなと思いつつ
勉強好きの息子が どうしても通いたいと入塾いたしました。
塾や中学受験に関しては初心者で
色々な情報交換や先輩ママさんのアドバイスを
いただければないいなと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 42 / 58

  1. 【1636709】 投稿者: くたくた  (ID:QFAZ/.Y4YTY) 投稿日時:2010年 02月 26日 19:08

    こんばんは。

    いよいよ明日は4回目です。あっという間に1週間が過ぎて行ってしまうので、驚いています。


    きらきら様のお子様への声かけ、素晴らしいと思います。
    私も、息子が思い出そうとしたときには、そのように声をかけたいと思いました。


    基礎トレですが、息子はサピックスの基礎トレノートを使用しています。
    3年に上がるときの保護者会で、3年生からはノートを使用したほうがいいというようなお話があった事と、
    息子の字が大きく、筆算などを行うスペースが狭くて書けない事、間違った問題は違う場所で再度計算を行い、
    何が原因で間違ったのか(式の書き間違い、繰り上がり、繰り下がり...など)確認できることもいいかなと思い、ノートを使用しています。
    毎月新しい基礎トレが配られるので、繰り返し行う時間はないだろうな....と思っています。

  2. 【1636890】 投稿者: 優午  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2010年 02月 26日 21:21

    こんばんは。

    本当にたまり様のお話しは参考になりました。
    なんとか一週間で宿題をまわしたいと思います。

    基礎トレですが、我が家もノートにしています。
    くたくた様と全く同じ状況で、ミスばかりでしたが、百点だとシールを貼ることにしたので、シールのために頑張ってミスがなくなりました。
    あとは必ず見直しをする習慣をつけるようにしました。

    三回目の授業は、理科の調べものをしたお子さんはあまりいらっしゃらず、一枚みなさんより多くシールがいただけて大満足だったようです。

    サピックスから二度目のお電話はありませんでしたが、授業前に校舎で直接お話しさせていただき、国語の授業の様子や宿題の進め方を聞けました。

    クールなサピといわれますが、いつでもウエルカム!というあたたかい雰囲気がありました。

    これからも、いろいろご相談できそうで安心しました。

    明日は四回目の方もいらっしゃるのですね。
    週の後半組なので、たった四回の授業で迎える組み分けテストが心配です。

  3. 【1637756】 投稿者: るーが  (ID:7DpeVp6hE5A) 投稿日時:2010年 02月 27日 14:13

    くたくた様 優午様
    ありがとうございました。
    そうですね。繰り返しの時間などないですよね。
    保護者会でそのようなお話があったのですね…。

    間違った箇所を自分自身の目で見て確認出来るのは、大切なことですよね。ありがとうございます。


    娘は、社会が楽しいらしく、自分でいろいろと調べ遊びしています。好奇心だけは旺盛です。

  4. 【1638730】 投稿者: 桜  (ID:dtyCoJqDRZ2) 投稿日時:2010年 02月 28日 08:56

    あいにくのお天気ですが、ちょっと嬉しくもあります。
    サピの宿題、実はまだ回し切れておらず、ただただ焦るばかり。
    たまりさまの「復習は1週間で終えられるように」というアドバイスを参考に
    計画を立て、進行表も作って進めてはいるのですが、遊びたい盛りの子どもですので
    予定通りには進みませんね。楽しそうには取り組んでいるのですが、主人からは、
    「こんなに勉強させてどうするんだ。自分が小学校だったときこんなに勉強したか?
    学校の進度も宿題も△△(←双子の弟の名前)に比べて、多いじゃないか。子どもは
    遊ぶこと、体を動かすことが一番なんだ。この体験は、何物にも代えられない。」
    との意見。
    確かに、納得。たくさん遊んだ子、遊びを知っている子というのは、発想が豊かであったり、
    知恵がついたり、友人との協調性があったりと、いろいろな良い面があると思います。
    なので言い返せない・・・。
    ただ主人は、中学受験に関しては反対しているわけではなく、むしろ受験はこれで終わる
    ほうがよいという考えなので、大学まで進めるところを希望しています。「大学附属でないと、
    中学受験したのに、また受験。その間、また塾に行って、ずーっと勉強漬けになってしまう。
    大切な青春は自分の時間として使わせてやれ。」というのが主人の主張です。
    またまたこれも納得。

    ですので、娘のやる気やモチベーションを上げ、勉強は楽しいと思えるように、無理強いせずに
    進めてきた結果、このような宿題が回らない状況になってしまいました。
    学年が上がるにつれ大変さが増してくるのは承知していますが、何分新3年生なので、
    遊び>勉強であれ、という感じです。

    うちのことをダラダラ書きましたが、母親が一人でヒートアップせず、周りの理解を得ながら、
    そして意見をもらいながら進めることが、中学受験には必要だな・・・と改めて思いました。
    子どものサポートに回るためには、『チーム家族』で行きたいと思いました。

  5. 【1638921】 投稿者: 優午  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2010年 02月 28日 12:02

    こんにちは。

    桜様、宿題を一週間でまわせるように努力ていますが、我が家もまだまだ無理そうです。

    高学年では、習い事もお休みする予定ですが、なんとか今は両立したいし、時間が足りないですよね。

    先日国語の先生に、宿題の進め方をアドバイスいただきましたが、全てこなしてください、とはおっしゃらず、優先順位をつけてくださり、余力があったらこれも、まだ余力があったらこれも、と増やしてやってください、とのことでした。

    全部できたらそれが一番ですが、まだ三年生、ペースはその子なりでよいと思います。
    教科の先生に、宿題の優先順位をつけていただくようにご相談されたらいかがでしょうか。

    我が家も女の子なので、主人は最後の受験にしたいようで、大学附属希望です。
    ただ娘は、理系でもうすでに行きたい学部があり、希望学部のある大学附属が少なく悩みます。

    低学年スタートなので、焦らずゆっくり自分達のスタイルを探していきたいと思います。今焦ると四年、五年から入室の優秀層が入られた時に、もっとつらくなりそうな気がします。

    なんとかついていきたいと思います。
    長々と失礼いたしました。

  6. 【1639125】 投稿者: 桜  (ID:dtyCoJqDRZ2) 投稿日時:2010年 02月 28日 14:38

    優午さま
    ありがとうございます。
    要点を得たアドバイス、本当に感謝しています。
    やっぱり、自分スタイルができるようになるには、まだまだ時間がかかりますね。私も勉強法や家庭学習の進め方など、先生に伺ってみようと思いました。

    必死さとは裏腹に、ひな人形を飾りました。
    季節の行事っていいですね。なんだか和みましたし、部屋の雰囲気が明るくなりました。ふだん季節の行事には興味が薄い娘も、何故かひな人形は喜んでいました。

  7. 【1639266】 投稿者: くぅ  (ID:r5/2.JjFEGc) 投稿日時:2010年 02月 28日 16:26

    復習・宿題については、「1週間で終わらす」のではなく、「1週間で終われる範囲」でやっていこうと思います。
    終わらなかった部分は、娘の力量を超えた分と割り切ることにしました。
    そのためには、親が優先順位をしっかり理解しないといけませんね。
    中学・高校・大学と受験を重ねてきた私には、その都度、自分の人生を自分で切り開いてきた自負があります。
    でも、同じ道を娘に歩ませたいかと言えば、それはそれで複雑な思いが…。
    娘の個性と希望を大事にして、ゆっくり考えていきたいですね。

  8. 【1639400】 投稿者: きらきら  (ID:n5VKLpwn73Q) 投稿日時:2010年 02月 28日 18:19

    こんにちは
    桜さまも優午さまも本当にお嬢様の立場から 色々試行錯誤されているんですね。
    桜さまのご主人様 さすが父親のご意見 すばらしいですね。

    くぅさまの「一週間で終われる範囲」もなるほどです。
    あと サピの先生にご相談はどんどんされるほうが良いと思います。
    息子の通う小規模校では わりと具体的に宿題の場所を指定してあります。理科デイリーは○ページ とか 国語は授業の問題を復習し あと何ページから何ページとか。
    みなさまの校舎ではそういった指示はないのでしょうか?
    この指示通りですと 手付かずで提出するプリントも多数ありそうですが・・・

    うちに関しては 塾と親の言うことが違うと 戸惑うと思い放置。
    息子は先生の指示通り宿題を黙々と進めていましたが やることがなくなると 結局自主的にプリント全部に手を出す・・・といった感じで 今日などは 次の火曜(授業)までやる事が無くなってしまい・・・結局算数は副教材に飛びついて喜んでいます・・・

    好きなんですよね なんでもクリアしていくのが(笑)
    ピアノもゲームも同じ感覚で・・・(笑)
    ですから「好きな事」なんです復習や宿題が・・・(汗)
    これは 親の私でも多少理解するまで時間がかかりましたが 今はとてもうれしいことで助かっています。

    ただ お子様が好まない勉強をひたすらがんばる・・・というのは今の時点(現2年生)無理があると思います。
    勉強は楽しい! 知る事が喜びにつながれば 本来子供は貪欲ですので もっともっと!とやる気を出してくれると思います。

    今 スタート地点です。
    決して無理させず 誰よりもそれぞれのお母様 お父様がお子様の性格 好みを熟知しているのですから 
    お子様を塾の枠にはめ込むのではなく お子様に合った塾の使いかたを確立していく時期ではないでしょうか?

    私も 優午さまのおっしゃる通り あせらずに息子の望む我が家流のスタイルを探して行こうと思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す