最終更新:

693
Comment

【2007249】2011年度 6年生アルファ組の広場

投稿者: 七転八起   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2011年 02月 06日 00:31

いよいよ受験学年となりました。
順風満帆だったアルファ組の皆さまも
これから一年の間には困難に直面することもあろうことかと思います。
そんな時このスレが少しでも皆さまのお力になれたら…そのように願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 55 / 87

  1. 【2278728】 投稿者: それ逆でしょ?  (ID:DmuJWQ3Y0/6) 投稿日時:2011年 09月 28日 18:00

    過去問は古いものから新しいものへと指示されませんでした?

    なおかつ、社会はデータが古くなるから3年分と、その分電話帳をやるようにと。一部の記述主体の学校を除いてですが・・・

  2. 【2278734】 投稿者: いいえ  (ID:5NOGmDX7LO6) 投稿日時:2011年 09月 28日 18:03

    うちの校舎では
    やはり「新しい年度から」との指示でしたよ。
    社会3年分は同じです。

  3. 【2278744】 投稿者: えっ  (ID:zwFcrPA4sC2) 投稿日時:2011年 09月 28日 18:08

    新しいものから古いものと言われていますよ。
    確かに5年もさかのぼると今年の問題とは傾向も様式も変わっていたりしていますから、新→旧でやるほうが学校の特徴を捉えるという目的に照らすと理にかなっていると思います。

  4. 【2278753】 投稿者: うちの校舎では  (ID:DSnpAM4nk.k) 投稿日時:2011年 09月 28日 18:18

    保護者会で、「教科別にやり方を指示します」とのことでした。

    算数・理科は、古い年度→新しい年度

    社会・国語は、新しい年度→古い年度

    と言われました。

    社会は、データなどが更新されたり、時事問題も古いこと
    国語は、その年によって流行りがあること

    が理由だそうです。

  5. 【2278763】 投稿者: それ逆でしょ?  (ID:DmuJWQ3Y0/6) 投稿日時:2011年 09月 28日 18:27

    過去問を古いものから新しいものへの指示は、今年ではありません。

    終了組の話です。紛らわしてすいません。変更されたのかもしれません。

    最新年度の1セットは、最後に時間を通してこなすようにいわれていました。

    SSの問題に過去問類似問題がよく出てきます。SSでやったから過去問ができたのか、過去問をやったからSSのできがよかったのかを見極めるために、最新年度は残しておけ!と言われました。

    しかし今年は違うようですね。失礼いたしました。
     

  6. 【2279318】 投稿者: 校舎によって違う  (ID:8IIu/dNVGfU) 投稿日時:2011年 09月 29日 09:20

    過去問のやり方も、勉強の優先順位のつけ方も、校舎によってちがいますよ。
    というか、先生によって違います。上の子の時もこちらで情報交換がありましたが興味深かったです。

    うちの校舎はあたらしいものから、といわれました。算数と社会は学校別にやりかたの指示があるようです。

    第一志望は赤本に載っているもの全部、第二志望は5年分、を2回まわすようにといわれましたが皆さんはどうですか?

  7. 【2279358】 投稿者: 柔軟  (ID:cViPA2WatvI) 投稿日時:2011年 09月 29日 10:02

    昨年度卒業ですが、間違えた所の直しをしっかりすれば、まるまる2回する必要はないと言われました。
    「よく、合格体験談で過去問を3回くりかえしました」と書かれている場合があるが、時間の無駄だと・・・・

    過去問のやり方の指示は校舎によって違うようですね。
    サピは厳密に過去問をチェックする塾ではないですし、各校舎の指示を基本にしながら自分で納得するようなやり方でやればよいのではないでしょうか。

    うちは、年度ごと4科目を1日でやってました。
    ただし、社会のみは古いものをやっても意味がないとのことでしたので古いものはやってません。

    最新はSSの最初の授業の前に1度やるように言われてましたのでそのようにやりました。
    過去問自体は12月中に終わらせ、1月は新しいものに手を付けない。と言われていましたので
    2年前のものは最終確認用で12月の末にやるように取っておきました。

    それ以外は第1志望は5年前から新しいものへ
    それ以降は古いものへ
    という順でやり、最終的には10年分やりました。

    第2志望は3年前のものから新しいものへ5年分やりました。

  8. 【2279389】 投稿者: それ逆でしょ?  (ID:DmuJWQ3Y0/6) 投稿日時:2011年 09月 29日 10:28

    すいません。またでしゃばりにきてしまいました。

    ↑のかたのおっしゃるとおり、何回まわすか?はいつも議題にあがります。

    うちは同じ校舎で三人終了しました。しかし校舎責任者、教科の先生は三人ともすべて同じではなく、(クラスは同じ位)終わってよーく考えてみると過去問に対する考え方はバラバラでした。

    某教科の先生は同じでも、校舎責任者が違うと、校舎責任者の考えが踏襲されて、えっつ!前と言ってる事ちがうじゃん!てことは、ザラでした。

    上の二人は2~3回回せと言われましたが、1回を時間をかけて丁寧にこなすと子供は問題を見ただけで解法と答えを覚えていて、やる意味ない!といわれました。ただし記述の多い学校でしたので、国語は3~4回は直しては出しの繰り返しでした。

    最後の一人は、”過去問は一回でよい、その代わり時間をかけて丁寧にこなすように!でした。過去問は過去の問題なので、同一問題は出題されない。少なくても3~4校分、一回だけではなく二回も三回も試験がある学校があるのだから、普通の人は同じ過去問を何回もやっている暇はないはず!”
    でした。

    だからうちは基本一回で、理解するのに時間がかかった問題のみ2回、国語の記述は○がもらえるまで、何度も書き直し提出しました。国語に関して赤本の解答は万能ではなく、講師によっては、学校の求める解答内容には足りていない、考えかたが浅すぎる!というのが理由です。だから赤本の解答を見ると×かな?と思える答えを書いても、比較的部分点がもらえたりした時もあり、なんだか不思議でしたが。。。

    でも講師が違うと、赤本の解答のみで、これなら別に添削してもらう必要はない!と思えることもあったみたいです。(子供の話から)


    あと冬期講習までに過去問のメドをつけるように・・・でした。メドです。終わらせなさい!ではありません。
    講習終了後には、一月校の入試が始まりますので・・・。


    おじゃまいたしました。これにて、失礼いたします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す