最終更新:

693
Comment

【2007249】2011年度 6年生アルファ組の広場

投稿者: 七転八起   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2011年 02月 06日 00:31

いよいよ受験学年となりました。
順風満帆だったアルファ組の皆さまも
これから一年の間には困難に直面することもあろうことかと思います。
そんな時このスレが少しでも皆さまのお力になれたら…そのように願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 53 / 87

  1. 【2269537】 投稿者: YT  (ID:xHXxKQRDZDI) 投稿日時:2011年 09月 18日 11:06

    SS始まって、全然回りません。
    コツコツとやってるのですが、まだ先週のSSの解き直しが終わっていないことが発覚!!
    終わっていないのを一番よくわかってるのは鉄男、平静を保ちながら励ましましたが、
    過去問の出来もヒドイもので 母子ともに気持ちが滅入る一方で・・・

    鉄男には SS>過去問>平常>土特
    昨日の土特は1時間で見直せる範囲のみと言って、その後は過去問の直しをしたのですが。

    明日には学校別SO 不安でいっぱいです。

  2. 【2270108】 投稿者: さくらさくら  (ID:o6ayj63JZmM) 投稿日時:2011年 09月 19日 01:16

    SS始まりましたね。どうも復習の要領が今ひとつ分からなくて・・・。
    先輩のみなさま、どなたか教えていただけるとよいのですが。

    当方の娘は中規模校でたまたまα上位クラスで、御三家志望です。
    平常授業は、これまで解けない問題を繰り返しやらせるなど、復習中心の勉強を進めてきましたが、SSのプリントは、入試問題演習ばかりのようで、今のところ、授業の間違い直しと、サピからの
    指定問題を1回さらっと解いて、はい、おしまい! という感じです。
    なんだか、解きっぱなしで自宅での復習が少ないように思えるのです。
    解けない問題を再度反復するなど、SSプリントも、徹底的な復習が
    必要なんでしょうか?
    SSプリントの活用、勉強方法をアドバイスいただけると幸いです。
    ちなみに、体験談などで、解けなかった問題をノートに切り張りされて
    いるという話も聞きましたが、(我が家では、とても切り張りなんて
    できなかったので・・・)そういうことをやってらっしゃる方も
    いらっしゃれば、教えてくださいませ。

  3. 【2270336】 投稿者: ブルースター  (ID:wPvx7gz6e.k) 投稿日時:2011年 09月 19日 10:51

    初めて書き込みさせて頂きます。我が家もSSと過去問が始まってから、計画的に進めることが難しくなってきています。今回、特に終了された方にお教え頂きたいのですが、有名中の社会は、すべてやるべきなのでしょうか?息子の通う神奈川県の校舎では、社会担当の先生、「有名中、難易度表に沿って全部終わったら提出してね!」とおっしゃったとのことで、でも有名中社会をやる時間なんて見つけられそうにありません…夏休みに済ませておくべきだったのでしょうか?時間ばかりあっという間に過ぎてしまい、気づけば10月も間近…とても不安です。 ちなみに受験予定校は開成、聖光です。

  4. 【2270366】 投稿者: 塾に相談を  (ID:jparuSz6AoU) 投稿日時:2011年 09月 19日 11:18

    6年生のこれからの時期、どんなに優秀なお子さんでも
    全部の復習をするのは不可能だと腹をくくって下さい。
    大切なのは「取捨選択」です。そしてその子にとって
    最適な「取捨選択」の方法は100人いたら100通りです。

    過去問の添削も始まっていると思いますが、私は出来なかった
    問題のうち、これは決して落としてはいけない問題を
    具体的に塾の先生に印をつけて頂く様にお願いしました。
    そして、その問題だけは徹底的に出来るようにする為、過去の
    類題を引っ張り出してくるのは親が担当しました。
    類題をコピーしてノートに貼り、見開き2ページで1問を解く
    形で「苦手ノート」を作りました。

    あと、土特、SS、通常とで担当の先生が違う場合も出てきます。
    過去問等の添削内容が不親切だと感じたら、他の先生を指名して
    やってもらう事も可能でした。授業での相性は子どもと合わなくても
    添削は非常に丁寧な先生もいらして助かりました。

    SAPIXはクールな印象がありますが、この時期は6年生の為にあると
    言っても過言ではないのですから、大いに塾に相談していいと思います。

    私は先生に直接ではなくすべて受付の方に口頭で要望を伝言していましたが、
    後からきちんと適材の先生からご連絡、対応頂けたので、受付の対応も
    しっかりしていると思いました。

  5. 【2270410】 投稿者: ブルースター  (ID:wPvx7gz6e.k) 投稿日時:2011年 09月 19日 12:13

    塾に相談を 様

    アドバイスありがとうございます。取捨選択が必要、とのこと確かにそうですね。親は、つい欲張りになってすべてやらせたくなってしまうのですが、物理的に時間が足りないですから、いかに効率的な勉強ができるか、に尽きるのでしょうね、私が上手くハンドリングできるか、とてもとても不安ですが…あせらずコツコツ積み重ねたいと思います。アドバイス、本当にありがとうございました。

  6. 【2271001】 投稿者: KN  (ID:RzjmKlJ9.Jw) 投稿日時:2011年 09月 20日 02:22

    学校別サピックスオープン、いかがでしたでしょうか。

    過去問よりも難しいような気がしました。そうでないと、困ります(苦笑)。

    あとは、定規を使って良いのかどうか。SAPIXでは、普段使わないような指導をしているみたいですが、使わないと厳しいような問題も出ていますよね。

    結果が、怖いです。

  7. 【2271040】 投稿者: 定規?  (ID:yBPylWdjKT6) 投稿日時:2011年 09月 20日 07:24

    もし駒東のことを言っているんだとしたら、定規なんてなくても書ける問題だったと思いますよ。

  8. 【2271056】 投稿者: KN  (ID:RzjmKlJ9.Jw) 投稿日時:2011年 09月 20日 07:57

    定規?さま

    駒東ではありません。(もう、学校名を出してもよいのでしょうか?)
    理科の問題で、解説にも定規を使うやり方が載っていました。
    使わなくてもできなくはないのですが、かなり過酷な(算数の問題としても難しい)感じになると思いました。

    ちなみに、算数の問題用紙には、「定規をしまうこと」と書かれていました。
    理科の問題用紙には、「定規をしまうこと」と書かれていませんでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す